朗年の楽しみ

写真を楽しみ、時々安、近、短の旅も楽しむ朗人、たくさんの出会いを楽しもう。(千葉市在住)

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」

2022年12月04日 | 国内旅行(関東、関越、東北、北海道

あいにく朝から雨降りで世界遺産巡りになった。今日のコースはバスでの移動で大門坂、熊野三山(熊野那智大社、熊野本宮大社、熊野速玉大社)、那智の滝、熊野川
瀞峡などを巡る。


熊野三山へと続く参詣道、世界遺産に登録された熊野古道、語り部さん(案内人)と杉木立の石畳道約640mを歩く。熊野古道(大門坂)、特に雨の中雰囲気満点。

苔むした石段と樹齢800年を越す老楠、夫婦杉等に囲まれ石畳みを歩く。


熊野那智大社は2017年に創建1700年を迎え、熊野の神々が祀られる。表参道の鳥居。


表参道の長い階段(467段)を踏みしめて上ると、目の前に朱塗りの社殿が現れる。
那智の大滝を信仰の中心とした自然信仰を象徴する神社。主祭神は万物の生成・育成を司る熊野夫須美大神。6棟からなる鮮やかな朱塗りの社殿と、背後で美しいコントラストをなす社叢が一体となった境内には、神聖な空気が漂います。

那智山青岸渡寺は熊野那智大社隣接するする天台宗の寺院。
那智の滝との調和が美しい朱色の三重塔が立っており、フォトスポットとなっている。

日本三大名瀑:那智の滝(和歌山県)、華厳の滝(栃木県)、袋田の滝(茨城県)
飛瀧神社の杉木立の参道を下ると那智原生林の水を集め、133mの高さから落ちる滝、何度見ても感動するが雨の中、写真撮りも苦労する。
日本の滝100選、名水100選、音のある風景100選・・・・語り部の案内人さんも雨の中大変です。ありがとうございました。

山彦橋;奈良県.三重県の県境に架かる橋、長さ84m,、真ん中に数枚の板張り、手すりもなく揺れ、高さ54mの下を覗くと怖い日本一怖い橋だそうだ、橋からの眺望は素敵。

瀞峡(どろきょう)は吉野熊野国立公園内の奈良県.三重県.和歌山県のまたがる国特別名所。深い渓谷と流れるきれいな緑色の川と荒々しく切り立つ巨岩の風景が観られる。

熊野本宮大社は熊野の神々を祀る全国熊野神社の総本宮。
杉木立に囲まれた158段の参道を上り、総門をくぐると檜皮葺の威厳に満ちた社殿の姿が現れる。

熊野本宮大社は第三殿(証誕殿)中心に左右それぞれに。第一殿.第二殿(結宮).第四殿(若宮)と並びにます。証誕殿は主祭神の家津御子大神を祀る。結宮は熊野夫須美大神を祀る。若宮は東御前と呼ばれ天照大神を祀る。
大注連縄(おおしめなわ)が掛かる神門が迎える。門の正面からは証誕殿がみえる。


日本一高い熊野本宮大社から徒歩5分の場所にある大斎原(おおゆのはら)大鳥居を見学したあと、今夜の宿、奥熊野「川湯温泉」へ。
大塔川の川原に高温の湯が沸く全国でも珍しい温泉。宿泊のホテル「山水館 川湯みどりや」。大塔川の清流を望む大浴場・川岸に掘られた河原の露天風呂、男女混浴です。

 

 

 



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢さん参り(南紀伊勢の旅

2022年11月29日 | 国内旅行(中部、関西、四国、九州

新型コロナの流行で3年間、遠出の旅はなかった。今年は旅行支援の恩恵があり久しぶりの旅、旅行会社のツアーに参加。新幹線、バスを利用して、三重県伊勢神宮へ。

伊勢神宮駐車場に到着、最初に訪れた神宮門前町「おはらい町」陽気も良く多くの人出にビックリした。
おはらい町は宇治橋の手前から約800m続く街並み、食事処、お土産店が軒を連ねている。この街並みの中ほどに「おかげ横丁」があり、赤福本店を中心に誕生した町、江戸から明治期の風情をテーマに、伊勢路の代表的な建築物など再現している。


