10年度から延滞通報=奨学金、在学生も対象-支援機構(時事通信社)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2008120500780
大学生らに奨学金を貸与する日本学生支援機構は5日、信用情報機関への延滞者の通報を2010年4月から始めると発表した。新規に貸与を受ける学生だけでなく、継続して貸与を受ける在学生なども制度の対象となり、年間5万件程度の情報が登録される見込み。
支援機構は11月、銀行などが会員の全国銀行個人信用情報センターに加盟。センターの情報は消費者金融や信販会社も利用しており、通報された延滞者はローンを組んだり、クレジットカードを作ったりしづらくなる。
通報するのは滞納から3-6カ月後。金融機関からの借用状況を点検できるようになり、ほかでも滞納していれば督促や強制執行の申し立てを行う。所在不明の場合は住所確認に利用する。
借りたものは返す、当たり前の話ですね。
とっととやればいいのにやらないのは「やらない」のか「やれない」のかわかりませんが。
督促はパッと出来そう。
というかそれくらいやってるか。
強制執行は自力執行権無いとできないから申し立てって話になるんでしょうな。
何人かに自力執行権与えてもいいんじゃねーの?
法整備しなくちゃならんからめんどくさそうだけどさ。
奨学金ってもの凄くざっくり言えば経済状況+成績で判断してると思うんだけど、もう少し成績ライン厳しめでいいんじゃないですか?
努力する一つの判断材料として有効でしょ。
本来そういう頑張ってる人のためのものじゃないのかと。
たいして勉強する気も無い人に奨学金なんか貸与する必要なんかないでしょ。
そういう人は進学しないで働けばいいと思うのです。
家庭の経済事情はある程度親の責任にできるけど、勉強するかしないかの選択は自分自身に責任あるわけで。
制度を根本的に見直してみた方がいいんじゃないかと。
そのほうが滞納率下がるんじゃないかな。
まあ、外国人に変に甘い制度ばっかある時点で先にそっち潰せよというのがありますがね。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2008120500780
大学生らに奨学金を貸与する日本学生支援機構は5日、信用情報機関への延滞者の通報を2010年4月から始めると発表した。新規に貸与を受ける学生だけでなく、継続して貸与を受ける在学生なども制度の対象となり、年間5万件程度の情報が登録される見込み。
支援機構は11月、銀行などが会員の全国銀行個人信用情報センターに加盟。センターの情報は消費者金融や信販会社も利用しており、通報された延滞者はローンを組んだり、クレジットカードを作ったりしづらくなる。
通報するのは滞納から3-6カ月後。金融機関からの借用状況を点検できるようになり、ほかでも滞納していれば督促や強制執行の申し立てを行う。所在不明の場合は住所確認に利用する。
借りたものは返す、当たり前の話ですね。
とっととやればいいのにやらないのは「やらない」のか「やれない」のかわかりませんが。
督促はパッと出来そう。
というかそれくらいやってるか。
強制執行は自力執行権無いとできないから申し立てって話になるんでしょうな。
何人かに自力執行権与えてもいいんじゃねーの?
法整備しなくちゃならんからめんどくさそうだけどさ。
奨学金ってもの凄くざっくり言えば経済状況+成績で判断してると思うんだけど、もう少し成績ライン厳しめでいいんじゃないですか?
努力する一つの判断材料として有効でしょ。
本来そういう頑張ってる人のためのものじゃないのかと。
たいして勉強する気も無い人に奨学金なんか貸与する必要なんかないでしょ。
そういう人は進学しないで働けばいいと思うのです。
家庭の経済事情はある程度親の責任にできるけど、勉強するかしないかの選択は自分自身に責任あるわけで。
制度を根本的に見直してみた方がいいんじゃないかと。
そのほうが滞納率下がるんじゃないかな。
まあ、外国人に変に甘い制度ばっかある時点で先にそっち潰せよというのがありますがね。