朗年の楽しみ

写真を楽しみ、時々安、近、短の旅も楽しむ朗人、たくさんの出会いを楽しもう。(千葉市在住)

青葉の森公園の梅園

2024年02月18日 | お出かけ(公園

青葉の森公園は、市内中心部にある自然豊かな公園です。この公園の梅園に約300本の梅が栽培され公園の管理も行き届きそれぞれの花木には名前がついて判りやすく、2月から3月にかけて見頃を迎えます。早咲きは今が見ごろ、訪れる方も多く観梅を楽しんでいます。

園内に梅の植栽場所と品種一覧表が用意されています。

梅園
東屋を中心に約300本、梅の木が植えられている見どころのスポットです。

紅梅
白梅より少し遅れて暖かさが感じられる頃に開く。紅梅の花言葉は「高潔」「誠実」「清純」などで、美しい姿や香りに惹かれる人も多いでしょう。

白梅
実が大きく、梅干し用として人気のある“南高(なんこう)梅”が有名です。
「白梅」の花言葉には「気品」「上品」

河津桜
現在は蕾です。3月初旬ごろ開花するでしょう。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田さくらの山公園の桜満開

2023年03月30日 | お出かけ(公園


成田国際空港の4000M滑走路北側の小高い丘の上にある公園。園内の殆どの場所から飛行機の離着陸を一望できる場所。
敷地面積4.65ha、ソメイヨシノ、山桜、枝垂桜、彼岸桜等約500本、その他の木約5300本が植栽されている。
今、「さくらの山公園」の桜が見頃、満開の桜を背景に、A
滑走路へ降り立つジェット旅客機(飛行機は風が吹いている方向によって離着陸が変わる)を見ようと見学者で賑わっている。。

成田国際空港A滑走路の北側という立地から、間近で離着陸の飛行機を見ることでカメラを楽しまれる方は、春は桜、夏には新緑と四季折々の花々と飛行機のショットをフレームおさめて楽しめる。週末になると、他府県からの家族連れで賑わう。


空港内A滑走路側面に咲く桜並木。(さくらの山公園展望台から撮影)


丘の上で一番見頃な場所

公園内に見頃を向かえる桜(左・散策路 右・丘の上)


公園の丘の上に飛行機と桜を一緒に着陸態勢を写真にパチリ”

公園展望台から空港内A滑走路の離着陸を見る方々

上を見れば空の乗り物、下を見れば陸の乗り物。高架下に線路が併設され、成田国際空港と都心を結ぶ電車が通過、飛行機と電車が見られる。
空港内のA滑走路へ着陸体制のジェット旅客機と満開の桜トンネルを通過する京成電車。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郷筑波国定公園のあやめ巡り(佐原、潮来)

2022年06月15日 | お出かけ(公園

梅雨の季節、利根川周辺の千葉県と茨城県に「あやめ」の施設があり、今「あやめ」が見ごろを迎えています。両施設間のアクセスは車で約10分、距離約4.5㎞、また無料シャトルバス(土日)が運行しております。
水郷筑波国定公園の佐原あやめパークと潮来あやめ園に「あやめ」巡りに行ってきました。

佐原あやめパーク潮来あやめ園を結ぶ連絡船(水郷十二橋)
加藤洲十二橋は、利根川と常陸利根川にはさまれた広大な田んぼの間を、縦横に張り巡らされた水路をつたって連絡船で行き来しています(不定期便)。

水郷佐原あやめパーク
URL/水郷佐原あやめパーク (ayamepark.jp)
園内は島や橋、水面などを配置した昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。園内はさっぱ舟で見学できます。


また散策路では乗用カートで廻れます。


ミスあやめとあやめ田


あやめパーク」の園外では今、緑が一面見渡せる佐原の米どころです。早場米の産地で8月には新米が店頭に並びます。
右の写真は「結の島」と呼ばれ「あやめ祭り」の風物詩であるお嫁入り舟の際にこの島で結婚式が行われます。


