10/15 強い雨の中出かけました
午前9時出発
少し明るさが増してきて
やっと青空が見え始めました 午後1時頃
昼食は軽井沢で蕎麦を食べましたが写真は撮り忘れました
「鬼押し出し」を見学します
東叡山寛永寺別院浅間山観音堂
御朱印をいただきました
この道はよく通る道ですが「鬼押し出し園」を見学するのは初めてのことです
巨大な浅間山を目の前にのぞむ鬼押し出し園は
江戸時代の天明3(1783)年、浅間山が大噴火を起こし、多くの方が犠牲になりました。その際に最大の被害を受けたのが鎌原村だったのです。鎌原村には当時寛永寺の末寺として、浅間山明神の別当寺である延命寺という寺がありましたが、このお寺も噴火により埋没してしまいました。そのため、噴火罹災者の救済を時の寬永寺住職である「輪王寺宮(りんのうじのみや)」公延法親王が命じたと言われています。
こうしたことをご縁として、昭和33(1958)年5月に上信越高原国立公園内に位置する「鬼押出し園内」に、寛永寺より聖観世音(しょうかんぜおん)菩薩を迎え、浅間山観音堂が創建されました。以来、あらゆる自然災害罹災者の慰霊と被災地の復興を祈願し続け今日に至ります。
そして平成30(2018)年、当堂は創建60周年を迎えました。
ホームページより抜粋
鐘楼堂の鐘は撞くことができます
並んで撞いてきました
驚くことにこの鐘の音は下の駐車場や鬼押し出し園までは聞こえてこない
私には、この鐘の音が大空に吸い込まれていくように思いました
出発時は大雨だったのですね。
軽井沢あたりで晴れてきたようで良かった。
寒くはなかったですか?
続きが楽しみです。
雨はお昼ごろには上がる予報でしたから。
山のお天気は気まぐれですから、晴れたり曇ったりしてましたが。
とても寒かったんですよ。
冬装備でよかったです。
続きもどうぞ。
行き先が決まっていると、雨の中でも出かけますが、私はやがて雨が止んだり薄日がさしてくると、どこかほっとしてきます。
雨でも存分に楽しんでいるのに不思議です。
鬼出し園の近くでむかーしキャンプをしましたが、テントの下はゴツゴツ。今思えば当然で、旦那さん以外は車中泊となった事を思い出しました。志賀高原万座温泉は近いのに行った事がなく、旅行記が楽しみです😊
雨降りでも楽しいときは十分楽しみますが、晴れていればなお楽しいですよね。
旅行や外出の時はできれば晴れていてほしいと思います。
万座は温泉もなかなかいいと評判ですから楽しみです。
コメントありがとうございます(*^-^*)