先週、ウォーキングの時に、初めて気がついた。
レモンの木がある家の、西の角に白い見たことのない、ふさふさとした花(?)がたわわの木があることを。
結構大きな木。またも無断で写メを撮り、Google検索したが、英語で表示され読解不能(笑)
家に帰り、色々調べる。
やはり!ブラシの木…
ではなく、ブラシの木の仲間。
英語は、メラレウカと読むらしい。更に調べると、ティーツリーが一般的みたい。
ブラシの木の花はもっと大きく、その名の通り、コップを洗うブラシさながら。濃い赤が多い。
一方、ティーツリーの花は少し小さくほとんどが白。とのこと。
ブラシの木はこの辺では見ることは出来ないと思っていただけに、
ちょっと嬉しくなった。
こんなに近くに、本物のブラシの木ではないけど、ティーツリーがあるなんて。
散策の楽しみが増えた。
歩くと、こんな発見もあるから、やはり「ウォーキング」は大事。
ただし、ブラシの木は季語ではない。和名の金宝樹も歳時記には載ってない。
でもいつの日か、季語になる「木の花」かもしれない。
ブラシの木見あぐる先の夏の空
万緑に真白足したるティツリー
厨ごと済めば“me time”月涼し
見たことがない木であり
名前でもありますね。
ブラシといい、テイツリーといい。
不思議です。良く見つけたもんです。
ウオーキングがんばってくださいね。
見たことがない木であり
名前でもありますね。
ブラシといい、テイツリーといい。
不思議です。良く見つけたもんです。
ウオーキングがんばってくださいね。
コメントありがとうございます。
ブラシの木、不思議な花ですよね。
多分何かの本(図鑑かも)で見たんだと
思います。
へぇっこんな花があるんだ、と。
こんな近所に、ブラシの木ではないけど、
仲間というか親戚みたいなティーツリーに
出会えるとは、思いませんでした。
まじまじと見入りましたよ(笑)
小さいけど、確かにコップ洗いのブラシ
みたい。
また見に行きます。ウォーキングも頑張りますね。
(^o^)♪