本日の天気は雨ですが、昼前後は曇り空となりました。気温は低いけれど湿度は90%以上で蒸し蒸しします。そんな中で汗を流しながら内壁用の杉板に相じゃくり加工を施しました。
電気鉋に直角定規を取り付け、板の端から10mmのところまで溝を掘るようにします。また、溝の深さは板厚の半分の7mmにセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/2a8ab24c2a818194acfaa840c72d2c2b.jpg)
初めて使用したトリマーよりは遥かに操作性は良いので作業も順調です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/d4d4c31620ca2feda80a1d150d7644c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3f/1181072449c6b4b17764d55a00ebcd3b.jpg)
時々溝の深さを計り進捗状況を確認しながら加工を進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/602280fa793a20e22d099a3171c47fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/68/5904d9a20dc36e6cc1bf227f222d5ef4.jpg)
壁板の相じゃくり加工の完成です。しかし、本当に大量の削りカスが出ます。削りカスの収納袋は付けたもののベランダには一面削りカスだらけです。でも、コスト的にはめちゃくちゃ安く壁材が出来ました。1829x180mmの厚さ14mmもので一枚約180円です。
今日明日はずっと雨降りのようなので、晴れ間を見つけて後方の内壁に取り付ける予定です。
電気鉋に直角定規を取り付け、板の端から10mmのところまで溝を掘るようにします。また、溝の深さは板厚の半分の7mmにセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/2a8ab24c2a818194acfaa840c72d2c2b.jpg)
初めて使用したトリマーよりは遥かに操作性は良いので作業も順調です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/d4d4c31620ca2feda80a1d150d7644c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3f/1181072449c6b4b17764d55a00ebcd3b.jpg)
時々溝の深さを計り進捗状況を確認しながら加工を進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/602280fa793a20e22d099a3171c47fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/68/5904d9a20dc36e6cc1bf227f222d5ef4.jpg)
壁板の相じゃくり加工の完成です。しかし、本当に大量の削りカスが出ます。削りカスの収納袋は付けたもののベランダには一面削りカスだらけです。でも、コスト的にはめちゃくちゃ安く壁材が出来ました。1829x180mmの厚さ14mmもので一枚約180円です。
今日明日はずっと雨降りのようなので、晴れ間を見つけて後方の内壁に取り付ける予定です。