会社帰りに時間があったので、
本屋さんによって立ち読み
高校サッカー選手権の本なんかも出てて、
他県の記事よんでると、
なんだか、出て来る高校名も何処をとっても
名門だらけだし、写っている選手の体格もケタ違いに
マッスル!
選手権の県大会が今週末から開催になりますが、全国って考えるとね~
たとえ愛知県の代表になったとしても、全国大会で勝つってのは生半可な事ではないと痛感
それでも、日頃頑張っているので頂点目指して頑張ってほしいですね。
さて、読みたい本も見つからなかったので、情報紙を見てましたら…
日経Associaさんの

『手帳術』なる雑誌を発見。
自分は、システム手帳を長年愛用しているのですが、
最近のトレンドや、皆さんが手帳をどんな感じで使用しているのか興味がわき
、
思わず雑誌を買ってしまいました。
万年筆の付録もついてたしね^^
最近は、
スマホや
パソコンでスケジュール管理するのが主流なんでしょうが、
手帳を使いこなしている人は、心に響いた言葉であったり、
普段の生活での気づきなんかも手帳に書きこんだりして、
一種の「ブログ」みたいに活用されてたりして、
目から鱗でございました。
アナログな手帳にはアナログの良さ。デジタルなデバイスにはデジタルの良さがあります。
双方をうまく組み合わせてハイブリッドな管理が出来ればベストですね
先人の知恵を拝借し、参考にさせてもらうとします




なんだか、出て来る高校名も何処をとっても


選手権の県大会が今週末から開催になりますが、全国って考えるとね~
たとえ愛知県の代表になったとしても、全国大会で勝つってのは生半可な事ではないと痛感

それでも、日頃頑張っているので頂点目指して頑張ってほしいですね。
さて、読みたい本も見つからなかったので、情報紙を見てましたら…
日経Associaさんの

『手帳術』なる雑誌を発見。
自分は、システム手帳を長年愛用しているのですが、
最近のトレンドや、皆さんが手帳をどんな感じで使用しているのか興味がわき

思わず雑誌を買ってしまいました。
万年筆の付録もついてたしね^^
最近は、



普段の生活での気づきなんかも手帳に書きこんだりして、
一種の「ブログ」みたいに活用されてたりして、

アナログな手帳にはアナログの良さ。デジタルなデバイスにはデジタルの良さがあります。
双方をうまく組み合わせてハイブリッドな管理が出来ればベストですね

先人の知恵を拝借し、参考にさせてもらうとします
