詩吟と健康

詩吟での腹式呼吸・腹式(丹田)発声は、健康はもとより全ての基本。

カラオケの事や愚痴も書きます

地方で違う「いろはカルタ」

2009-02-15 17:33:34 | いろは歌

いろはカルタは、ポルトガル語のcartaから取ったものと思われます。
ことわざを使っていますが、内容は上方(京、大阪など)や江戸、尾張などで異なっており、地方の特色が出ています。「犬も歩けば棒に当たる」で始まるものは、江戸版と言われます。

  江戸 上方 尾張
犬も歩けば棒に当たる 一寸先は闇 一を聞いて十を知る
論より証拠 論語読みの論語知らず 六十の三つ子
花より団子 針の穴から天覗く 花より団子
憎まれっ子世にはばかる 二階から目薬 憎まれっ子頭堅し
骨折り損のくたびれ儲け 仏の顔も三度 惚れたが因果
屁をひって尻すぼめる 下手の長談義 下手の長談義
年寄りの冷や水 豆腐に鎹 遠くの一家より近くの隣
ちりも積もれば山となる 地獄の沙汰も金次第 地獄の沙汰も金次第
律義者の子沢山 綸言汗のごとし 綸言汗のごとし
盗人の昼寝 糠に釘 盗人の昼寝
瑠璃も玻璃も照らせば光る 類をもって集まる 類をもって集まる
老いては子に従え 鬼も十八 鬼の女房に鬼神
破れ鍋に綴じ蓋 笑う門には福来る 若いときは二度ない
かったいの瘡うらみ かえるの面に水 陰うらの豆もはじけ時
葦(よし)のずいから天井のぞく 夜目遠目傘のうち 横槌で庭掃く
旅は道連れ世は情け 立て板に水 大食上戸餅食らい
れうやく(良薬)は口に苦し
(「良薬」は「りゃうやく」が正しい)
連木で腹切る 連木で腹切る
総領の甚六 袖の振り合わせも他生の縁 袖の振り合わせも他生の縁
月夜に釜を抜かれる 月夜に釜を抜かれる 爪に火をともす
念には念を入れよ 猫に小判 寝耳に水
泣きっ面に蜂 なす時の閻魔顔 習わぬ経は読めぬ
楽あれば苦あり 来年の事を言えば鬼が笑う 楽して楽知らず
無理が通れば道理引っ込む 馬(むま)の耳に風 無芸大食
嘘から出た真 氏より育ち 牛を馬にする
芋の煮えたもご存じない
(「芋」は「いも」が正しい)
鰯の頭も信心から 炒り豆に花が咲く
喉元過ぎれば熱さを忘れる ノミと言えば槌 野良の節句働き
鬼に金棒 負うた子に教えられて浅瀬を渡る 陰陽師身の上知らず
臭いものに蓋をする 臭い物に蝿がたかる 果報(くゎほう)は寝て待て
安物買いの銭失い 闇に鉄砲 闇に鉄砲
負けるが勝ち まかぬ種は生えぬ 待てば海路の日和あり
芸は身を助く 下駄と焼き味噌 下戸の建てた蔵はない
文はやりたし書く手は持たぬ 武士は食わねど高楊枝 武士は食わねど高楊枝
子は三界の首枷 これにこりよ道才坊 こころざしは松の葉
えてに帆を上ぐ 縁と月日 閻魔の色事
亭主の好きな赤烏帽子 寺から里へ 天道人殺さず
頭隠して尻隠さず 足元から鳥が立つ 阿呆につける薬はない
三遍回って煙草にしょ 竿の先に鈴 触らぬ神にたたりなし
聞いて極楽見て地獄 鬼神に横道なし 義理と褌かかねばならぬ
油断大敵 幽霊の浜風 油断大敵
目の上のこぶ 盲の垣のぞき 目の上のこぶ
身から出た錆 身は身で通る 蓑売りの古蓑
知らぬが仏 しはん坊の柿のさね 尻食へ観音
縁は異なもの味なもの
(「縁」は「えん」が正しい)
縁の下の舞 縁の下の力持ち
貧乏暇なし 瓢箪から駒 貧僧の重ね食い
門前の小僧習わぬ経を読む 餅は餅屋 桃栗三年柿八年
背に腹は変えられぬ せっちんで饅頭 背戸の馬も相口
粋は身を食う 雀百まで踊り忘れぬ 墨に染まれば黒くなる
京の夢大阪の夢 京に田舎あり

他のことわざを使ったカルタが有ったら知りたいです。
お知りの方が居たら教えてください。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
仙台では・・・ (紫の上)
2009-02-16 10:11:57
よぼじぃ ことわさではないけれど

前転勤地 仙台で 毎年数限定でだしている

「仙台方言かるた」と いうのがあります。

もう4年くらい前から テレビ局がやっている

ものです。

いつも好評だったから、 ほかの県でも

「方言かるた」出しているかもしれませんね。
返信する
調べましたね (1$)
2009-02-16 20:59:50
尾張の「ろ」と「す」が気になりました。
尾張の場合「六十の三つ子」より「百の双子」に直した方が・・・。(^_^;)
「朱に染まれば赤くなる」は知ってますが「墨に染まれば黒くなる」ですか。
返信する
道理で (けいはは)
2009-02-16 22:31:01
なんだか、ごっちゃになってるカルタも見たことがあります、というか、元がわからず、混ぜていただけかもしれません
地方によって、違っていたなんて、すごい

絵札がぬりえで遊べたので、コピーして遊んでもらってました

返信する
ありがとう (よぼじぃ)
2009-02-17 22:41:23
  紫の上さん ありがとう
「仙台方言かるた」かなり人気那ようですね。
調べてみたら、「方言カルタ」結構有りました。
こうしてみると面白いですね。
  コメントありがとうございました。


  1$さん ありがとう
「ろ」論より証拠、六十の手習い
「す」捨てる神あれが拾う神あり、過ぎたるは及ばざるが如し
等のことわざだ有るのに、何で使わないのでしょうね。
百は「ひ」、朱は「し」になります。
  コメントありがとうございました。


  けいははさん ありがとう
よぼじぃもごっちゃに覚えていましたが、このようになっていたとは驚きです。
まして、覚えていたのが使われていなかったりと、様々でした。
  コメントありがとうございました
返信する
まちがいさがし (はっけん)
2009-08-04 21:15:55
せんちで饅頭はせっちんで饅頭です。
せっちんとは便所のことなり。
返信する
はっめんさん ありがとう (よぼじぃ)
2009-08-04 23:13:13
はい、その通りです。

至急直します。
また有ったらよろしくお願いします。
コメントありがとうございました。

返信する

コメントを投稿