五十鈴川
おはらい町東側を流れ、中ほどに新橋の橋が架かっている。

散策後、伊勢神宮内宮参拝口の大鳥居へ。
宇治橋は長さ100m、幅8.5mの和橋。内宮内の交通ルールは右側通行。今日も大勢の参拝者にビックリ。これまでに参拝された人数は1億人とか?

今回のお伊勢参りには伊勢神宮のガイドさんに案内して頂いた。


大鳥居をくぐると右手の斜面を下って御手洗場へ着く。神路山、島路山の水源から五十鈴川の清澄な流れに身心を清める。

神宮杉並木が続く参道を進む、途中樹齢600年の大杉も見られ、なほ進むと30余段の石段に到着。

石段の上の深奥に四重の垣根に囲まれた天照大御神が祀られいる「正宮」。日頃の感謝の気持ちを込めてお参りする。
この他、五十鈴川の守り神「瀧祭神」、第一別宮「荒祭宮」、風の神を祀る「風日祈宮」、入母屋造りの「神楽殿」、「大山袛神社、子安神社」が鎮座する。


伊勢神宮を約90分の各神社等の施設をお参り後、次の見学地、三重県最南端の紀伊山地の霊場に向かう
神話の世界と神秘な神々が眠る日本最古の神社「花の窟(いわや)神社」世界遺産 
神社はなく、見上げるばかりの巨岩ご神体(高さ45m)、大岩正面下部の窪の前が拝所。



三重県のおはらい町、伊勢神宮内宮、花の窟神社と観て、今夜のお泊りは和歌山県。那智山のふもとにある南紀の大温泉郷「ホテル浦島」
勝浦港に架かる桟橋からホテル浦島専属の送迎船「亀号」で行く。

勝浦温泉ホテル浦島
勝浦湾に突き出す狼煙半島全体を敷地にするホテル。露天風呂「忘帰洞」「洞窟風呂」湯舟の中から望む熊野灘の荒波など野趣あふれる雰囲気が自慢の宿。

宿自慢の設備
天然洞窟風呂「忘帰洞」大洞窟の迫力と、荒波せまる太平洋の景色
「スペースウォーカー」本館と山上館をつなぐ長~いエスカレーター!高低差77m,日本一のエスカレーターを楽しみながら上がれ、全長は154m、所要時間約6分。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀の2度咲き。

2022年10月21日 | 花(植物

9月中旬、朝起きて庭に出るとふぁっと甘い香りが漂い、我が家にある金木犀が咲き、この花を見ると秋の訪れを感じます。先頃我が家の金色の花を散らした後、香りはさっぱり消えてちょっと淋しく思いました。10月も終わりに近ずき、何時ものように庭に出ると再び金木犀の香りが!又咲きました。新聞を読んでいたら意外な記事を見ました。気象情報会社のコラムに、関東地方に「金木犀が二度咲き」何年かに一度の現象だそうです。我が家の金木犀は小振りの樹木です。たまたま実家に行くことになり、土手に植わってる大きな樹木の金木犀も沢山花をつけ見事に咲いていました。

今年2回が咲き、2回咲くとは知識不足…2回目の咲き方は9月より花数が多いように感じます。

近所の方が散歩しています。何処から甘い香りを感じて金木犀を見上げながら気になったのか、2度咲きの話題をお話ししている様子です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚を楽しむ

2022年10月15日 | 鹿島の家

いよいよ秋本番。食欲の秋も到来で、さつまいもや栗、甘柿など食べたいものがたくさんある季節です。
先日、茨城の別宅に行き山栗の栗拾い、富有柿の収穫とベニアズマの焼き芋で秋の味覚を楽しんできました。

我が家の家の地図

裏山に登ると山栗の木が数本植わって、木の下にはイガグリと小さい栗が落ちています。正面は木の間から北浦が見え、今日は筑波山雲の中。北浦を望みながら栗拾い、イガクリと栗が一緒に落ちていますので手袋で拾うとイガクリの棘が手に刺さりチクリと痛い、そこでハサミ道具(とんぐのような物)で拾います。

イガグリ

拾った栗を娘が皮むきをしてくれました。山栗は小さいので皮むきに苦労、包丁で3時間も費やしました。現在は電子レンジを利用して皮むきが出来るようですが、娘は味が「落ちたら」と思い包丁で挑戦しました。娘のお陰で山栗の沢山入った栗ご飯をご馳走になりました。

2017年に知り合いの方に接ぎ木をして頂いた「富有柿」が成長し、昨年から実がなり始め、昨年は数個でしたが、今年は55個も実を付けました。富有柿は実も大きく糖度も高くて「甘柿の王様」と言われています。収穫にはチョットは早いかな~と思いましたがセッカチな爺、15個も取ってしまった。中には熟した物もあり、その場でガリガリと食べましたがチョット硬い、甘くて美味しい柿です。ヘタを下にして2,3日で食べごろになります。


焼き芋です。ベニアズマを焼きました。ホクホク、アッチチで焼き立てを満喫。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花便り(サルスベリ)

2022年08月21日 | 花(植物

別名「百日紅」枝の先に沢山花が群生 し、華やかに花を咲かせます。 木肌は滑りやすく、「猿も登れない」ことか ら名前の由来。我が家に咲いている赤い 花は秋まで楽しめそうです。 花言葉/雄弁、愛嬌、不用意


サボテンがまた咲きました。 6月から7回目、第7咲きです。
我が家に2鉢
鉢植え、この2鉢にそれぞれが咲き、今回7回目が咲き花数最多です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑でも元気に咲く花

2022年08月07日 | 花(植物

8月に入り35℃を超える猛暑が続き、また新型コロナの感染も増加しており、熱中症や感染などで外出を控えています。
花も日中は強い日差しを受けてぐったり、朝夕に水やり、花壇の草取り、写真撮影など花と付き合いを楽しんでいます。

我が家のヒマワリは背丈の低い約50㎝を選んで種蒔きをしました、花の大きさも小振りで咲いています。
強い日差しを受けて咲くヒマワリに元気を貰っています。
花言葉「憧れ」「あなただけを見つめる」

ケイトウ(鶏頭)
ケイトウは一年草で草丈は1m位、色は一般的に赤系が多く黄色、オレンジ、淡緑も見られ、花壇の彩りで長く咲いてくれます。

花言葉「おしゃれ」「風変わり」
ハイビスカス(仏桑花)

当家のハイビスカスは鉢植えで樹丈30㎝、花色は主に鮮やかな赤が多い。花の寿命は殆ど1日限り、花弁は真っ直ぐ立ちフリルが付きます。
花言葉「繊細な美」「新しい恋」「勇敢」「艶美」

コスモス(秋桜)
風に揺れるように咲くキク科の1年草。秋空の中にそよそよと風に揺られながら咲くコスモスは公園、河川敷などに群生した光景は見事、花の色もカラフルで豊富です。コスモスの花は秋花といわれますが、早めに種蒔きをすると7月ごろから咲きます。

花言葉「乙女の真心」「謙虚」「調和」
アブチロン(チロリアンランプ)
花びらが非常に薄くハイビスカスと比べると下向きに咲き半分以下の大きさの小さい花を咲かせます。花はうつむいたように咲きます。花の付きが非常に良く、次から次へ開花をします。常緑花木の多年種で、春先に花が咲き始めたら、秋まで、常に花が咲き続ける花付きの良い植物です
花言葉「良い便り」「恵まれた環境」「尊敬」「真実は一つ」

朝顔は毎年種蒔きで咲かせますが、ダリア、桔梗は耐寒性多年草で5月頃に芽が出てきます。
朝顔はつる性植物で支柱を立てネットに這わせて色とりどり花を咲かせます。
花言葉「はかない恋」「固い絆」「移り気」
ダリアはポンポンダリアから切り花用など色、種類が多くあります。当家の花壇ではポンポンダリアと切り花用を咲かせています。

花言葉「華麗」「気品」「優雅」
桔梗は紫色の清楚な山野草です。秋の七草の1つ青紫色をした星形の花びらがかわいらしく、星に似た花の形は家紋に使われてきました。
花言葉「永遠の愛」「変わらぬ愛」「気品」「誠実」

ハマボウは夏に海辺で咲く花、日本原産のハイビスカスと呼ばれており、秋には葉っぱが赤く色づき紅葉を見せてくれます。朝咲いて夕方しぼむ「一日花」、毎日花を咲かせ夕方には黄色い花びらが赤やオレンジ色になって枯れてしまいます。東京都「葛西海浜公園」に沢山咲いています。
花言葉「楽しい思い出」

夏の浜辺で楽しく過ごす人や、デートに来た若いカップル、散歩をしているご夫婦など、丸い葉っぱや花を揺らし爽やかに咲くハマボウにピッタリの花言葉です。

サボテンは鋭いトゲが特徴で他の植物に比べて乾燥に強く、水やりなどの手間がかからない、種類も2,000種以上もあるそうです。種類によって形や性質、色などに細かい違いがあるので、名前を探すことは難しい、写真など見て判断しましたが、金鯱(キンシャチ)のエキノカクタス属の園芸品種ではないかと?トゲが黄色で、球形をして花を沢山咲かせます。
花言葉「燃える心」「偉大」「暖かい心」「枯れない愛」


紙の図鑑(山渓カラー植物図鑑)で調べましが上記の近い写真は掲載されていません。「花の名前」を検索ソフトで検索しました。
「花の名前」検索ソフトでも「サボテン」と検索しましたが上記の写真のサボテンはヒットしませんでした。スマホの検索ソフトでは「月下美人」と表示されましたが?
最近は検索ソフトも多くあります、スマホ検索ソフトは花に近づけると名前を教えてくれますね(〃艸〃)ムフッ どのソフトが良いか判断できません。

今利用している「花の名前」検索ソフトは「花の名前」検索ソフトgoo「花の図鑑」
写真で調べる「コノハナナニ」URL   https://minhana.net です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいの町、多古町を散策(栗山川、日本寺)

2022年06月25日 | お出かけ(施設、催事

あじさいの町,多古町にあじさいの名所、栗山川の両岸に10000株、約2km(両岸の往復路)続くあじさい遊歩道。そしてこの場所から約3.5㎞の場所にあじさい寺「正東山日本寺」の境内にも、8,000株のあじさいが咲いています。

栗山川は、多古町を南北に貫くようにして流れる川です。周辺には水田地帯が広がり、川のほとりに「道の駅多古あじさい館」があります。


栗山川あじさい遊歩道は、この道の駅を中心として、川沿い約2km(両岸の往復路)に渡って、約10,000株植樹されています。穏やかに流れる栗山川を歩き、あじさいの美しさを堪能できます。

広大な水田地帯は「多古米」の産地となっています。「多古米」は幻の米とも呼ばれるほど希少なお米、その美味しさから「おかずのいらない米」、過去には天皇陛下献上米に選ばれたり、米品評会で食味日本一に輝いたりするほどの美味しい米と評されています。

栗山川船乗り場
その風情を味わえる観光船が運行され、ゆったりと進む船に腰を下ろして眺める両岸のあじさいの表情が見れます。

道の駅多古あじさい館から約3.5kmの距離にある「正東山日本寺」日蓮宗の由緒あるお寺です。このお寺は「あじさい寺」とも呼ばれ、境内に8,000株のあじさいが咲いています。
町指定有形文化財である山門から、参道を200m以上の杉並木が続く両側のあじさいを見ながら本堂へ。境内は広く参道とは別に、あじさい遊歩道が整備されています。
この中に「壇林公園」があり一般の方から「記念植樹」の形で寄付を募り、植栽した株にネームプレートをお付けしています。

平成25年に開園した比較的新しい名所です。50種類以上、8,000株が咲きそろい、栗山川両岸のあじさいと比べると、適度な木陰に会い心地よく、道の駅周辺とはまた違った趣が楽しめます。

本堂横に位置する「四恩の鐘」(多古町指定有形文化財) 緻密な木組みの構造をもつ2階建ての鐘楼

多古町に行く途中に成田さくらの山公園に寄りました。成田市さくらの山公園は、成田空港A滑走路を北側から見渡せる小高い丘に位置し、成田空港を一望できる公園です。
春の桜の咲く頃、迫力ある飛行機の発着を見学する人々で人気の場所です。あじさいも咲いておりますがコロナ過で運行が少なく到着便は見られませんでした。

我が家の庭にも8株のあじさいが咲きました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郷筑波国定公園のあやめ巡り(佐原、潮来)

2022年06月15日 | お出かけ(公園

梅雨の季節、利根川周辺の千葉県と茨城県に「あやめ」の施設があり、今「あやめ」が見ごろを迎えています。両施設間のアクセスは車で約10分、距離約4.5㎞、また無料シャトルバス(土日)が運行しております。
水郷筑波国定公園の佐原あやめパークと潮来あやめ園に「あやめ」巡りに行ってきました。

佐原あやめパーク潮来あやめ園を結ぶ連絡船(水郷十二橋)
加藤洲十二橋は、利根川と常陸利根川にはさまれた広大な田んぼの間を、縦横に張り巡らされた水路をつたって連絡船で行き来しています(不定期便)。

水郷佐原あやめパーク
URL/水郷佐原あやめパーク (ayamepark.jp)
園内は島や橋、水面などを配置した昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。園内はさっぱ舟で見学できます。


また散策路では乗用カートで廻れます。


ミスあやめとあやめ田


あやめパーク」の園外では今、緑が一面見渡せる佐原の米どころです。早場米の産地で8月には新米が店頭に並びます。
右の写真は「結の島」と呼ばれ「あやめ祭り」の風物詩であるお嫁入り舟の際にこの島で結婚式が行われます。


水郷潮来あやめ園
約500種100万株のあやめが咲く水郷潮来あやめ園。毎年5月下旬から6月下旬頃にかけて
見頃を迎えます。紫色や白のあやめの花の美しさと、水郷情緒を味わうことのできる「ろ舟遊覧」の乗舟や「嫁入り舟」も見られます。
URL/令和4年 水郷潮来あやめ園 開花情報 | 潮来市公式ホームページ (itako.lg.jp)
お嫁入り手漕ぎろ舟
王橋に用意された手漕ぎろ舟に花嫁さんが乗って対岸で待つお婿さんのもとへと、多くの観客が見守る中、あやめの中を歩いていく花嫁さんはとても素敵です。


舟から降りると待っていたお婿さんと「あやめ」の咲く通路を歩き、設営された場所に到着し披露され、多くの観客が見守る中「おめでとう!」の掛け声や拍手も飛び交い、とても和やかに、その後お婿さんと人力車に乗り、お婿さんの家に向かいます。


手漕ぎろ船に乗舟できます。十二橋の下を船頭がユッチラユッチラと櫓を操り川を進みます。


園内のあやめをバックにて水雲橋、あやめ園十二橋のメインの橋です。


ミス水郷潮来と水雲橋



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉地区印旛沼周辺の散策

2022年05月27日 | お出かけ(公園

佐倉地区印旛沼周辺の施設をぐるっと廻ってきました。
佐倉ふるさと広場
県内最大の湖沼である印旛沼、美しい田園風景が広がっており、この沼の湖畔にオランダ風車がシンボルの公園があります。
春はチューリップ、夏はひまわり、秋はコスモスなどの花々が楽しめる公園です。


