![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/35c6d3eb9221c66b911bf5febe5ef0cc.jpg?1710601995)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/2d02047d863cdf74c2dc82a3f2fcd33a.jpg?1710601995)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/74/3cb6356356ba416de42c3926a907bb8b.jpg?1710601996)
端正に 咲いて嬉しき 八重椿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/a14f9f46705bb6f6b8333ab8ee4628cb.jpg?1710601995)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/ba8160edb5e6f44da4d9a9d9b3f842c2.jpg?1710638058)
仏花に剪る 庭の白と 黄水仙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/36/ffc07b1486c8ede90d25e425c01d2035.jpg?1710603109)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2a/b1e3ee1a92f29d5ca85c9b831f8c8612.jpg?1710603109)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/71d8cfaab85dae2f73f65abedb800d2f.jpg?1710603109)
暖かな一日だった。
真っ青な空に、薄い雲がたなびく長閑な土曜日。
夕飯は、孫娘と二人、簡単にというか、手抜き料理で済ます。
孫娘はそれでも、大満足で嬉しそう。
「美味しい!みんな大好きなものばかり。」
今夜は、久しぶりに夫が飲み会。
ここしばらくの土曜は、いつもじいじが居て、孫娘はすこしばかり気詰まりだった様子。
女子どうし(笑)は気兼ねがいらない。お喋りして、時に大笑いしながらの、食事は私とて楽しい。
食後は、それぞれ、アイスやスイーツをたべながら、自由に過ごす。
暖かな夜、暖房もホットカーペットのみ。
孫娘は、明日の友達とのお出かけの支度などに余念がない。
私は、ちょっと気になってたことを、調べでみた。
(少し長くなります。季語のことなど、書いてみます。興味のない方はスルーしてください。🙇♀️)
〈日本俳句研究会のサイトと、ウィキペディアを参考にしました。〉
鎌倉時代、連歌の発句には、季節を示す言葉を入れないといけないという決まりがあり、それを整理した季語集が「白髪集」という。
時代が遡り、芭蕉の師匠筋の、北村季吟が「山の井」という「気寄」(季寄だろうか?)を編集している。
芭蕉のころにはすでに、歳時記的な書物は、一般的だったようだ、
鎌倉時代から、明治時代にかけ、
連歌→俳諧→俳句 と発展していくにつれ、季語はより多く、より重要となっていく。
季語は、当時の歳時記の作者が決めた とも言えるし、世俗を意識した人々が、決めたとも言える。
故に、季語認定協会のような組織は、存在しない。
時代にそぐわない季語は、消えていくし、新しい季語も勿論生まれる訳だが。
いつだったか、「プレバト」で中田嘉子さんが、詠んだ俳句に、ご自分が作った季語を使い、大絶賛されていたけど、その時夏井いつき先生も言われていた、新しい季語は、その句の出来が良く、より沢山の人が使うことに(皆が認める優秀な句を作る)よって、季語になりうる。
ということらしい。
(連歌は、五七五の発句と、七七の脇句の、長短句を、交互に複数人で、詠み一つの歌にしていく。)高貴な、貴族の遊びを、時代の流れで、発句のみを、高尚 風情だけでなく、滑稽な部分を入れることにより庶民にも広まっていったという。