タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

ドライブレコーダー取付 その1 取付準備

2019-11-09 15:50:00 | 車・木工DIY他ホビー
今年の6月に旧車に取り付け、車の買い替えで取り外してあるドラレコをどうしようか迷っています。




フロントのカメラは申し分ないのですが、リアカメラの性能が悪く夜間走行中は後続車のヘッドライトの明かりで全く役立やないのが悩みの原因です。

このこともあり、もう少し性能の良いものに買い換えようかと思っている次第です。

また、フロントガラスに取り付けるとディスプレイが大きいこともあり(本来、トレーラー側リアビューカメラのモニターも兼ねようと考えたので…)、専用のタイプや…






小型タイプでWiFi機能が付いてスマホとの連動が出来るタイプなど色々と調査、検討してみました。

但し、良く良く考えてみるとドラレコへの筆者自身の期待値はそれ程大きくなく簡単に言えば走行中の記録がきちんと撮れれば十分と言うことを改めて確認して…取り敢えずは既存品を活用することにしました。


今日は準備として取り付けのための配線のルートの確認を行いました。











ドラレコの取付位置としては運転席側寄りのフロントセンターになる予定なので、ケーブルを通すルートとしてフロントガラス上方中央のセンサーカメラのフード、それから運転席、助手席両方のサイドパネルを取り外して見ました。


一応、フロントガラスの中央右上から上のセンサーカメラの後側を通して天井のライナーの内側に入れ込んで左側Aピラーのところまで這わせて行きます。

電源コードはAピラーの中を通して、先ほどの助手席側サイドパネルの中を経由して助手席の足元にあるフューズボックスに繋ぎます。




先述したようにリアビューカメラは夜間走行時に使い物にならないので、当面は装着せずにしておこうと考えています。


さて、ドラレコとは直接関係ありませんが、トレーラー側リアビューカメラの接続に関して改めてナビを取り外し、裏側の配線状況などをチェックし直しました。
















アフターマーケット商品なら必ずある各コネクターの用途表示がありません。

やはりディーラーの協力がないと手が出ませんが、電源やリバース信号、車速データなどの信号線は左右の四角のコネクターに束になっているように見えます。






ベンツのカーナビは三菱電機製なのですがOEM製品なので全く勝手が違います。

何れにしても来週末に点検でディーラーに車を持ち込むので、必要な情報を入手しようと思います。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

最新の画像もっと見る

コメントを投稿