Tami の 玉手箱

Elegance Tami Heartfull Cassette      花と詩う。            

ブルーサルビア

2014年09月20日 | 花と詩う

青紫色の小花を、長期間咲かせるブルーサルビア シソ科 
花言葉=永遠にあなたの物

I さんが湯布院に観光旅行してきたそうです 、
大分県産のカボスを使用して作った
ゴーフレットのお土産を頂きました。

今日のおかず、おつまみ。


ガーベラ

2014年09月19日 | 花と詩う

きれいなピンク、丈夫な花 ガーベラ キク科
改良品種が多い。

花言葉=神秘 

昨日いただいたドラゴンフルーツをカット
まず半分に切ってから、またその半分にカット
中実は白色、ゴマのような種が一杯

皮も見た目よりは柔らかい、手で簡単に実からはがせる。 

皮も食べられると言うので、彩に入れたシシトウと一緒にごま油で炒めた。 

めん汁で味付けて、キンピラ風

ドラゴンフルーツの実はプルプル、ゼリーのよう、 
プチュプチュ、プッチューン、柔らかいコンニャクの中に
ゴマが入っているように見える、黒い種はゼンゼン気にならない、
完熟なのでほのかに甘味があり、キウイフルーツのよう。

今日のおかず、おつまみ。
初めて食べたドラゴンフルーツ、皮も実もいいお味でした~。
 


ドラゴンフルーツ

2014年09月18日 | 花と詩う

Hさんの家で栽培したドラゴンフルーツ、初めて見ました
表面は光沢がありショッキングピンクのきれいな色
龍のウロコのように見えるので、そう呼ばれているのですって!
ピタヤとも言われます、大きくなったサボテンの実だそうです。

南国のフルーツですが、関東地方でも栽培可能なのですね~
直径7.5cm、350gです。
月下美人によく似た白い花を咲かせたそうです。
半分に切って皮をむいて食べるとの事でした、
ありがとう、楽しみながらいただきます。

今日のおかず、おつまみ。


地震

2014年09月16日 | 花と詩う

今日昼過ぎ12時28分、関東地方で地震がありました
自宅の埼玉県地方では震度5弱
でした。

日中は久々に気温が上がって30・Cになりました。

可愛いビーズ小物を頂きました、
細かい手作業感心します。

チェーンを付けて胸に飾りました。

出来立てホッカホッカ食パン。

夕食は残り物で済ませようと思っていたが、
柔らかパンが食べたい為、ポテトサラダを作りました。
今日のおかず、おつまみ。


ヒガンバナ(別名:マンジュシャゲ)

2014年09月15日 | 花と詩う

秋の彼岸の頃咲くのでヒガンバナと名付けられた  ヒガンバナ科
別名:マンジュシャゲ 

 赤い花ならマンジュシャゲ オランダ屋敷に雨が降る
濡れて泣いてる、じゃがたるお春
未練な出船の、ああ鐘がなる、ララ鐘がなる。
花言葉=蘇る思い出

ヒガンバナの一種、リコリス
花言葉=感傷に浸る

ルクリア(別名:アッサムニオイザクラ)
花屋さんの店頭に、敬老の日のプレゼントには最適とありました。 

敬老の日、いつまでもお元気で! 健康寿命をのばしましょう。
地域のサンシティー大ホールで敬老の日のイベントがありました、
昨日と今日、二日間に渡り、多数の方々がお集まりしたそうです。

 今日のおかず、おつまみ。


日帰りバスの旅

2014年09月14日 | 花と詩う

仲間9名で小田原方面にバス旅行。

添乗員の山口さんから日程説明

ファクトリー毛皮工場見学&ショッピング

試着しました。

伊豆フルーツパークで昼食。

小田原城址散策、ボランティアガイドさん付。

鈴廣蒲鉾店でショッピング。


芸術の秋

2014年09月13日 | 花と詩う

千住真理子のヴァイオリン、リサイタルに行ってきました。
越谷市サンシティー(小ホール)

名器ストラディヴァリウスの響き

サンシティー小ホール
中高年の方々が会場いっぱいでした~
息がつまりそう…撮影は禁止でした。
曲目=アヴェマリア・ドビッシーの小舟にて・月の光など
20分の休憩をはさみ10曲程演奏しました。
アンコール曲はアメイジンググレース・G線上のアリアでした。

今日のおかず、おつまみ。


百日紅

2014年09月11日 | 花と詩う

全国的に大気不安定の為、断続的に豪雨の日でした
丈夫な百日紅の花も散り始めました。
ミソハギ科
花言葉=あなたを信じる

今日のおかず、おつまみ。
久し振りに伊達巻を作ったが、チョット焦げすぎてしまった。
巻き方も焦げ目を内側にすれば、見た目が渦巻き模様になって
良かったかも知れないな~。