水郷潮来あやめ園
約500種100万株のあやめが咲く水郷潮来あやめ園。毎年5月下旬から6月下旬頃にかけて
見頃を迎えます。紫色や白のあやめの花の美しさと、水郷情緒を味わうことのできる「ろ舟遊覧」の乗舟や「嫁入り舟」も見られます。
URL/令和4年 水郷潮来あやめ園 開花情報 | 潮来市公式ホームページ (itako.lg.jp)
お嫁入り手漕ぎろ舟
王橋に用意された手漕ぎろ舟に花嫁さんが乗って対岸で待つお婿さんのもとへと、多くの観客が見守る中、あやめの中を歩いていく花嫁さんはとても素敵です。


舟から降りると待っていたお婿さんと「あやめ」の咲く通路を歩き、設営された場所に到着し披露され、多くの観客が見守る中「おめでとう!」の掛け声や拍手も飛び交い、とても和やかに、その後お婿さんと人力車に乗り、お婿さんの家に向かいます。


手漕ぎろ船に乗舟できます。十二橋の下を船頭がユッチラユッチラと櫓を操り川を進みます。


園内のあやめをバックにて水雲橋、あやめ園十二橋のメインの橋です。


ミス水郷潮来と水雲橋



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉地区印旛沼周辺の散策

2022年05月27日 | お出かけ(公園

佐倉地区印旛沼周辺の施設をぐるっと廻ってきました。
佐倉ふるさと広場
県内最大の湖沼である印旛沼、美しい田園風景が広がっており、この沼の湖畔にオランダ風車がシンボルの公園があります。
春はチューリップ、夏はひまわり、秋はコスモスなどの花々が楽しめる公園です。


トマト狩り
佐倉地区の印旛沼を一望できる佐倉市土浮。真っ赤に熟したまん丸のトマト、佐倉市土浮で「井上トマト園」のトマト狩りです。取り立ては甘く旬の美味しさです。ビニールハウスで栽培しています。

佐倉草草ぶえの丘
自然の中に農業体験、動物などとふれ合い子供たちに人間性を育んでほしいと願い、佐倉市が開園した施設です。
またバラ園も開設して、バラの原種約1050種類、2500株が植栽されています。

バラの原種、オールド・ローズを中心に植栽されて、今見ごろです。
ローズファスティバル開催中、6月5日まで。URL
https://sikago.jimdofree.com/

草ぶえの丘鉄道
緑の中を駆け抜ける「草ぶえの丘鉄道、子供達の人気の乗り物、気分も爽快!線路の長さは1.1㎞を走る、国内最大級です。

佐倉城址公園
国立歴史民俗博物館に隣接の公園、佐倉城址の土塁、空堀など城の面影を残した公園。
この公園は、春の桜、初夏の花菖蒲、スイレン、紫陽花と秋の紅葉など四季折々の自然をのんびりとした風景を満喫できます。
姥ヶ池では今は睡蓮が見ごろです。菖蒲田はこれから6月初旬に色とりどりの花菖蒲、9000株咲きます。中旬には紫陽花も咲き始めます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い空青い花畑(ひたち海浜公園)

2019年04月24日 | お出かけ(公園

花と緑に囲まれた都市公園「国営ひたち海浜公園」は、茨城県を代表する観光スポット。開園面積約200haの広い園内は7つのエリアに分かれており、自然の中で楽しめるレジャースポットや花畑がある。現在はチューリップ、ネモフィラ、菜の花が代表的、見頃を向かえている。
広大な“みはらしの丘”一面に広がる、450万本の青いネモフィラが広がる光景はまるでファンタジーの世界、また
赤、黄、白、ピンク、紫など、さまざまな色のチューリップも見事!
ひたち海浜公園 URL https://hitachikaihin.jp/

