今日は春のような陽気で午後からは湿度も下がって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ed/b60d1f4476d5ebc7aec551c42f8f1ae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/4e63e3b79e8d6db77391b308d675db49.jpg)
と言うことで屋根を跳ねあげて甲羅干しと雨水で濡れた室内を乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/500c1fec1f7fd0d4e40aadd302465bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/206bbbd01766c2fb3b7a3369edf7fa6c.jpg)
雨が吹き込んだドアの周りのカーペットは全て湿気を吸っているので剥がして天日で干しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/67/744a2e251528b4fe3aa5fc8dd2065f99.jpg)
内側に折り畳んであった天幕は未だ水滴が付いた状態です。
今日乾燥させて後日室内の掃除などを行う予定ですが、本日電気周りもチェックしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8b/e1f806b9c1ff26a7be1d39aba65c69cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/e06ba6a6df915588728076bdf6093b85.jpg)
機器の取り付けも問題なく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/09/3514b06a3d882857a2dca2fe5c96a3dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bd/226cb7f1e7141946122f3baa80540e61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/bafdc9fe2137e118be9144d8d04a586f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2d/7d769e350b95bad538a901a97964ec41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/c6b9470ba30a2bda2f5d99545b50926f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/e7ecda51d244ca3551ffffe11ff5eb3f.jpg)
過去のデータ、特に最低電圧の履歴もチェックしても問題はないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ab/29c73d85b26bc0193651d23372e3dff3.jpg)
次に、今回の雨水の侵入経路の確認ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/debafcb97c79f22112ea94357b86a66a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/8fc7bb0d925150845ab721cc69f2ea87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/f767227b7ed1a230460d507cbee44b78.jpg)
昨日報告したようにドアの隙間、特に上部の隙間は大きいのが確認できますが、それ以上に問題なのは経年変化で上部が外側に反り返っていることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/21/d3087a5134b32ee298293d542d449375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/c268828afdd4c4bb39a7e15034643f3e.jpg)
手で押してみると隙間が出来て戸当たりから浮いているのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/04b1329bc78c80ec0a1db6b6048640f7.jpg)
ドアを開けて目視で確認してみても…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/1d1e35aacf8b4e13bfd92cf4adb215cc.jpg)
ドア自体が3次元に捻れて上部が反っています。
水を吸って木材が膨張して開け閉めがしづらくなったので一年前に上部と右側を鉋で調整したのですが、それだけが原因ではなさそうです。
ドアを作り直すと言うオプションもありますが、今回は庇などの別の方法を中心に対策を検討したいと思います。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ed/b60d1f4476d5ebc7aec551c42f8f1ae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/4e63e3b79e8d6db77391b308d675db49.jpg)
と言うことで屋根を跳ねあげて甲羅干しと雨水で濡れた室内を乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/500c1fec1f7fd0d4e40aadd302465bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/206bbbd01766c2fb3b7a3369edf7fa6c.jpg)
雨が吹き込んだドアの周りのカーペットは全て湿気を吸っているので剥がして天日で干しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/67/744a2e251528b4fe3aa5fc8dd2065f99.jpg)
内側に折り畳んであった天幕は未だ水滴が付いた状態です。
今日乾燥させて後日室内の掃除などを行う予定ですが、本日電気周りもチェックしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8b/e1f806b9c1ff26a7be1d39aba65c69cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/e06ba6a6df915588728076bdf6093b85.jpg)
機器の取り付けも問題なく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/09/3514b06a3d882857a2dca2fe5c96a3dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bd/226cb7f1e7141946122f3baa80540e61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/bafdc9fe2137e118be9144d8d04a586f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2d/7d769e350b95bad538a901a97964ec41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/c6b9470ba30a2bda2f5d99545b50926f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/e7ecda51d244ca3551ffffe11ff5eb3f.jpg)
過去のデータ、特に最低電圧の履歴もチェックしても問題はないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ab/29c73d85b26bc0193651d23372e3dff3.jpg)
次に、今回の雨水の侵入経路の確認ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/debafcb97c79f22112ea94357b86a66a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/8fc7bb0d925150845ab721cc69f2ea87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/f767227b7ed1a230460d507cbee44b78.jpg)
昨日報告したようにドアの隙間、特に上部の隙間は大きいのが確認できますが、それ以上に問題なのは経年変化で上部が外側に反り返っていることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/21/d3087a5134b32ee298293d542d449375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/c268828afdd4c4bb39a7e15034643f3e.jpg)
手で押してみると隙間が出来て戸当たりから浮いているのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/04b1329bc78c80ec0a1db6b6048640f7.jpg)
ドアを開けて目視で確認してみても…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/1d1e35aacf8b4e13bfd92cf4adb215cc.jpg)
ドア自体が3次元に捻れて上部が反っています。
水を吸って木材が膨張して開け閉めがしづらくなったので一年前に上部と右側を鉋で調整したのですが、それだけが原因ではなさそうです。
ドアを作り直すと言うオプションもありますが、今回は庇などの別の方法を中心に対策を検討したいと思います。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s