見出し画像

書道 直庵(筆耕所)

オタマジャクシ

育ちゆく稲の警備に余念なき黒制服の玉杓子かな 丹人




次の画に
魔臼乗せれば
句の出でて
栗駆すごとに六枚の
御玉杓子の物語かな


<1  右を見て





右を見てまた左見て上を見て6の字9の字の玉杓子 丹人



*画像:オタマジャクシ 2008. 5.26 12:30-12:40 水戸市大場町にて


↑        ↑        ↑
人文5位なり 50代6位茨城1位なり 短歌2位なり

引き続きご支援のほど宜敷御願申上候 頓首 再拝

  

コメント一覧

あかひと
天及幻影氏
をを^^

およろこびいただくは
あかひと
一世一代の快挙なりて
あな
うれしかなーー^^

をを!

なるほど・・・

早速に

画像の最後を
「♪」に変更すれば

まふ一度ご覧いただきたく

よろしく
御ねがひー
まふしあげー
たてまつりー
さーふーらーふー~

はあ

よよひのよひ!


頓首
あかひと
舟源氏
をを^^

やふこそのおひでなり

当方こそ
ご無沙汰続くを
ここに
御詫び申しあげる次第に候

北海の蛙に届け常州の蛙よまふと大き声出せ 丹人


頓首
あかひと
吾亦紅氏
声色に蛙の姿おもひけり 奮太

常州は大合唱なり

愚は
愚は
愚は
愚は

解解解解解解解解

愚は
愚は
愚は

いと楽し^^

頓首
あかひと
奉氏
をを・・・

心して見むとせねば
見られぬ玉杓子かな

氏は
高楼立ち並びたる
大都市に御住まひなれば
なかなかに見るは難し

予は
常州の
自然の中に息してをれば
見むとおもはずも
見ること可なるは
いとうれしきこととなんおもへる


玉杓子 毎日見ても玉杓子 奮太


頓首 

あかひと
乙女姫
をを^^

姫の観察のいと詳しければ

オタマジャクシの配置のほどを
よく知れるは
いとうらやまし

蛙の声の
ことのほか予の好むところにあれば

夜になりて
庵に響きくる声にあはせて
予も

グハグハ

グハグハ

愚は愚は・・・

と歌ふも
また楽しかな

さても

上記の「愚」の字の
蛙様のお姿にも
またオタマジャクシの姿にも
見へてくるも
いとをかし^^

頓首
てん&げんえい
http://ameblo.jp/ninngenn50nenn/
うまい!
最後の写真で「♪」ってどうですか?
まんまですね~><

♪♪♪
funagen
すっかりご無沙汰しています。
 オタマジャクシ、懐かしいですね。札幌では、ほとんど住宅街では見られなくなりました。30年ぐらい前には、カエルがゲロゲロ鳴いていたのですがね。
吾亦紅
オタマジャクシ
http://blog.goo.ne.jp/hotal2005
久しぶりに見ました。
近くの田圃でも覗けば見られるのでしょうが足が弱いので田圃に降りられません
でも毎日蛙の合唱が聞けるので平和ですよ
tomo
http://blog.goo.ne.jp/xthtomox
おたまじゃくし・・久し振りのご対面でした。
今日も栗栗栗っと!
otome
オタマジャクシは田んぼのパトロール隊ですか~
よく働きますね。
最近、勤務場所が増えたような気がします。
合唱隊も賑やかです。
最近カモ隊長も見回りに良く来ますよ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事