見出し画像

書道 直庵(筆耕所)

源氏物語 5

若紫

手に摘みていつしかも見むむらさきの根にかよひける野辺の若草 光源氏

君は 心地もいとなやましきに 雨すこしうちそそぎ
山風ひややかに吹きたるに 瀧のよどみもまさりて 音高う聞こゆ
すこしねぶたげなる読経の たえだえすごく聞こゆるなど
すずろなる人も 所がら ものあはれなり
まして おぼしめぐらすこと多くて まどろまれ給はず




 

〈円地文子訳〉

わが手に引き取ってはやく見たいものだ 藤壺の御縁につながっていたあの姫君を

君は ご気分も悩ましいのに 雨が少し降りかかってきて
山風もひややかに吹き 滝の水かさも増さったように水音が高く聞こえるのに
少し眠たそうな読経の声がたえだえに凄く交わってきたりして
心ない者でも 所柄しんみり物思いがちになるあたりの様子なので
いっそう思いめぐらされることばかり多くて お寝みになるどころではない




 若紫 -あらすじ-

十八歳の光源氏は瘧(わらわ)病に悩まされていました。
三月晦日。病気治療のため、北山の名高い修行者をたずねます。
治療の合間に山中を散策していると
ひなびた家に、少女を垣間見ます。
藤壷の宮の面影を宿した少女に源氏は心を奪われました。
少女は藤壷の姪でした。
源氏は、少女の祖母の尼君に結婚を前提に後見したいと申し出ます。
しかし、少女のあまりの幼さゆえに拒まれます。
四月。病が回復した源氏は下山することになりましたが、
少女は、源氏を好ましく慕うようになっていました。

帰京しても、正妻「葵の上」は相変わらず冷ややかでした。
源氏は、北山に文を通わせるようになります。

そのころ病のため宮中から里帰りしていた藤壷の宮のもとをたずねます。
そしてこの一度の逢瀬で、藤壺は源氏の子を宿してしまったのです。

七月。北山の尼君が亡くなります。
父の兵部卿宮が少女を引き取ろうとしますが、
源氏は先回りして少女を二条院に連れてきてしまいます。
少女は新しい生活に無邪気に溶け込んでいったのでした。


*画像:春の野(ぺんぺん草、ホトケノザ、菜の花) 2008. 3.17 12:30 小美玉市野田にて
         
↑人文5位なり↑50代3位茨城1位なり↑短歌1位なり
引き続きご支援のほど宜敷御願申上候 頓首 再拝

コメント一覧

山口ももり
誘拐???
http://www.geocities.jp/wgwxw444/
面白く拝読しました。文中で見る限り、誘拐が略奪みたいにも読めそう・・・・
あかひと
幻影氏
>普通だったのか、異常だったのか。。。

さは?
どふであったのか・・・

予がおもふに
普通には非ずも
異常とはいへぬやふな・・・

異常ならば
一千年を堪ふる小説にあらずとこそおもへれ

何か
深きところに
意味あるかとも
おもへば

最後まで読みたる後に
再び考へてみんとぞおもふ

いとむづかしき・・・

頓首
あかひと
零仙氏
をを!
画像をお褒めいただくは
いとうれし

広き野原いっぱいに
敷き詰めたるジュータンのごとき
春の草草

いとうつくしくして
毎日しばし見入るを日課としたる
あかひとなり

頓首
あかひと
春逕姫
>源氏の君がいるからこそ、その周辺の女性たちもさまざまな心理描写で生き生きと存在感があるし・・・。


をを!

まさに!!

一千年のときを
読みつがるる所以は
この点にある哉とこそおもへれ

ふむふむ

さすがなり シュンケイ姫^^

頓首


あかひと
アザミ姫
まことまったく
姫のおおせのとほりなりて
読みすすめるに

あんた
何考へてんだか・・・



ため息まじりに
源氏に問ふ
あかひとなり


あんた
くるってんのね

だーからー
いったじゃないのー
女心をくすぐってー
捨てる源氏のいふことをー
ばかねー
本気にー本気にーするなんてー
まったくあんたはうぶなのねー
罪なやつだよー 光源氏ー
・・・

ケイコチャーン・・・

*ケイコチャーン=松山恵子なり

頓首
げんえい
http://blog.goo.ne.jp/ningen50-messenumono-arubekiya
何度見ても気持ちのいい写真です^^
こういう、風景は見に行かなければならなくなってきましたよね。。。

光源氏の行動が、この頃許されたという背景が理解できませんね
普通だったのか、異常だったのか。。。

栗栗栗
零仙
すがすがしい
http://blog.goo.ne.jp/zerosen21
源氏の話はさておき、
絵的には、すがすがしさを感じます。
一面がこの絵のようであれば、しばし、ボーっと眺めていたい、そんな感じですね。
そちらの方も春がきておりますな~。
しゅんけい
私は源氏の君好きです。
多くの女性を魅了してしまうそんな源氏の君とっても気になります。

源氏の君がいるからこそ、その周辺の女性たちもさまざまな心理描写で生き生きと存在感があるし・・・。

世の中にたえて桜のなかりせば  
春の心はのどけからまし

私の周りにそんな君はいませんわ。。。
アザミ
女性の敵?
光源氏
なんと気の多いこと。
今の世であれば、まさに
〝女性の敵〟ですね。

そのような時代に生きていた女性たちの
胸のうちを聞いてみたいものです。

今の世に源氏(のような人)がいたら、
「この浮気者ッ!」と・・・。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「源」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事