台湾茶は自分で淹れると もっと美味しくなります
自粛のあいまに、「竹茶盤(たけちゃばん)」を使ってみます。
コレさえあればお家が「茶芸館」
私は「茶芸師 ?」 楽しめます。
台湾茶葉は、前にいただいた安渓鉄観音の「観音王」
中国茶を飲み慣れてくると、次に欲しくなってくるのが「竹茶盤」です。
茶器を温めたり洗ったり、淹れ換えたお湯をその場で捨てられたりと、使い慣れると便利な盤です。
焙煎豆からの珈琲もいいですが、この茶盤さえあれば、お茶の時間がグッと楽しくなります。
【茶壺を使った美味しい入れ方】
1.茶壺(急須)を温めます。
2.茶壺のお湯で「茶海(ちゃかい)」を温めます。
(茶海がないので湯冷まし代わりにコーヒーサーバを使います。)
3.さらにそのお湯で茶杯(湯呑み)を温めます。
4.温めた茶壷へ茶葉を底が見えないぐらい4~5g入れます。
この鉄観音はくるくるとした茶葉が特徴です。
甘みを引き出す独特の焙煎が施されています。
5. 熱湯(100℃)を注ぎます。
6. 熱湯が茶壺いっぱいに入りました。
7.蓋をしたら蓋の上からお湯を注ぎ十分に蒸らします。
8.茶漉しを通して茶海へ注ぎます。
9.茶海から茶杯へ注ぎます。
このお茶は、いつまでも茶杯に鼻を付けていたいほど素敵な香りがします。
さわやかな甘みの有る焙煎の香りの奥に、いつまでも漂う豊穣なフレグランス。
お茶を一口飲むと、体の中にそのまま解けていくような感じがあり
舌や喉の奥にさわやかな甘みと、焙煎の奥に潜む鉄観音そのものの軽やかで淡い酸味が残ります。
「ほっとするお茶」という表現がぴったりなのが、この「観音王」です。
10.茶壷から取り出した茶葉の状態です。茶葉はこんなに広がります。
台湾「九份」でいただいた台湾茶
台湾菓子が絶品です。
コロナのあいまに、台湾茶
しょさ、しぐさを楽しみながら
香り豊かな ひとときに 身をおきましょう。