駐車場は西口が便利。翼のゲートから入園、たまごの森(チューリップ)ゲートから3分位



西口「翼のゲート」



花と海、やわらかな日差しと心地よい潮風を感じながら一面の花畑の中をお散歩
菜の花とみはらしの丘のネモフィラ

まごの森 フラワーガーデンは、たまご型の遊具が点在する"たまごの森"にはチューリップが約170品種 約27万本のカラフルな色の饗宴を魅せてくれる。松林の木漏れ日の中に花壇が作られ、華やいだファンタジーな世界を演出している。

スイセンガーデン
水仙は約半分は収束ですがまだまだ鑑賞できた。

わが家の花壇
狭い花壇であるが約10種類の花が咲いて毎日眺めて満足している。菜の花、クリスマスローズも咲き、スズランも咲き始めた。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、花の競演(石岡フラワーパーク)

2019年03月07日 | お出かけ(公園

茨城県石岡市フラワーパーク、約30ヘクタールの広大な「花と緑の公園」園内に春の花が一斉に咲き、河津桜を初め、菜の花、梅、福寿草、満作、椿、サンシュウなど見頃です。
大温室にはダリア、ベゴニア、蘭など様々な植物が約1,500株、植栽されている。特にダリアは200鉢、顔よりも大きいダリアが見もの。
また、フラワーサイクルなど、お子様たちも楽しめる「花の滑り台」「アスレッチク」「周遊車」など設備がある。
フラワーパークURL http://flowerpark.or.jp/

河津桜まつりが3月中旬迄開催、入場ゲートから桜の園まで、左右2ルートあり、左の道は約1㎞、福寿草園を見て緩やかな坂を途中砂利道登ること約30分で到着、年配の方や坂が苦である方に右の舗装道(約1.2㎞)を周遊車に乗車すれば15分で到着する。この場所はふれあいの森と展望塔でこの下に、河津桜、250本が植栽され、若木ではあるが満開の桜に満足。

ふれあいの森に咲く250本の河津桜、筑波山を背景に菜の花、河津桜が見られ,入場門から登って来た周遊車に出会いました。

ふれあいの森から筑波山を背景の眺望、右の写真は中腹から望む筑波山。

福寿草と梅園
帰路は展望塔から舗装されている道路を下り、途中サンシュウが満開、福寿草も見頃、梅も紅梅、白梅十分堪能できる。椿が下り坂に沢山植栽されている。

満作満開
花の滑り台、延長800mの右側に満作が見頃を迎えている。

展望塔から下って来た途中に咲いていた椿(ボクハンニシキ)、大温室の中に咲いていたダイリア(ペチカ)の大輪。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたち海浜公園のコキア

2018年10月13日 | お出かけ(公園

ひたち海浜公園のコキアが見頃を向かえつつあります。来週が見頃でしょう
公園の面積約200ha広大な園内では、4季を通じて豊かな花や草木が楽しめ、10月はコキアを初めコスモス、ソバ、萩、バラなどが咲き誇っています。「コキアカーニバル」開催中、今年は32000株が植栽されているそうです。紅葉になると人気一番。今、みはらしの丘は紅葉したコキア一色、モフモフとしたやわらかいコキアに触れられます。みはらしの丘からは太平洋が一望。
国営ひたち海浜公園URL http://hitachikaihin.jp/



登ってきた道を振り返るとコスモス畑とソバ畑の共演です。



秋の主なお花



那珂湊おさかな市場
ひたち海浜公園から車で20分走ると那珂湊おさかな市場です。~新鮮でおいしい魚介が味わえる,茨城を代表する観光スポット~
ヤマサ水産の回転すしがいいかな、旬を迎えて美味しさが引き立ち、新鮮大ぶり、箸で摘まみ出来ないほどのお寿司をお腹いっぱい。お昼ごろは満席、お昼の前か後がいいかな~
那珂湊おさかな市場URL 
http://www.hitachinaka-sa.com/kankou-osakanaitiba1.html



