3時間×7日間=21時間の
「おしゃべり会@エキマエ~三原のことを語らナイト!」
無事、終了しました!
この間、足を運んでくださった方々、
遠くから見守ってくださった方々、
本当にありがとうございます!
広場でお話できた方は、のべ69人でした。
最終日は6時半頃まで広場にて、
その後、広場にメモを残して、
屋内へ場所を変えて、続けさせていただきました。
雨がかなり降っていた、止みそうにな . . . 本文を読む
おしゃべり会@エキマエ~三原のことを語らナイト!第5夜が終わりました。
帰宅途中の温度計が17度でしたが、寒かった!!!
寒い中、ご参加くださった皆様、ありがとうございます!
先日、
「安藤さんって、環境のこととかがやりたいのでは?
駅前のことで、一生懸命になってるのが意外な感じで・・」
とご質問いただきました(^^)
具体的な政策では、
バイオマスは絶対にやろうと思っているし、
食の安全 . . . 本文を読む
おしゃべり会@エキマエ~三原のことを語らナイト!第4夜が終わりました。
始まる前に「がんばって!」と、お花をいただきました!
ラベンダー!とっても良い香りです~♪
そして、半どん夜市ということもあり、浴衣で♪
今回も、入れ替わりながら、合計14人の方々とお話しさせていただきました。
「フェイスブックを見て」と、
初めてお目にかかる方も来て下さり、とっても嬉しいです。
午後8時頃
午 . . . 本文を読む
「おしゃべり会@エキマエ~三原のことを語らナイト!」第3夜が終わりました。
雨の中、傘をさしてベンチに座ってのお話・・・
少し寄ってくださっての立ち話・・・
9時になって片付け始めてから「安藤さん飲みに行こうよ~」と来てくださり、居酒屋で・・・
全部合わせて10人の方々とお話しすることができました(^^)!
家に着いたのが3時半。
さすがに、そのまま寝てしまい、ブログアップが遅くなりました(汗 . . . 本文を読む
「おしゃべり会@エキマエ~三原のことを語らナイト!」第2夜が、
無事、雨にもあわず、楽しく、終わりました。
楽しいけれど、
根深い問題も色々見えてきて、問題解決の難しさを突きつけられているようです。
今回の雰囲気はこんな感じ。
入れ替わったりしながら、合計7人の方が来てくださいました。
スタート時点で来てくださっていたのはお2人。
お二方とも、市民活動、運動をしてこられた、私にとっては大先輩 . . . 本文を読む
6月22日の記事で宣言していました「おしゃべり会@エキマエ~三原のことを語らナイト!」。
第1夜が無事、楽しく、終わりました。
何をやってるかが分かるようにしとかなくちゃ~と慌ててつくった表示(^^ゞ
ちょっと、文字が見えにくかったので、直さなくちゃ(^^ゞ
途中で帰られた方、
「間に合った~ホントにまだおった~」と8時半頃来てくださった方など、
3歳・5歳の子どもさんも合わせて、合計14人 . . . 本文を読む
先日来、「やります!」と書いてきた
おしゃべり会@エキマエ~三原のことを語らナイト!の拡大版、
やっとご案内をつくりました(^^)!
下記、画像クリックで拡大します。
PDFからJPGに書き換える時に、タテヨコの縮尺が変になってしまっており(^_^;)
できましたら、この↓PDFファイルのほうをダウンロードいただけたらと思います。
http://shiho-ando.com/wordpres . . . 本文を読む
6月13日に投稿した「三原駅前の再開発」の記事の終わりに、
> 市民協働・市民活動からの視点など、
> まだまだ説明責任があると感じているので、
> また続編を書きたいと思います。
と書いていたのだけれど、
この時に書こうと思っていたことと、これから書くことが、大きく変わってしまった。
きっと、良い方向に。
Facebookでのブログ記事のシェアに対して、様々なご意見をいただき、
「市民の多くの . . . 本文を読む
2014年末にスタートした三原駅前東館跡地活用調査特別委員会。
約10年にわたって「空き地」「暫定利用」となっていたこの場所(東館跡地)に、
昨日、委員会として、図書館・広場等を整備することにGOサインを出すことが決まった。
私自身も、である。
議会としての合議の経緯ではなく、
安藤個人として、どう思考、判断したか、
説明責任を果たしたく思います。
「にぎわい、つながる」
これが、東館跡地活 . . . 本文を読む
昨日、2月24日、
第3回目の駅前東館跡地活用調査特別委員会でした。
昨日配布された資料はこちら↓(PDFファイルです)
H270224駅前東館跡地活用調査特別委員会配布資料
※この記事の最後に、これまでの関連資料をリンクします。
私としては、
現状を、極めてフラットに、よくこんなに整理してまとめられましたねー!
と、ちょっと感激してしまう資料だったのですが、
議会文化の中では、
「提案ではな . . . 本文を読む