見出し画像

書道 直庵(筆耕所)

路傍-栃木市-

しづかなる栃木の蔵の街中の路傍の石碑にはっとしたれり 丹人










蔵のまち路傍の石に導かれ入る山本有三記念館 丹人 




画像に魔臼乗せれば・・・


<


吾一人ただ一度なる人生を生かして生きる甲斐ぞこそあれ 丹人




<
吾一というのはな
われはひとりなり
われはこの世にひとりしかないという意味だ
・・・
人生は死ぬことじゃない
生きることだ
これからの者は
何よりも生きなくてはいけない
自分自身を生かさなくってはいけない
たったひとりしかない自分を
たった一度しかない一生を
本当に生かさなかったら
人間
生まれてきたかいがないじゃないか
・・・・・
わかったか 愛川
先生は
おまえに見どころがあると思えばこそ
こんなに言っているのだ
おまえは自分の名にかけて
是非とも自分を生かさなくってはならない
おまえってものは
世界中にひとりしかいないんだからな
いいか
このことばを忘れるんじゃないぞ

         「路傍の石」より
<




*画像:2008. 7. 6 10:40 - 11:10 山本有三ふるさと記念館(栃木市)にて
*「路傍の石」映画ポスター:昭和35年(1960) 5.14公開 

山本有三ふるさと記念館


↑        ↑        ↑
芸術人文9位なり 50代11位茨城1位なり 短歌7位なり

引き続きご支援のほど宜敷御願申上候 頓首 再拝

  

コメント一覧

あかひと
皆々様・・・
アザミ姫

よき師一人よき友一人あればこの命生かすもたのしかりけり 丹人

姫の話の心に沁みて・・・

頓首


幽黙氏

有三の生誕の地碑はよろしかりされど生きざまいかにあるかな? 丹人

漢字を憎悪しふりがな廃止を唱へたれば・・・

頓首


乙女姫

数十年経てまた読める有三の吾一の話のいと新しく 丹人

再び胸を打つものあり

頓首


吾亦紅氏

繰り返し読むもまたよし読むたびに読まぬところを読みてゆきたり 丹人

感動新たなり

頓首


御影氏

このセリフは次野先生の言葉なれどおもひがするりと伝はりてきて 丹人

嗚呼なんと清らかなる言葉なる哉・・・

頓首
みかげようじ
http://blog.goo.ne.jp/suimei_2006
いつもお世話になっております。路傍の石…その言葉にジーンと心が熱くなりました。このようなセリフがスラッと言えるような男になりたいですね。今度読んでみまーす。
ポチッ
吾亦紅
路傍の石
http://blog.goo.ne.jp/hotal2005
路傍の石は昔に読んだもののその内容は忘れてしまっています。
ですが感動した事だけは覚えているもんですね。不思議です。
otome
栃木の大平山にも同じ碑があり、この文章が書かれています。
路傍の石は何度も読んでいてもこの言葉に感動写真を撮ってきたことがありました。
何度読んでも良い言葉です。
又思い出させていただきました。
ありがとうございます。
幽黙
http://blog.goo.ne.jp/kue-biko/
著名人にまつわる石碑は
これくらいがいいのかもしれませんねぇ

愚生の暮らす播磨の姫路には
こんなのがあります
http://blog.goo.ne.jp/kue-biko/e/9ec138ec0d72003070b42c60b6670ac9
アザミ
生きる・・・
おはようございます。
もう40数年も前のことになりますが、
映画「路傍の石」を観た時の感動を
思い出しました。

先月、中学2年から3年生までの担任だった
先生にお会いした折、当時あまりにも
おとなしかった(?)私を心配して
「何とかしなければ」と、いろいろな方面で
お心遣いをいただいたことを初めて伺い、
先生の前で泣いてしまいました。
あらためて恩師に感謝しています。

懐かしい映画のポスターやセリフから、
大切なことを思い起こさせていただきました。
ありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事