我が家のコキアも紅葉しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたち海浜公園のネモフィラ

2018年04月27日 | お出かけ(公園

ひたち海浜公園のネモフィラが見頃を向かえている。/ネモフィラのイベント5月13日(金)迄
「みはらしの丘」の一面を青一色に染め上げる約450万本のネモフィラ。花と空と海の青が溶け合う風景。多くの来園者で混雑が凄い、「みはらしの丘」へ向かうネモフィラの散策路は人ひとだ。一面を青一色に染め上げる約450万本のネモフィラは見事だ。
国営ひたち海浜公園URL
http://hitachikaihin.jp/flower/flower-49771.html

4月22日、朝早く出発して9時頃に到着した(開園9:30)がもう駐車場に入る車で渋滞、特に西駐車場に入るひたち海浜公園ICは出口から長い車列で渋滞、この為常磐那珂湊ICを出て海岸側からの南駐車場の利用で待ち時間が少ないと思われる。電車バスの利用が得策かも。

たまごの森に咲くチューリップ、見頃は過ぎたがまだ十分に鑑賞できる。このチューリップ、種類も多く早咲き、遅咲きと色とりどりで見応えがある。

どこの休憩所も空席がなくチョット疲れる。
園内で昼食も取れないので、ひたち海浜公園を後にし、那珂湊魚市場へ向かうがここも大渋滞、諦めて通過。
大洗海岸にある日帰り天然温泉「潮騒の湯」でゆっくりと寛ぐ。
潮騒の湯URL http://www.siosai.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸(偕楽園)梅まつり

2018年02月26日 | お出かけ(公園

第122回水戸(偕楽園)の梅まつり2月17日~3月31日まで開催、25日(日)に訪れました。
偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第9代藩主徳川斉昭公によって造園された。
梅の公園として全国に知られる偕楽園は、園内に約100種類、3000本が植栽されて、早咲き、中咲き、遅咲きと開花時期が長い期間、観梅できるそうです。25日に訪れた時は紅梅は咲いていましたが、その他の種類は3分咲きぐらいでした。
期間中はいろいろな催しがあります。25日は野点茶会と水戸のひな流しがありました。詳しくは水戸の梅まつりの下記のHPで確認してください!
水戸の梅まつり(水戸観光コンベンション協会)URL 
   http://www.mitokoumon.com/



水戸ひな流し
身体のけがれや災害を人形(ひとがた)に移して水に流したという厄払いの風習が起源の、水戸のひな流し。

西門から上ると手入れの行き届いた竹林、大杉森を過ぎると梅園に出ます。この辺の梅は蕾でした。

紅梅は見頃。           日当たりの良いところは白梅少し開花。

白梅も種類によっては開花していました。でもまだ蕾が多い。

本日の催し物の野点茶会が催されていました。
赤いおべべの「水戸の梅大使」が園内を回っています。


偕楽園は高台に位置していますので眼下に「千波湖」が見渡せれ、好文亭近くの見晴台からは田鶴鳴梅園も見渡せる。梅園の先の池には白鳥も見られる。

JR偕楽園駅から上り東門を過ぎると常磐神社があります。この参道は茶屋が並んでいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田山桜まつり

2018年02月21日 | お出かけ(公園

松田山から一足早く桜の便り、本場の伊豆、河津桜が気になるところ。
発祥の地である伊豆半島の河津以外でも様々な所で花を咲かせるようになり、ここ松田山も約360本の早咲き河津桜が濃いピンク色の花を咲かせる。河津桜と同時に斜面を菜の花が咲く。河津桜咲く間からは霊峰富士も見られる。
西平畑公園は駐車場が狭いため桜まつり期間中は乗り入れが規制されている。このためJR松田駅からシャトルバスが運行している。
松田町URL https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/matsudasakura20/


松田山

西平畑公園のバス停から富士山を望む。

自然散策路のピンクに咲く河津桜の向こうに富士山。開花は満開に近い。

自然散策路の早咲きの河津桜、菜の花も斜面に咲く。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百草園梅まつり

