昨日現場で気付いた屋根の跳ね上げ角度の変更に合わせて棟側支持蝶番の改修作業を今日の昼過ぎから実施しました。
先ずは設計図で確認です。長さを元来の1440mmから半分の720mmに変更します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/6f7555e557866ef63d0526c67f9b823d.jpg)
昨日作ったものを分解して軸部分を短くカットし、再度組み上げると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/04/289b94979ee6236cce35dd2495da6e60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/649a50a85b9081bc0648cc57f7a3a9d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/1bdb19070f397ffffcf460135071b860.jpg)
短くしたことで重量も若干ながら減りました。0.6kg減の2.5kgとなりました。と言うことで、下屋根を外す前と比べると19kg減量です。
これを車体に早速取付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/dd7bceef482c2d8c92cc54724b6c0906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e5/0f7a4fd8d1f05b106fee6285e39c45e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/086e75b632d0cffe0fcd0a187913d859.jpg)
軒側の蝶番共々、漸く完成しました。一番奥の蝶番は、固定用の板がロフトの床面と干渉するため一旦外したのですが、屋根の重さできちんと立ち上がらず真ん中の蝶番にも負担を掛けているようなので、これは別途工夫して改善して行く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/62/b7a151d2887bd7e8c092dbae8321d6af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f6/246e0623d48c294f87aef2524180c674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/4eee4c74f68b1c2257ed75245700ebba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9b/e02c6e707ca64096a76fe711ccd64883.jpg)
一応、屋根のポップアップ機構の骨格は完成です。しかし、天幕材は元の設計では1440mmの幅で作っているため、これも再度作り直しが必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/54/b77fce461fe0f5674b3ddc88d0b43528.jpg)
幅を半分に狭めて、サイド側を伸ばしてあげる必要があります。明日以降に作業して行くつもりです。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
先ずは設計図で確認です。長さを元来の1440mmから半分の720mmに変更します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/6f7555e557866ef63d0526c67f9b823d.jpg)
昨日作ったものを分解して軸部分を短くカットし、再度組み上げると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/04/289b94979ee6236cce35dd2495da6e60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/649a50a85b9081bc0648cc57f7a3a9d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/1bdb19070f397ffffcf460135071b860.jpg)
短くしたことで重量も若干ながら減りました。0.6kg減の2.5kgとなりました。と言うことで、下屋根を外す前と比べると19kg減量です。
これを車体に早速取付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/dd7bceef482c2d8c92cc54724b6c0906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e5/0f7a4fd8d1f05b106fee6285e39c45e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/086e75b632d0cffe0fcd0a187913d859.jpg)
軒側の蝶番共々、漸く完成しました。一番奥の蝶番は、固定用の板がロフトの床面と干渉するため一旦外したのですが、屋根の重さできちんと立ち上がらず真ん中の蝶番にも負担を掛けているようなので、これは別途工夫して改善して行く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/62/b7a151d2887bd7e8c092dbae8321d6af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f6/246e0623d48c294f87aef2524180c674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/4eee4c74f68b1c2257ed75245700ebba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9b/e02c6e707ca64096a76fe711ccd64883.jpg)
一応、屋根のポップアップ機構の骨格は完成です。しかし、天幕材は元の設計では1440mmの幅で作っているため、これも再度作り直しが必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/54/b77fce461fe0f5674b3ddc88d0b43528.jpg)
幅を半分に狭めて、サイド側を伸ばしてあげる必要があります。明日以降に作業して行くつもりです。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s