![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/53a4f36d81df85f823b2d3e78cbfd66b.jpg?1723465324)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/b7912ec0d102602bab4a00b35da01eb4.jpg?1723465325)
実紫 仄 心なし風優し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d1/d0542452cce7c7373255250fa877188d.jpg?1723465324)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/c606ccc333820035da39a6d88531b0c6.jpg?1723465324)
客去りて 夕飯前の 盆支度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/eb/d3c9acd27136696d67441c832ccb38b6.jpg?1723465324)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ec/2f72c1e811f9a5be3aa11cceff368ef1.jpg?1723465324)
大宇宙 ちっぽけな我 盆の月
今年は、義母の初盆(新盆)だった。
だった、って変。お盆の入りは明日からなのだが…。
一周忌と初盆の法要は、七月末に済ませていたので、仏壇の掃除や、灯篭などの設えはしてあり、あとは8月13日から15日の間に、義弟たち家族の仏様参りの際の軽食&お喋りに付き合うくらいの
常のお盆よりはずっと楽(長男の嫁的に(笑))なのだが。
この地の風習、初盆の家には近隣、少し大袈裟に言えば村中の人たち、そして親戚が、お参りに訪れる。
義母は、昨年7月3日に亡くなった。
ざっくり数えて、この年が初盆と思い、お参りに来られた方も居た。
それは想定内なので、お参り客へのお返しの品を用意し、多分20名くらいの方をお迎えしたのだが。
昔とは時代が変わり、初盆参りは重要視しない…忘れている人だって居る。命日から一年以上過ぎてることだし、
他人にそんな関心もなく、風習は廃れていくばかり。
そんなに大勢は来られないよ、と夫。
ところが、八日を皮切りに(この言い方は妥当かどうか…。)
一人、二人、あるいは二人連れだったり…とお参りに来られる。
午前中だったり、午後3時〜5時くらいまで。突然。
時間がわからないから、外出時間は出来るだけ控えるは無理なので、短時間で切り上げて。
夫はその間も、地域の出ごとは必ず行くので、私が一身に背負うことになる。
大した事ではない。
仏様にお参りしていただき、冷たいお茶とお茶菓子を出し、ちょっと世間ばなしをしたり、この異常な暑さを嘆いたり、お帰りの際に、後仏前、お供えのお礼の品を渡すだけ…
なのに、この五日間でクタクタ、軽い熱中症の風情(笑)
時間と体力気力に余裕がない💦ところに、尋常じゃない暑さ。
頭痛と腰痛の酷さに、とうとう昨夜は気持ち悪くて、珍しく食欲も失せ、早めに就寝。
こんなに愚痴っちゃ罰当たりだし、義母に申し訳ないなのだが。
夕方、雲間に上限の月が白々と見えた。
夕暮れ時の空が美しい。
小紫の実が早くも薄く色づいている。
お参り客の、どなたが言われたが、朝晩は気のせいか、いくぶん涼しく感じますね。
そう言えば、ほんとにほんの少しだけ、涼しいかも。
(週間予報は、相変わらず最高気温38度がずらっと並ぶけど。)
午後四時くらいのお参り客を見送り、多分これで終わりよ、という夫。
お迎えの盆提灯を箱から出して組み立て、とりあえずのお盆支度終了。
明日は、義弟の長男(甥っ子)が訪れる。
10時ころお邪魔します。と電話があった。