佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

告知。

2008年03月15日 18時19分42秒 | 合唱
 
 箕輪久夫音楽生活50年記念
 合唱樹50コンサート
 
 
2008年4月5日(土)
13:00開場 13:30開演
りゅーとぴあコンサートホール
 
出演: 
新大室内合唱団
 私は若い娘(モンテヴェルディ)ほか
合唱団Lalari
 戦いをやめて(モンテヴェルディ)ほか
アンサンブル・ロゼ
 「三つの聖歌」(ロッシーニ)
合唱団にいがた
 「合唱幻想曲」(ベートーヴェン)
レディースクワイヤJune
 「女の肖像」(高嶋みどり)ほか
 
賛助出演:
女声コーラスぶらんこ
 「七つのパガテル」(高嶋みどり)より
男声合唱団トルヴェール
 「中原中也の詩から」(多田武彦)より
 
合同演奏  天空(佐藤さおり)ー委嘱作品ー
 
特別出演:
箕輪 健(Br.) 「詩人の恋」(シューマン)より
 
一般1,500円 
学生1,200円(当日各300円増)
中学生以下無料
 
 
 豪華な演奏会です。
箕輪先生の合唱活動の集大成と言える行事です。
私、出演します。チケットあります。
このページよりメールください。
 


言うことを聞かないリンゴちゃん

2008年03月14日 00時00分41秒 | デジタル・インターネット
 
 リンゴちゃんと交際して1ヶ月。
でも、言うことを聞かなくて直ぐにすねるんだよね。。。
最初は可愛かったけど、、、だんだん。。。
 
 
 
 
 
 
 気持ち悪いですね(爆)。
 
 
 
 
 
 マックユーザーになって1ヶ月。
今はまさに、相手のことを知ろうとしている時期です。
しかしですね、
思っていたことと違うことがあるんだなーと。
 
 
 前のパソコンより明らかに性能が良いはずなんです。
でも、HPが開くのがちょっと遅いんですよね。
とりわけ、ブログの更新でトラブルが起きます。
ocnのブログ人というところですが、
ここのページは開くのが本当に遅かったり、
折角打った記事がちゃんと更新されなかったり
ページが開けなかったり、などです。
アドレスのバーのところの左側が青くなるけど、
その青がいつまでたっても右に行かないで止まっている、
そんな状態が結構あります。
 
 
 どうしたら良いんでしょうかね。。。
マックユーザーベテランの方にご教授頂きたい感じです(苦笑)。 
 


司会考~音楽番組における司会を中心に~

2008年03月12日 23時29分08秒 | ポピュラー
 
 もっと早く記事にしたかったんですが、
音楽番組における司会について考察します。
 
 
 というのも、きっかけは年末にありました。
年末の紅白歌合戦、司会は両方とも男性で、
中居正広と笑福亭鶴瓶でしたね。
で、ひじょーに気になったことがあったんです。
 
 
 声です。
 
 
 おそらくNHKは、
二人の掛け合いや他の番組での弁舌の巧みさに
期待して選んだんだと思いますが、
そういう意味では成功だったんでしょう。
 
 
 でも、、、
 
 
 ひとしきり歌手と絡んで、
司会は曲紹介をします。
その声です。
まー、正直、。。。と思いました(苦笑)。
ファンの皆さんすみません。。。
 
 
 曲への振りですよね。
声がとにかく良くないんですよ。
しゃがれた声で曲の紹介をされると、
曲へ入るその気持ちが冷めるんですよね。
歌う人へのつなぎ、雰囲気作り、
そういう観点が決定的に欠けていた司会だったと
思ったんですね。
特に演歌の時とか(笑)。
 
 
 で、もう一つありました。
うちの実家はテレビ東京が入るのですが、
テレ東の名物である「年忘れ日本のうた」を
紅白が始まるまで見ていました。
で、この番組だと、僕の中では
玉置宏さんの司会の印象がありました。
で、今年誰がやっていたかというと、
 
中山秀征  
 
でした。
これがですね。。。上記二人と同様に、
冷めるんですよ。
曲名を言うその声や、
イントロが始まって歌手が歌い始めるまでのしゃべり。
品が足りないな。。。と
 
 
 そう考えると、
司会者に求めるものが、変わってきているのかと思いました。
紅白どちらのサポートだったか忘れましたが、
松本アナでしたっけ?間違ってたらすみません。
「英語でしゃべらナイト」の前の司会者ですね。
これも、曲振りの声には合わなかったんです。
で、さらに別番組で言うと、
年末のレコード大賞。
エビちゃんもえちゃんに堺正章。
堺さんも声はですね。。。うーん。。(苦笑)
モデルの二人に至っては門外漢ですからね。
 
