昨年、受講させていただいた「現場みらい塾」。
とても好評で、今年は更にパワーアップしての開催とのことで、ご案内します。
去年も、自治体職員対象という設定ではあったのですが、
構想日本は、割と変則的な対応をしてくれるし、
訊いてみるとOKとのことでの受講でしたが、
これが、本当に勉強になりました。
と同時に、すごく楽しかった!
そして、そのつながりが(SNSのおかげもあるけど)今も続いている。
. . . 本文を読む
統一地方選の後半も、いよいよ明日が投票日。
他の人の選挙に応援という形で関わることがあまりない私ですが、
尾道市議選に、現職2期目の立候補しておられる宇根本さんから、
「出陣式でスピーチを」とご要望いただき、
「難しいリクエストをしてくださいますねー」と返しつつ、伺わせていただいた。
宇根本さんとのご縁は、かれこれ15年以上、遡る。
環境NGO(国連・経済社会理事会の特別協議資格取得)の、
地 . . . 本文を読む
好評の、三原ふるさと子ども博士講座の今年度の申し込みが今日までです。
イラストは私の勝手なイメージ画像です(^^ゞ
H26年9月の講座の取材の様子をブログに書いたもの
(これまでの講座の三原市ホームページへもリンクしています)
http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/5e3bd4d968a3bd232bce148458e28d33
講座にも何度か同行 . . . 本文を読む
2月に、佐木島の海浜セラピーについて書いた(←ブログ内リンク)のですが、
「広報みはら」4月号の表紙になったからか、
それとも、他に何かで取り上げられたのか分かりませんが、
「海浜セラピー」をネット検索される方が多いようです。
「広報みはら」4月号
http://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/koho/k2015-04.html
今のところ、5月23日、6 . . . 本文を読む
映画「日本と原発」絶賛の記事を書きましたが、
広島県内2ヶ所での上映のご案内です。
(なかなかブログ更新できず、1つは本日です~)
ぜひ、多くの方にご覧いただきたいです。
(1)-----------------------------
九条の会・はつかいち「憲法のつどい」
映画「日本と原発」上映会と憲法トーク
日時:4月18日(土)13:30~16:30
(映画上映は13:40頃から16 . . . 本文を読む
三原ロータリークラブ様の例会でお話しさせていただくことになりました。
こういう方々を対象にというのは初めてのことで、ドキドキしています☆
何をお話ししたら良いものやら???
ちょっと新境地の試みで、
タイトルは「三重苦?三重唱?いえ、三重「少」です!」としてみました(^_^;)
ずーーっとマイノリティの道を歩んできて、
日本では少ないNPO・市民活動、
そして、少ない環境分野、
現在はまた、少 . . . 本文を読む
号泣県議やセクハラやじや、
悪い話題が取り沙汰される地方議会と地方議員。
本日が投票日となる41道府県議選は、
全選挙区の33.4%で無投票だそう。
日経ビジネスオンライン 2015年4月9日(木)より、引用転載
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150407/279689/?P=1
~~~~~~~~~
無投票当選が過去最高、地 . . . 本文を読む
悪天候の中、
広島県内各地で、サステナブルをテーマに活動するお友達と一緒に、
小佐木島特別展示会「TIDE WATER 千住博」に行ってきました!
素晴らしい企画であることと、これまでの経緯からして、
きちんと書いておかなくては!と思い、書き留めます。
企画の内容としては、
三原市・公益財団法人ポエック里海財団の共催で,三原市の小佐木島を舞台に絵画等の展示会を開催します。
展示作品は,日本画 . . . 本文を読む
統一地方選にあたって、
インターネットを利用した選挙運動についてご質問いただくことがあり、
ちょっとこちらで情報提供しておきたいと思います。
総務省が発行した「ネット選挙」のチラシがこちら(画像クリックで拡大)
▼1ページ目
▼2ページ目
候補者・政党は、メールでの投票依頼ができますが、
選挙運動のメールを送ることの了承を得た証拠を残しておかなくてはなりません。
上記のチラシPDF版や . . . 本文を読む
人口減少、地方創生が話題にのぼらない日はないくらい、
日本全体でも、各自治体の現場でも大きな課題になっているこの頃。
日本創成会議が発表した消滅可能性都市のナンバーワンにランクされた
南牧村からのニュースが入ってきた。
若年女性減少率が89.9%・・・
現在の人口2423人が、2040年には626人に・・・
この予測に反発した村の若い人達が
農家レストランを起こし、古民家の修復に取り組み、
. . . 本文を読む