ここ最近、飲料売り場が透明化しているのが不気味なのです。
桃水がパイオニアかな?
いろはす や ヨーグリーナ で浸透してきた透明シリーズのティッピングポイントとなったのが今年、2018年。
クリアラテ、爽健美茶、コーラ等々。
オランジーナまでもが透明になっているのです。
エキスや香料を飲むことになるのですがよろしいのでしょうか。
世界的な動きなのかな。
日本は、何か一つが興味を集めると、あらゆる存在がそっちに全力で向かうという特性があるようだけど、
この、飲み物透明化の波はけっこう気持ち悪いのです。
VR世界に生き、リアルでは水や代用食品に香料をつけたものを食事として摂ることの練習かと思うほどです。
映画「WALL-E」を思い出すのですが、時代と事情はあのころより進み、人々の飲食物までもが変わってしまったのです。
本物ではないものをリアル世界で食べるという現実。
変な日本語のようだけど、こういう表現になってしまうという落ち着かなさなのです。
ラテが透明って。
コーラが透明って。
爽健美茶が透明って。
全然おいしそうじゃないのです!
毎日飲んでるわけじゃないから、砂糖や着色料のほうがまだいい。
桃水がパイオニアかな?
いろはす や ヨーグリーナ で浸透してきた透明シリーズのティッピングポイントとなったのが今年、2018年。
クリアラテ、爽健美茶、コーラ等々。
オランジーナまでもが透明になっているのです。
エキスや香料を飲むことになるのですがよろしいのでしょうか。
世界的な動きなのかな。
日本は、何か一つが興味を集めると、あらゆる存在がそっちに全力で向かうという特性があるようだけど、
この、飲み物透明化の波はけっこう気持ち悪いのです。
VR世界に生き、リアルでは水や代用食品に香料をつけたものを食事として摂ることの練習かと思うほどです。
映画「WALL-E」を思い出すのですが、時代と事情はあのころより進み、人々の飲食物までもが変わってしまったのです。
本物ではないものをリアル世界で食べるという現実。
変な日本語のようだけど、こういう表現になってしまうという落ち着かなさなのです。
ラテが透明って。
コーラが透明って。
爽健美茶が透明って。
全然おいしそうじゃないのです!
毎日飲んでるわけじゃないから、砂糖や着色料のほうがまだいい。