いよいよ本日、三原駅前に図書館オープン!
コロナウイルスの影響で、
・オープニングイベントなし
・入場制限(100人を1時間ごとに入れ替え)
というオープンになってしまいました。
ウイルスとは関係ないけど、
駅前に【図書館+ホテル】という開発を進めてきた天満氏が市長を辞職。。。
発案当初、市役所上層部でも議会でも懸念の多かった開発案が形になったが、
その当人の市長が失脚され、複雑な思いです。
. . . 本文を読む
図書館意見聴取会「話そう!私と図書館」
の3回すべてが無事終わりました。
子育てと図書館9人
仕事と図書館16人
まちと図書館 9人
トータルのべ34人
のご参加をいただきました!
ありがとうございました!
お友達の紹介などで来てくださった私の初対面の方も約2割おられました。
開催場所は、
児童館、港、ペアシティ西館1階ニコラボで、
ニコラボではコタツとホットカーペットを持ち込んで囲み、
芝 . . . 本文を読む
2020年7月オープンを目指して工事が進む
三原駅前図書館。
図書館案に
賛成だった人も、
反対だった人も、
新しい図書館を通じて、
「暮らしに楽しいコトが増えた」
「人生が豊かになった」
と感じられることを願い、
哲学カフェスタイルの意見聴取会を開催します。
※哲学カフェは、一つだけの正解がない問いを語り合う哲学対話です。
ステキなフライヤーをつくってもらいました♪
(投稿の最後に、大 . . . 本文を読む
「駅前市民広場の開発がどうなるか」
10月15日の一般質問で取り上げ、
10月25日本会議で「建設中止を求める請願」を否決しました。
一般質問は、
これまでの「反対」から転じて、
施設整備をいかに成功へ導くか、
という趣旨。
「建てる/建てない」
「産む/産まない」を決められる時期が過ぎて、
陣痛が始まってるような段階なので、
「反対!」とか「大丈夫か・・」とか言ってる場合じゃなく、
幸せに生 . . . 本文を読む
6月の定例議会が、
6月25日に、予定通り、終わりました。
今回は、反対した議案はありません。
反対し続けていた図書館の指定管理。
今回の議会で、
シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社、
株式会社啓文社
の2社で構成される
「三原知域みらい創造グループ」
に委託されることが決まりました。
市内4館すべての一括委託です。
通常の指定管理期間5年間に加えて、
引っ越し準備としての平成31年度 . . . 本文を読む
平成30年度予算を決める定例議会中です。
3月9日(金)は、
補正予算や常任委員会への付託議案の採決がありました。
私は、駅前東館跡地活用に関連する議案に反対しました。
3会派が反対討論に立つという、三原市議会として、珍しい状況でした。
私の反対討論は以下の通りです。
* * *
私は、議第55号「三原市駅前東館跡地活用事業設計・施工一括請負契約の締結について」、この工事契約に伴い必要 . . . 本文を読む
三原市の「駅前中央図書館基本計画」に対して、
パブリックコメント(意見募集)が行われています。
受付期間は、2月23日(木)まで。
「計画」の内容は、下記ホームページのほか、
市内各図書館(中央・本郷・久井・大和)、市役所本庁舎・各支所でも見ることができます。
http://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/kyouiku/tosho-public-comment . . . 本文を読む
PPP、PFI、いろんな問題が起きるなぁ。。
ファシリティマネジメント大賞受賞されたり、
市民参加で進められたり、
先進の好事例だと思っていたけれど、西尾市に何があったのか。
「市職員の反対運動」って、よほどのことだよね。。。
三原市の駅前再開発は市として初めてのPPPで進めようとしてるけど、
PPP方針や、PFI方針などはつくられておらず、心配な点がある。
事情通の人に確認したいけど、只今の私の . . . 本文を読む
高梁市で行われた「ツタヤ図書館問題全国シンポジウム」に行ってきました。
「駅前再開発の話は、もうなくなったの?」と訊かれるくらいのゆっくりペースですが、
三原市は【公共施設(図書館+広場)+民間施設(民間からの提案)】という方向に向け、
進んでいっています。
「じゃあ、もう決まったの?」と訊かれるわけですが、
決まったわけではなく、「その方向に向けて」という状態です。
議会の特別委員会では、慎 . . . 本文を読む
おしゃべり会@エキマエ~三原のことを語らナイト!開催から、
早いもので1ヶ月!!!
「ちゃんとレポートまとめます!」と宣言していたのですが、
私自身の知識も意識も日々アップデートし、揺れ動く現状で、
すでに1ヶ月も経ってしまった今ではありますが、
暫定的なブログ記事という形で、「まとめ」の第1歩とさせていただきたいと思います。
市長提案への【賛否】について、いただいたご意見を、
合意形成プロセ . . . 本文を読む