拓栄建設株式会社 社長のブログ

大田区の建築会社社長が感じた事・お役立ち情報、雑学・趣味である釣りの釣果・ペットのチワワの成長記録など
ご報告します。

GWの仕返し アオリイカが3枚釣れました

2015-05-18 08:36:05 | エギング
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます


ゴールデンウィークにこの3兄弟のおかげで


西伊豆へ勝手気ままなエギング旅に行けたまでは良かったのですが・・・・
以前のブログの通り、後悔・屈辱・疲労の結末でした。

名誉挽回で5/16(土)の夕方から西伊豆にリベンジエギングに行きました。

現場に到着すると台風が通過した影響で海面にはちぎれて浮遊する海藻だらけ!!
うねりは高く、高波が来たときは恐怖さえ感じました。

いつもなら釣りをあきらめて温泉に浸かってトンボ返りする所ですが
今回は、リベンジにボウボウと燃えていました。

自分の知っているポイントを何カ所も廻り比較的安全で海藻が少ない場所を見つけエギング開始
と、言っても海藻は結構浮いています。

自分でも信じられないくらいの集中力で自分から狙うポイントまでの海藻の合間を瞬時にサーチ
狙うポイントへ第1投目のキャスト!!!
エギングのビデオで研究していて『笛木さん』(エギング界では有名な方)がおっしゃっていた
やる気の有るイカを集中して狙う中層でのシャクリを実践した所


見事1投目で小ぶりですが♀のアオリイカをゲット
GW前に大人買いしたエギのうちの一つリアルイソスジエビでした

なんと、2投目も海藻の間に見事狙い撃ち!!なんと連続ゲット


これも同じ大きさの女の子でした。(残念ながら背景はバスタオルでは有りません。)

この後、数十投ノーフィッシュ
場所を変え、エギを変えても、朝までノーフィッシュ↓

GW前に最後の最後で釣れた場所に期待して・・・
朝5時頃の出来事でした


大きくは有りませんが500g位の男の子をゲット(リアルクルマエビ)


GWの仕返し・・見事完了
興奮で眠さも疲れも無く、いつもの通り鮎沢パーキングエリアの朝定食を食べて帰宅しました。

建築資金の詳細計画は、地盤調査の結果以降で!基礎が肝心

2015-05-15 11:44:03 | 建築
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます。

建物の新築や建て替えをする場合、丈夫な建物をお考えなら、とにかく基礎が肝心。

新築や建て替えを計画する場合に一番最初に調査しなければいけないのは、
その土地の地面の強さを調べる事です。

木造住宅などの場合は、簡易式の調査でもOKな場合も有ります。

簡易式な調査の代表:サウンディング試験機


こんなサキッポの尖った棒に一定の重さを架けて地面に差し込んでいきます。
その時の抵抗値を測定して地面の強さを判定します。

重量鉄骨やテッキンコンクリート造・SRC造などの重い建物を計画する場合は


この様な本格的なボーリング調査を行います。
コストも簡易式に比べると大分高くなります。

この地盤調査は、地中の土質や地耐力、摩擦力、水位、支持地盤までの深さ等々・・・・
全ての事が調査出来ます。


この様に地層ごとの土のサンプルも取ります。


最終的にこのボーリングデータ表を中心に設計が始まります。
杭が必要か?杭の長さは?ベタ基礎で良いのか?布基礎で良いのか?・・・

とにかく地盤調査結果により盤石な基礎を設計する事が丈夫な建物を作る事になります。

建て替えなどの様に地盤調査が既存建物の解体後でなければ出来ない場合
資金計画の為などに建築業者から概算見積書を提出する場合も有りますが地盤調査の
結果により大きく増額になる場合が有ります。ご注意を!!

建築資金計画は地盤調査が済んでから詳細に検討する事をお奨め致します。


大涌谷の火山活動が活発になっているようですが、実は、大昔から(と言うか常に)
日本国中の火山活動は休むことなく活発です。

北海道だと十勝岳・樽前山・有珠山 長野県の浅間山・記憶に新しい御嶽山の噴火
伊豆大島や三宅島 草津白根山など
九州では、阿蘇山・桜島・雲仙岳 硫黄島周辺も活発な火山活動中です

日本国中にある活火山の近年の状況を考えると・・昨今、心配されている大地震も・・??

いずれにせよ、日本の地面が揺れる事を前提に日本の建物の設計基準が作成されています。
この基準は、世界中でもトップクラスの安全基準です。言い換えれば日本の建物は
外国の建物と比べて非常に強固に作られています。

かといって新築した建物が全て安全か?
実は、その建物がのっかている地面、地層により大きく違ってくるのです。

基礎の設計によって安全性が大きく違ってきますが建築コストも大きく
変わってしまうのが基礎工事です。基礎はケチらないデ!!

省エネガラスコート 社内研修

2015-05-14 11:18:19 | 建築
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

当社では、10年前位から省エネ工事に力を入れてきました。

その一環としてガラス窓に塗るだけでエアコンの電気使用量が1割程度の削減が
期待出来る省エネガラスコートと言う商品を扱っています。

公共施設も含め多くの建物の窓に塗ってきましたが難点が一つ!!
施工が難しい為、研修を繰り返し行って慣れないとうまく行かない
事です。

今回は、自社の窓に省エネガラスコートを塗る研修の様子をご紹介致します。

一番初めに、施工する窓廻りや家具、カーテン等を移動したり養生をして
汚れない様にします。


施工する窓ガラスの面積から液剤の使用量を計算して準備しておきます。


特殊なクリーニング用の液体で手垢や汚れ・シリコン成分などを完全に除去します。
この作業が一番大切で仕上がりに大きく影響します。


決められた分量を調合します。



清掃が終わったら特殊バインダー(プライマー)を塗布して
いよいよコート剤を塗って行きます。
まずは、3マイスターである先輩がお手本を見せます。


続いて本日の研修生、新入社員の上野君が先生のお手本を思い出しながら
ローラーで塗って行きます。


他の窓も・・・ぎこちない手つきで塗って行きます。


最後に先生と一緒に出来具合をチェック。・・・・・・
ご覧の様に乾くとほぼ透明になります!!

この時は、上野君は、頑張ったのですが見事に・・・不合格でした。
原因は、やはりガラス面の清掃が良く出来ていなかった為、仕上がりに
ムラやハジキが有ったようです。

この後、3回目の研修で合格がもらえて実践で活躍しています。
めでたし・めでたし!





チワワ3兄弟 いたずら開始まで

2015-05-13 14:51:53 | 犬日記
東京都大田区で拓栄建設社長やってます

 
不良パパ犬のアクア君

彼のおかげで同居する事になったチワワ家族全員
チビちゃん達もみるみる成長
いたずらや喧嘩が激しくなってきました!でも超~かわゆいです!!

お眠りからいたずら開始まで 写真でご披露します。
どうやら無料のブログでは動画が掲載出来ない様なので・・・


爆睡中の3兄弟 手前黒が♂ 奥の2匹が♀


そーっとガラ系携帯でパチリ  


撮影音で寝返りが始まって 薄眼が開いて・・・


ついにお目覚めです!


まずは、オハヨーのチューから



そして、近場の物をカジカジ・・・ カジカジ・・・


いよいよ本格的にイタズラの開始です。

しぐさの一つ一つが全部愛らしいチビちゃん達

クンクンからキャンキャンに泣き方も変わってきました!