トマト狩り
佐倉地区の印旛沼を一望できる佐倉市土浮。真っ赤に熟したまん丸のトマト、佐倉市土浮で「井上トマト園」のトマト狩りです。取り立ては甘く旬の美味しさです。ビニールハウスで栽培しています。

佐倉草草ぶえの丘
自然の中に農業体験、動物などとふれ合い子供たちに人間性を育んでほしいと願い、佐倉市が開園した施設です。
またバラ園も開設して、バラの原種約1050種類、2500株が植栽されています。

バラの原種、オールド・ローズを中心に植栽されて、今見ごろです。
ローズファスティバル開催中、6月5日まで。URL
https://sikago.jimdofree.com/

草ぶえの丘鉄道
緑の中を駆け抜ける「草ぶえの丘鉄道、子供達の人気の乗り物、気分も爽快!線路の長さは1.1㎞を走る、国内最大級です。

佐倉城址公園
国立歴史民俗博物館に隣接の公園、佐倉城址の土塁、空堀など城の面影を残した公園。
この公園は、春の桜、初夏の花菖蒲、スイレン、紫陽花と秋の紅葉など四季折々の自然をのんびりとした風景を満喫できます。
姥ヶ池では今は睡蓮が見ごろです。菖蒲田はこれから6月初旬に色とりどりの花菖蒲、9000株咲きます。中旬には紫陽花も咲き始めます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市「坂月川」遊歩道を歩く

2022年05月12日 | 歩こう会

千葉市若葉区桜木地区スポーツ振興会による「歩こう会」体力づくりと健康づくりに千葉市「坂月川の遊歩道コース」約4.5㎞を大勢の参加者が吹く風も心地よい川の遊歩道を元気に歩きました。
コロナ禍でこの「歩こう会」も過去2年間中止しでしたが、今年ようやく地元で開催されました。
坂月川は加曾利貝塚公園の下を流れ、都川に合流して東京湾へ、最上流部にはビオトープとして1年を通して多くの生き物、植物に出会うことができ、下流は草原や林に囲まれた里地里山です。両岸は遊歩道が整備されています。

加曾利貝塚公園(加曽利貝塚縄文遺跡公園/国の特別史跡)
各地区から公園に集合、9時に出発、坂月川遊歩道に向かいます。

老若男女に、また家族揃って子供たちも元気に歩きます。川の両岸にはクローバー、ハルジヨン、アカツメクサなど見られました。

出発地点から約1時間、折返し地点の邉田前橋を渡り復路を歩きます。

復路約1時間、都市モノレールの下坂月川とお別れ、太陽は雲の中でしたが、空気も美味しい緑豊かな遊歩道を歩き、脱落者もなく無事に出発地点の加曾利貝塚公園へと向かいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ&桜(佐倉・桜二刀流で楽しむ)

2022年04月01日 | 元気で過ごす

3年あまりコロナ禍で旅に出ていない淋しさ、でも身近な場所での楽しさもあります。3月末、ゴルフ仲間の皆さんと佐倉CCでゴルフボールを追い、各コースの両サイドに桜が見ごろを迎えています。ホールを目指してクラブを振り、桜にカメラを向けパチリと二刀流で忙しく廻りながら楽しみました。

佐倉ゴルフ場
千葉県で1番駅から近いゴルフ場 佐倉カントリー倶楽部 (sakuracountry.co.jp)

ゴルフコースに咲く桜、満開


高齢者になると寒さに弱い、ここ3ヶ月間、体調を崩さないようにと外出を控えていましたが、ようやく春ポカポカの陽気でゴルフ&花見の二刀流で、一日を楽しく過ごしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県白子町「しらこ桜」

