●歩いた日:2018年9月2日(日)
●歩いた所
・北楢岡:町頭、下新屋、布田谷地、北楢岡、金助谷地、沖田、一本木、小山田、沼の上
●歩いたログ(足跡)(道のり5.7km)
(以上の地図:国土地理院)
県道から参道を入っていくと、かなり奥まったところに寺があり、参道脇の神社境内に大きな木の切り株がある。
(「熊野神社」境内)
直径2m程の切り株のほか、あちこちに切り株がある。境内がガランとして神社がぽつんと建ち、屋根に日射しを直接浴びているのは神社の風景にそぐわない感じがする。
「神宮寺バイパス」が開通する以前は「北楢岡」の県道が「国道13号」だったので、「秋田市」と「大曲」を往復するために度々ここを通ったが、思い起こすと、ここには何本もの大木が鬱蒼と茂っていたような気がする。後で航空写真で確認してみたいと思う。
鳥居から少し離れた県道脇に白い標柱がある。
標柱に「羽州街道脇街道跡」とある。この細い道が「羽州街道」から分かれる脇街道だったろうか。標柱には、脇街道は、「北楢岡駅」(すぐ近くに駅跡の標柱も立つ)から南に下って「雄物川」を渡り、「八沢木」(「旧平鹿郡大森町」)、「法内」(「旧由利郡東由利町」)方面へ行く道であった、と書かれている。
県道を少し西に行くと、向かい側に駅跡の標柱がある。
「北楢岡駅伝馬役所跡」と書かれ、万治3年(1660年)に始まったとある。調べると、徳川幕府による「参勤交代」が始まったのは3代将軍家光の時代、寛永2年(1635年)なので、その後まもなく「北楢岡」に駅伝馬役所が設置されたことになる。月のうち下半月を担当したともあるが、上半月は「神宮寺」で担当したのだろうか。「神宮寺」の街中を歩けば駅跡の印があるかもしれない。
(その5に続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます