オーストラリア原産のつる性常緑低木 巻き付きながら伸びるので 行燈仕立てにしてあります
白地に赤く日の丸のような ロウト型の4cm位の花は良く目立ちます
葉はナンテンの葉に似ています
花言葉=飾らない美しさ
光沢のある細長い葉もきれい 葉も観賞価値が高い常緑多年草
葉の間から30cm位の花茎を伸ばし淡紫色の小花を穂状に咲かせる
日陰でも育つので 庭園の下草に植えられている事が多い
晩秋の頃 艶のある黒い実が付き 花とは又違った美しさがある
藪に生え 葉がランに似ているので この名前が付いたそうです
花言葉=かくされた心
草丈が2mにもなる野菊の大型種 宿根アスターの仲間 中秋の名月に供える風習もあります
古くから親しまれ(今昔物語)(源氏物語)(枕草子)などに詠まれていました
平安時代に中国から伝えられ 根を咳や痰を除く漢方薬として利用されていたようです
この花が咲くと 本格的な秋の訪れを感じます
花言葉=君を忘れず 追憶
アロマテラピー精油の原料 ハーブとして知られている
茎の先端に小さな平たい花の塊が付きいっせいに開花すると見ごたえがあります
ギザギザした葉は 鋸の刃のようです
ギリシャ神話に登場する縁の深い草花
花言葉=約束