2022年03月12日 | お出かけ(施設、催事

白子町県道30号線(九十九里ビーチライン)沿いに植樹された早咲きの「しらこ桜」は、2〜3月頃に開花し可憐な姿で人々に春の訪れを告げてくれます。
この「しらこ桜」は静岡県河津町から原木苗を貰い、白子町は河津町と気候が似ていることもあって植樹され、現在約500本が植樹されています、まだ若木ですがこれから年々枝ぶりが増し、美しいピンクの花を咲かせてくれるでしょう。しらこ桜は一重咲きで紅紫色の早咲きの桜です。


白子町は海水浴・マリンレジャー・テニス・グラウンドゴルフなど、また九十九里浜唯一の温泉地、白子温泉の薄く黄色のお湯は「黄金の湯」、日帰り入浴も可能です。
白子町URL/遊ぶ:スポーツ、イベント大好き! - 白子町観光協会 (shirako.net)


しらこ桜


松林の中にしらこ桜がピンクと緑が対象的に咲いています。

県道30号線(九十九里ビーチライン)沿いに植樹されている「しらこ桜」

しらこ桜

海は広いな~おおきいな~
九十九里浜は長い~砂浜、一宮海岸から旭市飯岡まで続いている、総延長約66㎞。
平成23年3月11日、東日本大震災の発生した津波も九十九里浜に大きな被害があり、現在、浜は護岸されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みのりの郷東金「道の駅」いちご狩り

2022年03月11日 | お出かけ(施設、催事

コロナ禍で外出もままならない時期、3月になりようやく春めいて暖かさを感じ久しぶりに「みのりの郷東金」へ子供たち、孫たちといちご狩りにお出かけしました。
コロナの感染防止のためいろいろと制約がありますが、数種類のいちごを摘み取って味比べして食べて満足です。
みのりの郷東金「道の駅」いちご狩りURL
いちご狩り | 道の駅 みのりの郷東金 千葉県東金市 (minorinosato-togane.com)

いちご園は「みのりの郷東金」より数分の場所にあり、コロナの感染防止のため入場者を制限した入場になります。

このいちご園ハウスに栽培されているいちご6種類、品種で甘みと酸味のバランスなどいろいろな味のいちごが食べられます。
感染防止のため、摘み取ったいちごはパックに、ゆったりとしたイートインスペースで召し上がります。




道の駅みのりの郷東金
東金市の新鮮な農産物や特産品の直売、植木の販売のほか、地元の新鮮な食材を使ったレストラン、
イベント広場などを備えた産業交流拠点施設です。
緑花木市場とレストラン、広々とした芝生広場



緑花木市場にさいていた花



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い冬ひっそりと咲くクリスマスローズ

2022年02月25日 | 花(植物

もう数日で3月、春が待ち遠しいです。もう桜の便りが聞かれるでしょう。
一年で最も花の少ない季節にうつむき加減でひっそりと咲く「クリスマスローズ」我が家の庭に今咲き始めました。地味な花です。
花の色、花の形は多種多様でその花の色の多さに「一つとして同じものがない」と言われています。
花言葉/「追憶」「慰め」

今クリスマスローズと一緒に菜の花、桜草も咲き、沈丁花が蕾です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さに耐える(ゼラニウム

2022年02月19日 | 花(植物

今の季節は寒い日が続いて花も少ないですね。近頃我が家では山茶花、蝋梅が咲き終わり、ゼラニウムが温室で咲いています。
沈丁花、クリスマスローズも蕾が見られます。
セラニウムの種類は多く、冬を除けば春夏秋と咲き、長く楽しめる花です。
花色は紅色系を基本種に多くの色彩があります。
このゼラニウムは寒さに弱い植物ですが気温10℃ぐらいなら花を咲かせます。この葉は今の寒さでは枯れてしまいます。私の家では温室で育ていますが夜間は寒くなります。今、温室で葉が紅葉しています。

ゼラニウムの花言葉/友情


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする