お散歩は楽しい

写真付きで日記や趣味を紹介してます。

いつも歩いているところでも写真を撮ると新しい発見があって楽しい♪

【桜花 千鳥ヶ淵桜花見】

2017-04-18 | お花見

桜吹雪の中歩いてきました。桜は、散るときもきれいです。

もう散るばかりの桜花でしたが、人が少なく桜の花びらが舞う中、歩くのは、またよいものです。

 

 


【枝垂れ桜花見 荒川区尾久の原公園】

2017-04-18 | お花見

「荒川区尾久の原公園」の枝垂れ桜。満開でした。

足立区千住から尾竹橋(隅田川)超えれば荒川区です。


【荒川区尾久の原公園】

枝垂れ桜がメインの公園です。まだ大きい木は、少ないですが、数が多いのでとてもきれいです。

家族でお弁当を広げて食べている方がいます。

枝垂れ桜を見ながらのジョギングは、気持ちよさそうでした。


尾竹橋の桜がきれいでした。


【桜花見 横浜 全国都市緑化よこはまフェアへ 平成29年4月】

2017-04-18 | お花見

横浜山下公園~水上バスに乗って~赤レンガ倉庫~汽車道~横浜ランドマークタワーへ
ちょうど「全国都市緑化よこはまフェア」開催中で、花と緑できれいに演出されてました。

【氷川丸と桜】
大きな桜のコンテナが、たくさん置かれていました。氷川丸との桜のショットが、撮れました。
今日来てよかった!


お天気も良く、楽しい一日になりそうです。


山下公園から赤レンガ倉庫まで水上バスに乗ってみました。10分程度(料金350円)で、
海からの眺めが楽しめます。おすすめです!


【汽車道】


白バイ、恰好いいですね!
「春の全国交通安全運動出発式」に向けて
赤レンガ倉庫イベント広場に向かうところなのかと思われます。
数台列をなして走っていました。


赤レンガ倉庫イベント広場では、神奈川県警のパトカーが数台あり、パトカーに乗せてもらえます。
もちろん走らせませんが。子供も大人も喜んでいました。


かわいいモデル風の犬を多く見かけました。横浜は、犬もオシャレですね。

 

 

 


【桜お花見 上野不忍池~上野公園~谷中 平成29年】

2017-04-18 | お花見

上野が満開との情報を聞き早速お花見に行ってきました。(平成29年4月)


【不忍池】
まだ蕾が目立ちます。開花宣言は早かったものの寒い日が続き満開までは、まだのようです。


満開では、ありませんでしたが、上野は、人でいっぱいです。
今年は、外国人の方が昨年以上た増えたようです。中国語、英語、、、と
飛び交っていました。


【東京国立博物館 黒門(旧因州池田家の江戸屋敷表門)】

上野の雑踏を離れて谷中へむかいます。


【上野寛永寺境内】


【谷中墓地】
以前は、無礼にもお墓に腰かけて飲食をする方もいて、何とかならないものかと思っていましたが、
ここでの「飲み食い禁止」となり静かになりました。

 

 

 


【桜花見 28年 六義園しだれ桜 千鳥ヶ淵花見 上野公園 浅草伝法院 隅田川花見 尾久の原公園しだれ桜】

2016-04-18 | お花見

「平成28年 桜お花見」

今年は、1.「六義園のしだれ桜」 2.「都立尾久の原公園(荒川区)」 3.「皇居堀~千鳥ヶ淵」

4.「上野公園」 5.「浅草伝法院~墨田川公園~アサヒビール吾妻橋」

 

1.「六義園しだれ桜」

昭和30年代に、東京都によって植栽されたもので、樹齢は、まだ60から70年とのこと、高さ約15m、幅約20mと、滝のように咲き圧巻でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2.都立尾久の原公園(荒川区)
221本のしだれ桜が咲き乱れます。毎年、「尾久の原公園シダレサクラ祭り」が、開催されます。
まだシダレサクラは、それほど大きくはないですが、今に荒川区の名所となるのでは、と思っています。地元の方たちに愛されている心地よい公園です。
我が家からは、歩いて30分くらいなので、3回もお花見に行きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3.東京駅から皇居堀沿いに歩いて千鳥ヶ淵へ 

千鳥ヶ淵のソメイヨシノは、7~8分咲きでした。ちょっと残念。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4.「上野公園」


満開のソメイヨシノです。曇り空が残念でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5.「浅草 伝法院~隅田川公園~アサヒビール吾妻橋」

伝法院庭園が、桜の時期に毎年一般公開されます。


浅草寺の桜は、満開でした。 


隅田川


東京スカイツリー


アサヒビール吾妻橋ビル22階 「展望ラウンジ アサヒスカイルーム」で、
眼下の桜を見ながらのお花見!


今年も桜を満喫しました!

