なんか両方とも成立しましたね。
とりあえず簡単に感想。
国民投票法案に関して言えば、別にあってもいいじゃんと。
つーか憲法の第9章(96条)に改正に関して書いてあるんだからあってしかるべきってレベル。
この段階でピーピー騒いでる人は憲法読んだことすら無いのでは?と思う。
んで、他にも条文あるのにピックアップされまくりの大人気な9条に関してだけど、「国民投票法案が成立しただけで憲法9条が無くなる」という確定的な意見は間違ってるわけで。
無くなると思い込んでる人は、逆に言えば「本心は改正したいと思ってるんじゃねーの」と思えるんだよねぇ。
正直な話、投票で決まるんだから改正すべきと思えば賛成に投票して、今のでいいと思えば反対に投票すればいいだけだと思うんだ。
ここは改正案の内容によるよね。(9条以外着目してない輩が多すぎだろ)。
賛成多数なら変わるって話なだけ。
結果として改正案が否決されたら、いくらなんでも強引に改憲しないだろと。
もし否決されても強引に改憲したら、それは民主主義の崩壊だわな。
昨今の政治家見てるとやりかねない雰囲気あるから怖いんだけどさ。
ま、投票法案だけ成立しても穴はボコボコあるから今のままじゃ実行に移せるのか怪しいもんだけどな。
投票率とかだって今の政治無関心状況踏まえたらロクなことにならんぞ。
改正についてだけなんだから、賛成か反対かキッチリ投票しに行けばいい。
ただそれだけの話。
行かなかったら政治システム的には与党の押すほう(今回の件で言えば改正か)が有利になるらしいね。
(一昔前の選挙のときに誰かさんが「国民が投票に来ないほうが我々に有利になる」とかゆー内容の発言をしてましたし)
対象が憲法改正だけってのはなんか違和感あるんだけどなー。
とりあえず、これで中国と韓国が「日本の軍国主義化だ!!」ってわめくのは確定なんでしょうねぇwww
騒ぐのは改正確定になってからにしろっつーの。
どっちみちウザいんだけどさ。
あぁ、ニュース記事見てこれだけは突っ込みいれとく。
国民投票法が成立、首相「国民とともに議論進めたい」(YOMIURI ONLINE)
最近の与党、強行採決に踏み切ることが多い気がする。
野党と議論ろくにしないで一方的に進めてるのに、国民と議論する気が本気であるのか怪しいもんだなぁと一言。
野党はダメ、国民はOKなんてアホな理論は通らないでしょ?
なんか強引だよなぁ。
足りないガキ大将にしか見えねーや。
議論を本気で進めるなら、「~条についてはこうだ」「いや、このほうがいい」と数年かけてじっくり練り上げるべき。
当然その中のメンバーには改憲派も護憲派もほぼイコールの人数が必要。
一方的なグループに価値なんか無い。
議論にならんから、そんなのは。
盲目的になって肝心なとこが抜け落ちる危険性がある。
イラク特措法については今更延長する必要ない気がする。
そもそもイラク戦争なんて何の意味があったの?
あんなに主張してた大量破壊兵器は見つからなかったし、石油の利権欲しいだけ説とかもあるしなぁ。
最近ブッシュにしろイギリスのブレアにしろ支持率凄く下がってるよね。
原因はこれでしょ。
この状況で延期する理由がわからん。
むしりとられてポイで終了な気がするんだよなぁ。
そこに予算まわすよりも、国内状況への対応に使えと思うんだよね。
他にも国際貢献の方法なんてたくさんあるんだからこれにそんなに力入れる必要性はないでしょ。
以上、思いついたままにザーッと書いてみた。
もうちょっと条文きっちり見てからそのうちまたなんか書きます。
この辺俺なんかより詳しい人もたくさんいるしなぁ。