 
 どうでしょうか。
司会者に対する、声の重要性が、
軽視されている、そう思いませんか?
言い過ぎですかね(苦笑)。
民放の音楽番組におけるトーク重視の構成、
もっといえばバラエティ全般のトーク重視の構成、
そういった流れが民放ばかりか
NHKにも来てしまったのかなと。
 

 
 ちなみにミュージックステーションとかだと、
曲の紹介は堂アナが行ってますよね。
タモリの声で振るよりは良い気がします。
他に音楽番組。。。
今、収録番組が多いから、
そういうのが必要ないのかもしれませんね。
曲目のテロップ出して終わり、というのも結構多いですね。
 
 

 音楽番組の司会者に求められる声の要素、
皆さん、いかが思いますか?
 


ねこなべって、、、

2008年03月11日 23時31分28秒 | ペット
 
 なんて残酷なって思ってました。
うちのブログについたトラックバックで。
「削除しないと」と思ったくらい(笑)。
 
 
 犬派か猫派かは分かれるところですね。
「貴方は犬or猫?」は
裏の方で聞いたんでしたっけ(笑)。
私は、、、どちらも。。。(苦笑。実は動物苦手です)
強いて言えば猫かな。。。
 


サッカーJリーグ開幕戦「大宮アルディージャ×アルビレックス新潟」

2008年03月10日 22時20分11秒 | スポーツ
 
 悲観することはない、、、が。。。
 
 
 といった感想です。
アルビの標記開幕戦をテレビ観戦しました。
 
 
 実は最近あまり新聞を読めてなくて、
アルビの開幕前情報は断片的でした。
移籍を含め不安要素が結構多かったのですが、
見た結論として思ったのが、最初の言葉でした。
 
 
 サッカーについては野球ほど観戦歴が長くないので、
なかなか適当な言葉が出てこないのですが、
思ったことをいくつか。
 
 
 結果は0-2。
ただ、試合内容、苦手のアウェー、
勝ったことのないJ1開幕戦ということを考えれば、
相手が昨年の上での格下だとしても、
それほど悲観する必要はない気がしました。
 
 
 内容的には、今現在のチームの完成度が
そのまま出た気がします。
連携といった部分とか、プレシーズンでの結果、
戦術の浸透度というより「徹底度」でしょうか。
 
 
 一番感じたのは、タメを作れる選手がいないことです。
昨年までだとボランチならシルビーニョ、
怪我で離脱しているマルシオ・リシャルデスですね。
ボールの落ち着きどころですね。
攻撃の起点というか、そういう部分の不足を感じました。
 
 
 後は、玉際の厳しさ。
1対1の厳しさですね。
ディフェンダーもそうですが、
ボランチにその辺の物足りなさを感じました。
大宮との差でした。
 
 
 後はFWのアレッサンドロ。
正直まだフィットしていない気が。
もう少しボールに触らないと真価が問えませんが、
矢野との連携という面ではポジションがかぶったりと、
まだまだだと思います。
個人技があるというよりは、オールラウンダーの印象なので、
代表で離れていた矢野との連携は実践も通じて深めてほしいですね。
守備についても物足りない。特に前半。
ハーフタイムに言われたんじゃないですかね。
後半はボールを追ってましたが。
 
 
 良かったと思ったこと。
 
 
 まず矢野。
いやー、2年前とはえらい違いですね(笑)。
ポストができなくてすぐ倒れて酷評されていたのが
嘘のようです。
僕は2年前、何で矢野を使うんだろうと思っていたのですが、
鈴木監督の先を見る目が優れていたということですね。
昨年のシーズンや代表での経験を積んで、
ポストが出来て、競り合いで負けない強さを
身につけた気がします。
 
 
 あとは新戦力のダヴィ。
加入が決まったのも遅かったので心配してましたが、
ボールタッチが柔らかく、個人技もあるし、
使い続ければもっと機能する気がします。
 
 
 要は、チームのこの時点での完成度。
けが人が多く、プレシーズンマッチでも
3分3敗だった状況からの流れがまだ変わっていない、
そんな気がします。
 
 
 ただ、鈴木監督3年目ということで、
この段階でも、大崩れはしないチームの力は感じました。
上記のような明るい材料もありました。
でも、これ以上けが人が出ないということが条件です。
DFの層の薄さ、特に両サイドバック。
内田が強行出場せざるを得ない状況ですね。
一番の不安でもありますが。
 
 
 数試合、内容を見ていきたいですね。
次戦はホーム開幕戦です。