2018年02月19日 | お出かけ(公園

東京都日野市にある「京王百草園」で梅まつりが開催中(3月11日迄)。「小島善太郎絵画展」(2月28日迄)も開催しております。
京王百草園は趣き深い日本庭園、四季折々の草花を取り入れた、こじんまりした植物園。このほか「松連庵」「三檪庵」の催し場の施設があります。
2月は花の少ない季節ですが、梅もようやく咲き始め園内では水仙、ロウバイ、マンサク、福寿草等が見られます。
京王百草園URL  http://www.keio-mogusaen.jp/

京王線百草園駅から坂道を登り約10分
梅まつり開催中は無休

園内は階段が多いので歩行に十分気を付けましょう。

池に配置した植栽に雪吊りが目に入ってくる。

松連庵前、茅葺屋根の温かさが伝わる場所、古木の梅と福寿草が咲いている。

園内咲いている主な花



 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻山公園菜の花まつり

2018年02月19日 | お出かけ(公園

吾妻山公園菜の花まつり
菜の花が咲き、芝生広場からは相模湾を見渡せる、菜の花越しに富士山も見渡せる。「菜の花ウォッチング」(2月12日まで)は終わりましたがまだまだ菜の花は鑑賞出来ます。
神奈川県二宮町にある吾妻山公園は、富士山を美しく眺められる名所の一つ。1月中旬から2月下旬かけて、公園内にある菜の花畑が鮮やかな黄色の花を咲かせ、富士山と菜の花を一緒に望める絶景が楽しめます。
二宮町観光協会URL http://shonan-ninomiya-kankou.com/



二宮駅から約5分、役場の前の入り口の階段、300階段を登り、それからなお、両脇に水仙の咲く坂道を歩くこと役場の登り口から約25分で山頂の芝生広場に到着。

芝生広場には訪れた皆さん疲れを忘れ菜の花のいい匂いと菜の花越しに見る富士山を堪能していました。


東屋やからは相模湾が一望できる。
東屋                  相模湾            


おやおや猫ちゃんが現れました。猫ちゃんの頭の上に富士山。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり春は桜景

2017年04月09日 | お出かけ(公園

4月6日、前日の寒さから気温も上がり桜の開花が急上昇、6日訪れた成田「さくらの山」も佐倉「ふるさと広場」も見頃を迎え多くの方々が花見を楽しんでいた。

この公園は人気があり、遠い国から数分おきに飛んで来るジェット機を写真に収めていた。
成田さくらの山URL  http://www.nrtk.jp/news/haruhana/sakura.html#sakura_01

次の目的地、佐倉「ふるさと広場」へ
4月1日からチューリップフェスタが開催されているが、チューリップはまだ少しか咲いていない。見頃は中旬ごろか?
でも桜は見頃です。印旛沼湖畔に竜神橋から舟戸大橋までの約2.5kmにサイクリングロードがありこの道の若木ではあるが桜並木が見事に見頃を迎えている。またこの印旛沼に観光船が運行しており湖上から花見もいいかな~
佐倉「ふるさと広場」URL http://www.sakurashi-kankou.or.jp/flower/tulip/

サイクリングロードに植栽されている桜並木。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の富士山

2017年01月04日 | お出かけ(公園


宝野公園の見晴らし台から富士山の眺望(元旦撮影) 天候晴れ/OlympusE-M/オート(F:10  42㎜)
元旦は天候も良く穏やかな日なので富士山に会える多摩市の公園を散策し、宝野公園へ、真っ白に頭だけ現れた富士山に出会う。
多摩市は公園が多く広々している。ちょうど桜の蕾も膨らみ、右にはメタセコイアと雲、いいバランスで出会いました。




宝野公園の桜並木は端から端まで続いて、今、蕾も膨らんできている。この公園は桜の素晴らしさを誇り、春の時期は富士山に桜並木と、日本の春を満喫でそう。
桜並木(宝野公園URL  http://1000enpark.com/park/tokyo/tama/narahara.html




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする