はんかくさいんでないかい。

八つ当たりブログである。だから誤爆はある。錯誤もある。情報の正確性も保証しない。でも、変なことは変だと言いたいのである。

高梨沙羅の弱点を見た

2014年01月27日 | 日記

スキージャンプ女子のワールドカップ・クロアチア大会で高梨沙羅が連続二位に敗戦する。クロアチアのジャンプ台はノーマルヒルジャンプ台なのだが、助走速度が多くの選手が90Km/hとなる「滑る」台である。その助走速度への対応に苦心していたようなのだ。

宮の森で行なわれたワールドカップでは、助走速度が85km/h前後だった。低速であるが故に、空中姿勢が素晴らしい高梨が飛びすぎと思えるほどのジャンプを披露したわけだが、クロアチアのような高速助走路のジャンプ台では、技術以上に体力がモノを言ったわけだ。勝利した選手は、二戦ともダニエラ・イラシュコが勝利する。ベテランで飛び出し時に力を発揮するパワータイプの大柄なイラシュコに比べ、踏み切りのタイミングと空中姿勢で飛距離を伸ばす高梨には、ジャンプ台も合わなかったという事だろう。助走速度が遅くても、おなじような距離を飛べる高梨と、助走速度がそのまま飛距離に直結する選手との差なのだろう。

特に、日本のジャンプ台は比較的助走速度が抑えられるため、踏切のタイミングがまったく違ってくる。半足の踏切の差が、大きな差となるだけの助走速度が与えられるわけだ。

むしろ、コーチが助走距離を短くするリクエストを出した方が、高梨には良かったのかも知れない。飛ぶ技術という点では、高梨は卓越っしている。卓越した技術で飛ぶだけに、あまりに良好すぎる状態での大会、特に技術的にはまだまだだが、パワーと体格で飛ぶ選手が有利となる助走速度が速すぎるジャンプ台は、明らかに高梨には不利になる。

この速度の違いが、踏切タイミングの微妙な差を生む。タイミングの良さと空中姿勢の素晴らしさで距離を伸ばす技術系選手は、どうしても助走の踏切速度が高まれば高まるほど、踏切タイミングのズレが出てしまう。

雪が少ないため、クロアチア大会は予定のジャンプ台ではできなかった。直前で変更されたわけで、常にベストのジャンプを行なうタイミングの習得時間が高梨には足りなかったのだろう。地元のクロアチアのランクが低い選手が上位に入っている事からも、技術の問題以上に、ジャンプ台に高梨がアジャスト出来なかったのが、この二戦連続の敗戦(とは言っても二位であり、ランキングは未だにトップなのだが)につながったのだろう。ソチの台は経験済みであるから、気持ちを切り替えて、次週の試合も、そしてオリンピックでも良い結果が出ると信じている。弱点とは言っても、慣れることで克服できるものだ。

敗戦の連続で高梨の顔からは笑顔が消えていたのだが、もう台が合わなかっただけ、と切り替えて今後の試合もオリンピックへの挑んで欲しいものだ。頑張らなくて良い。ベストを尽くせば結果は自ずと付いてくる。大丈夫大丈夫。


武田教授 資源エネルギー庁の無計画を、資源エネルギー庁の報告書から知る

2014年01月27日 | 日記

武田教授 資源エネルギー庁の無計画を、資源エネルギー庁の報告書から知る

タレント教授として著名な中部大学の武田教授。ここで紹介している内容は、指摘している事柄を含め、正鵠を射る。

ココで紹介される資源エネルギー庁の原発コストは、1kWあたり11円だという。石炭火力でCO2税を抜くと8円。デタラメである。

原子力発電所を作るときに、電力会社は申請をする。その申請書には「発電単価」を「予価」として記する部分があるという。ところが、その申請書は公開されず、経産省の「試算」やら、この資源エネルギー庁の計算による価格が「正解」として流布されている。

立命館大学の大島教授は、公開されている有価証券報告書総覧から原発のコストを独自に計算した。その結果は経産省の価格とは大きな乖離があったわけである。ここで嘘を記述すると証券に対する虚偽が記載されているとして刑事罰が与えられるわけだから、ここだけは正直に書かねばならない。

この原発が止まると電気料金が高くなる、というのは、正しい情報とは言えない。原価計算からは少なくとも公開情報からは、そうした嘘が嘘であることが証明されている。これこそ、風説の流布であり、風説の流布によって不当な電力料金の値上げを申請している電力会社の、経営とは名ばかりのお飾り経営者のオツムの出来具合であり、それを指摘できないメディアのボンクラさのテイタラクである。


喫煙者は減っているのに肺がんは増えている

2014年01月27日 | 日記

もはやトンデモ科学者としか見られておらず、テレビ番組には「おもしろ科学者」として扱われている武田邦彦氏ではあるが、疫学的統計からも「タバコを数と癌になる」というのは、単なる出任せだという説を述べている。

実際に日本の喫煙者数は減少しているのだが、肺がんによる死者の率は、上がっている。がん情報サービスの統計に拠ると、嫌煙運動が始まって以降、喫煙者の数は減っているのに、肺がんでの死亡率は変わらない。

元々、嫌煙運動は米国から始まっている。オクタン価の高いガソリンを大量に使うモータリゼーションの世界では、肺がんの増加の原因を誰かに求めなければならなかったのだが、排気ガスが原因だという話になると、自動車産業が瓦解しかねない。むしろ、それよりも弱い産業であるタバコ産業に矛先を向け、肺がんの発生が多発している犯人としたのではないか。

がんの発生率は、がん患者の中だけの統計ではなく、がんが発生していない人も含めた疫学的調査が必須なのであるが、どうやらこの喫煙が肺がんの原因だというのは、肺がん患者に喫煙者が多かったというだけで決めつけられていたような塩梅である。喫煙者で肺がんになっていない人の割合を調べた疫学的調査ではないようだ。塩分を沢山取り過ぎたから胃がんになった、胃がん患者に言っているのと同じで、同じように塩分を取りすぎても胃がんにならぬ人もいる。その割合はどの程度か、実は誤差の範囲での統計的調査しか無い。それは喫煙と肺がんも同じではないか。

嫌煙・分煙が行き渡っていて、非喫煙者も増えているのに、肺がんの発生率や発生数、肺がんによる死者数の統計が、ほとんど変わらぬ数値で在り続けるのは、まるで反則金が増えたのに、交通違反が減らないために違反金の増加が予算として計上されている警察予算のような話ではないか。

どうにも「始めに結論ありき」という話が、この世の中、多すぎやしませんか?それを不思議と思わないほど飼いならされているのは、どうしてなんでしょうねぇ。


小野有五 「泊原発周辺の活断層と規制委員会の動向」

2014年01月25日 | 日記

小野有五 「泊原発周辺の活断層と規制委員会の動向」

泊原発の地域の津波想定は、北海道が「明確な痕跡は発見できない」という報告がなされていた事を根拠に、北海道電力は「津波は無かった」と言い張っている。痕跡が発見できないという事と、津波が無かったという事はイコールではない。

風化や侵食、あるいは人間の手による開発(たとえば泥炭地の土地改良)などによって、既存の痕跡が残らなかったという可能性はある。

泊原発直近の地震は、奥尻島への津波を伴った北海道南西沖地震である。北海道電力は、それが最大規模の地震と想定している。それ以上の地震は起きないとしている北海道電力の、その地震が起きない根拠が示されていない。

詳細は詳しく「変動地形学」的見地から解説されている。


天主信長 裏

2014年01月21日 | 日記

上田秀人のまぁ「トンデモ史観」なのだが、実にこれが織田信長の真実を描いているのではないかと思う程だ。史実として織田信長は一向一揆に苦戦している。その苦戦している事実と、キリスト教の宣教師庇護が、必ずしも一致しない理由は、信長が本能寺で本当は死んでおらず、生き返る事を画策していたという趣旨である。

しかし、事実上信長は死んだ。竹中半兵衛は秀吉の与力として信長の直臣ではあるが、秀吉配下の扱いとなっている。天主信長の表は、竹中半兵衛の視点で描かれ、それ半兵衛の死以降は竹中半兵衛であるならばこう見たであろうという視点で描かれる。

この「裏」は、竹中半兵衛亡き後秀吉の軍師を努めた黒田官兵衛からの視点で描かれる。

テーマは信長は「何者で何を求め何を成して何を成そうとしていたのか」である。天下布武による太平の世の到来は、ようやく徳川家康に拠ってなされたのだが、それは実は武家が持っていた武力の意味を失う世界であった。すでに五代将軍綱吉の頃には、実質的にこの国の支配は、特に経済的支配は商人に握られていた。

織田信長の為した行為は、武名が高い武人も、鉄砲足軽の放つ弾丸に、いとも容易く討ち取られるという「戦争の革命」である。故に、武名高い武人などは不要であり、竹中半兵衛や黒田官兵衛のような軍師による戦略に重きが置かれるようになった。武を誇る勇猛果敢な武将などは、実は無用の長物となっていくという、それまでの戦いの形式や様式の破壊である。

信長は、こうした戦争の形式だけではなく、既存の権威そのものを根こそぎ破戒して、自身が唯一の「神」として存在し、世界に覇を唱える事を目標としていたと、天主信長というこの小説では「表」でも「裏」でも描かれている。

現代から見た上田秀人は、キリストが賦活という奇跡を起したからこそ、いわゆる西欧ではキリスト教が隆盛を極め、異教徒との戦いである十字軍という途方も無い遠征を八回も行ってなお、日本に至るまでの一年に渡る航海を行なわせ、布教するだけの資力・財力がある事に驚嘆するわけだ。

信長は、既存の権威をすべて否定していたと上田は考える。そこから生み出されたものは、信長自身がキリストと化す事だった。つまりは殺害されたのに、その後生き返るという奇跡への演出である。

黒田官兵衛は敵方を説得するために捉えられ、敵の城中で幽閉されていた。信長は官兵衛の裏切りと思い、生来の短気から、人質として秀吉にあずけていた松寿丸という官兵衛の嫡子の殺害を命ずる。その松寿丸を匿い助けたのは、竹中半兵衛である。

苛烈な信長は、家臣からも畏怖はされていたが、裏切りが少なかったのは、裏切ったものに対する苛烈な処断があったからだ。無論、怨嗟は表沙汰にはならないが、渦巻いている。この死と復活の信長の芝居の最中に、信長を本能寺で伐ったという芝居の片割れを担がされた明智光秀は、命を守ったがゆえに、信長に見殺しにされる。松寿丸の件で信長に恨みを持つ官兵衛は、秀吉に信長復活を阻止し、秀吉こそ天下人になるべきだと吹込み、官兵衛自身が復活を画策し隠遁していた信長を討つ、となった状態で話は終わる。

上田秀人の史観は面白い。しかも「本当にありそう」な話である。例えば別のシリーズでは天海僧正について触れている部分がある。徳川家康の長男信康は、織田信長の命によって謀反を画策した家康の妻とともに殺害された。それを見届けたのが服部半蔵と天方山城守の二人だけである。天方山城守は実はその後は不明である。服部半蔵は伊賀の領主の一人であり、伊賀者の乱破や素破などの技法は、三河のような小さな領主である家康には必須だった。特に織田信長に付くことで、武田氏や今川、北条などの強力な勢力と直接退治するためには、伊賀者の力は必須だったわけだ。

ちなみに服部半蔵は伊賀の領主であり、伊賀者をすべて統括していたわけではない。領主としての立場が主なもので、百地などの上忍などの忍びとはいささか趣旨が異なるようだ。いずれにしても、後年になってから起きる家康の伊賀越などの事件から見ても、伊賀と徳川との結びつきは強い。天方山城守の存在が歴史に忽然と現れ、忽然と消える。他方で、服部半蔵は代々引き継がれる名前ではあるが、史実の中で残り続ける。

服部半蔵は信康の身代わりの首を信長に差し出し、行き証人である天方山城守を葬った。信康は生き延びそれが天海僧正となって家康を補佐し、弟秀忠将軍の重職を担い、家光の武家諸法度の作成にも関与したと考えると、なるほど、さもありなんという事なのだ。

かりに天海僧正が信康だったとして、どうして秀忠に将軍職を譲ったかという理由である。それは信長を裏切っていた家康が、天下人になる整合性が保てないためである。秀忠は三男である。長男の信康は信長の命により殺害されたという建前である。次男の秀康は、結城家に人質として出され、結城秀康と名乗った。秀康は類まれな猛将であったが、容貌怪異であったため、家康から疎まれていたと言う。したがって秀忠に将軍のお鉢が回ってきた。つまり、残りものだったために当たりを引き当てたわけである。

ただ、秀忠はそれほど有能ではなかった。武将としてもわずかな手勢の真田相手に苦戦し、それがために関ヶ原の合戦に遅参するという愚を犯している。それがために将軍とは名ばかりで、大御所院政が続いたのである。その知恵袋が天海僧正である。この異様なまでの結びつきに、上田は前述のような信康生存説を考え、その信康が生き延びて家康の側で政治をささえるという話を作り出した。

オレは、天主信長の信長像も、天海僧正の不明な出自や家康の重用の在り方からみて、その正体についても、なるほどと納得する事の方が多い。信長像も、信長がなぜあれほど既存の戦術や先方を徹底的に破戒するような戦い方を進めたのかが、こうした妄想の背景を知ると理解ができるような気がする。本当にトンデモ説なのだろうか。果たして。