 


【平成27年 お花見】

2015-04-11 | お花見

平成27年 お花見
初めて行ったまつだ桜まつりは、富士山も見れてまた菜の花との共演が素敵でした。

               【まつだ桜まつり】

 

 

                     【上野】

 

 

 

 

              【新坂川桜並木】

                     【千鳥が淵】

 

 

                     【弘法山】

 


【千鳥が淵・上野の桜を見ながら歩く】

2015-04-07 | お花見

千鳥が淵、上野の桜を見ながら歩く。

あいにくの曇り空でしたが、頑張って歩いてきました。

 


「千鳥が淵」

 

 千代田線・国会議事堂駅下車。ここより千鳥が淵へと歩きます。

 憲法記念館・時計塔は、3つの柱で、立法、行政、司法の三権分立を象徴しています。

 お濠にそって歩いて、千鳥が淵へむかいます。
 

 半蔵門公園の桜。入口に咲いていた枝垂れ桜がきれいでした。

 

 「千鳥が淵」

 いつもは、数時間待ちで、長蛇の列になっているボート乗り場ですが、今日は、ときおり強風がふくせいなのか
、空のボートが水面につながれていました。珍しいので、皆さんこぞって撮影してました。

 

 風のため桜の花びらが舞っていました。

 歩水面には、花筏になって流れていました。

道橋を渡り靖国神社脇を通って、道を下り、外濠公園へむかいます。

外濠公園の桜を見ながら、飯田橋駅へむかいます。
飯田橋駅から上野駅へ。
上野で、お弁当、飲み物を買ってやっとお昼です。

食べて飲んだら、また皆、元気になって谷中霊園の桜を見るために、日暮里駅まで歩くことになりました。
皆さん元気ですね!


 

 「天王寺の枝垂れ桜」

 「千鳥が淵」

 約4時間余り風も強いなかよく歩きました。
曇り空が、残念でした。

 

 

 


【流山の菜の花~新松戸から北松戸の桜並木】

2015-04-07 | お花見

流山市江戸川堤防の菜の花、新松戸から北松戸までの桜堤を楽しみながら、約4時間歩いてきました。 


菜の花が満開でした。


流鉄の馬橋駅ホームです。レトロなホームですね。
馬橋駅から流山駅まで6つしか駅がありません。全長5.7キロです。
単線です。車両もなんともレトロな走りでした。

 平和台駅で下車。江戸川堤の菜の花を目指します。

 

 駅より10分足らずで、春爛漫の菜の花を楽しめます。

 江戸川堤が黄色に染まってました。

 

 

  江戸川側と同じように住宅側も菜の花でいっぱいでした。凄いです!

流鉄、流山駅まで歩いて、幸谷駅(新松戸)で下車ここより北松戸まで新坂川の桜堤を歩きます。 

 

 

 

 流鉄が桜堤と並行して走っています。車窓からも桜を見ることが出来ます。

 やっと北松戸に着きました。

 4時間よく歩きました。

 宴会は、いつもの場所で!たくさん歩いた後のビールは、格別です!

 こんなにたくさんの菜の花を見るのは、初めてです。感動しました! 

 

 


【都市農業公園にて梅、寒桜】

2015-03-05 | お花見

平成27年2月 自転車で、荒川土手沿えを走り、梅の花を探しに出かけました。
都市農業公園に梅の花が咲いていました。

都市農業公園は、足立区鹿浜スーパー堤防の上に位置します。

 

 

梅の花、寒桜と楽しめました。


【平成26年 紅葉】

2014-12-17 | お花見

平成26年 紅葉は、龍王峡・明治神宮外苑イチョウ並木を見に行きました。どちらも時期が早かったり、遅かったりとよい写真はとれませんでしたが、秋空の中を歩くのは、とても気持ちが良いものです。

【龍王峡】


龍王峡を歩いてきました。

 

【千住街歩き】


いつも歩いている千住歩きで見かけたネコ!我家の庭はいつもネコの糞被害で、猫を敵対していますが、
秋空の中、心地よく昼寝しているネコの姿は、癒されます。

【浅草】


浅草浅草寺から東京スカイツリー
が見えました。

【日比谷公園】

 


イチョウの葉は、外側から黄色く色づいていきます。

 

【信濃町駅から外苑イチョウ並木~明治神宮~表参道へと歩いてきました】


信濃町駅から明治神宮イチョウ並木にむかいます。


明治神宮外苑イチョウ並木は、約300メートル続いています。青山通り口からに奥に聖徳記念絵画館との景観がきれいになるように樹高の高い順に植えられています。


イチョウ樹もきれいにカットされています。


イチョウの葉は、だいぶ散ってしまっていましたが、風が吹くと桜吹雪のように黄色く染まった葉が舞い散るのが、きれいでした。


道路は、黄色のじゅうたんになっていました。


50分くらいで明治神宮へ到着。

 

 


夫婦楠(めおとくす)は、縁結びのパワースポット。

 

 
明治神宮から表参道へ。夜になればイルミネーションで綺麗になるところです。


来年は、明治神宮イチョウ並木の絶好の時期に行ってみたいと思います。