タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

PCが壊れた

2017-06-25 23:31:08 | 車・木工DIY他ホビー
少し前に一番使っているLenovoのPCが起動できなくなりました。昨年はAcerのPCが壊れましたが、今回もなんとか回復できないかチャレンジしてみました。



スタートアップ修復では残念ながら対処できませんでした。




問題がありそうです。




次に工場出荷時の状態に戻すオプションでトライしましたが、これも失敗でした。







最終手段としてインストールメディアからwindows10 のクリーンインストールを試みましたが、これも失敗でした。やはりHDDが壊れてしまっているのだと思います。



重要なデータ自体はクラウドにバックアップしてあるので大きな問題はありませんが、新しいHDDを入れ替えてのセットアップが面倒です。今はBoot Campを使ってMacにwindows10を乗せて使っていますが、いちいち切り替えるのも面倒なので早目に購入を考えていますが、HDDにするか、この際だからSSDに替えてしまうか悩んでいるところです。


関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

屋根のポップアップ機構 その4

2017-06-25 22:16:08 | キャンピングトレーラー自作
今日は作業時間が余り確保できず、昨日の続きの天幕材の縫合・貼り付け作業をしました。

昨日カットした天幕を両面テープで貼り合わせます。この作業で漸く天幕材の製作は完了し工程を一段階進めることが出来ます。



天幕材に関しては当然ながらアイデアとして換気口やモスキートネットの取り付けも頭を過ぎりましたが、先ずは単純な形で軽量化の改造を完成させたいので今回は無視します。






最初に昨日カットした二枚の部品を繋ぎ合わせます。裏側は防水用のシームテープを貼っています。





次に端を三つ折りの袋綴じにし強度を持たせるように処理します。




両方の妻側の縁も同様に三つ折り袋綴じで加工し、蝶番側は特に引っ張る力が掛かる箇所なので裏側に補強として更に一枚重ね貼りをしておきます。





漸く天幕材の完成です。



天幕材の重量は約1.9kgです。屋根へ取り付けるアルミの押さえ金具の重量は比重が2.72gなので、

0.3x3x(303x2+144x2)x2.72=2189g=2.2kg

従って、ビスの重量を入れても総重量で5kg以下なので、今取り付けてある下屋根重量31kgを差し引くと26kgの減量になります。

次にこのシートを天井に取り付けるための押さえ金具を製作します。今日は作業時間が取れないので明日以降着手する予定です。明日はちょっと時間が取れないかも知れません。

それでは、また…。


関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

屋根のポップアップ機構 その3

2017-06-24 17:36:58 | キャンピングトレーラー自作


昨日の夕方から今日の午前中にかけて突発的な仕事があり作業時間を確保できませんでしたが、今日昼過ぎになりなんとか天幕の製作に着手することが出来ました。車体の軽量化が最大の課題なので、その実現に向けて漸く作業が動き出しました。



最初に、設計図に従い墨付けをして必要なサイズをカットして行きます。





防炎シートのサイズは5400x1800と大きいので作業が簡単ではありません。また、精度はそんなに高くなく墨付けして行ったら縦方向で35mmくらい差が出ました。墨付けの長さを再度確認の上、微調整して行きます。




そして確認したら、次に防炎シートをカットして行きます。



因みに、蝶番側は屋根を上げた時に少し伸びるので幅を持たせます。




部品として二枚のシートを切り出しました。これを両面テープで接着し繋ぎます。裏面にはシームテープを貼り防水します。



端の処理は幅30mmの三つ折り袋綴じで強度を確保します。留めるのは勿論両面テープです。
強度や耐久性は未知数ですが、構造自体が非常に簡単なので、壊れたらその都度修理して行きたいと考えています。

これで工程上は漸く天幕材の製作の途中の段階です。工程表に進捗を入れて行きます。



今日は時間がないのでこれまでとします。


関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

電動工具買い替え

2017-06-23 12:20:54 | キャンピングトレーラー自作
先日触れたように使っていた二つの電動ドリルが立て続けに壊れ途方に暮れていましたが、今後の作業でも必要になるので買い替えを決意しました。

写真はそのうちの一つでリョービの電動ドリルドライバーですが、既に生産中止となっておりバッテリーパックだけ購入しても非常に高額になることが分かりました。




このモデルは本来ホビー用の廉価なものなので、全く論外でそれだけの費用をかける気が起こりません。新規にもう少しグレードの高いものを購入しようと思いました。但し、一台だけでは不便なので、この壊れたドリルドライバーも活用できるように廉価な互換バッテリーを使って見ることにしました。これまで互換バッテリーは使ったこともなく、耐久性や安全性に多少の不安はありましたが…背に腹は変えられず止む無く決心しました。



これが購入した互換バッテリーです。容量も1.3Ahから3.0Ahにアップしたので作業時間にも余裕が出てくることを期待しています。




見た目や色合いも他の互換バッテリーのように派手な色ではなく、比較的オリジナルに近く気に入っています。早速充電して整理棚の固定の際に使って見ましたが問題なく使えました。但し、オリジナルのニッカド電池と異なりニッケル水素電池なので、充電時の発熱等で劣化が早まる可能性があるそうですが、取り敢えず1年くらい持ってくれれば御の字です。

次にあげるのが新規購入のインパクトドライバーです。日立工機製の3.0Ahのリチウムバッテリーで、予備バッテリー付きのモデルを購入しました。このグレードなら、少しハードな使い方をしても以前のリョービ製と比べ長く使えると思います。






屋根のポップアップ化の改造作業に早速使って見たいと思います。


関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s



屋根のポップアップ機構 その2

2017-06-22 14:19:20 | キャンピングトレーラー自作
先日の屋根のポップアップ化の続きです。

屋根のポップアップのメカニズムの構造・方式については基本的な考え方は決めたので、現在は今後の製作に向けた準備をしているところです。

既存の構造を撤去して新たな形に改造して行く訳ですが、そう単純ではありません。しっかりと準備をしておかないと無駄な作業ややり直しが生じてしまいます。改造作業の内容確認、段取りや手順を検討した上で設計に取り掛かります。



先ず、作業内容を確認すると、手順としてかなりの段階を経て改造を進めて行くことに気が付きました。最初に関連事項を整理することにしました。
その次に現場での採寸です。設計図はありますが、必要に応じて場合わせしている箇所があるので、屋根そのものや屋根周りを慎重に確認して行きます。











現状から変更を余儀なくされる箇所もあり、改造や作り直しの作業も出て来ますので、必要箇所を採寸して行きます。それらの変更箇所を踏まえて新たな設計図を起こします。時々事前に昨日試作をすることもありますが、今回は確認済みなので大雑把な概略図に近いものを準備しました。




この数日で必要な主要部材も粗方集めることが出来ました。

天幕の主要素材の防炎シートです。


各種両面テープを使って加工して行きます。


屋根の重さが約半分になったのでガススプリングもガス反力が小さなものに交換します。


従来は上屋根と下屋根を金具で接続し上屋根を上げる動きに下屋根を連動させる形としていました。その為、少し反力の大きめのガススプリングを使い外側から屋根を開く形となっていましたが、改造により屋根一枚になって軽量化出来るので中から把手を掴んで立ち上げるようにしようと考えています。これは、そのため追加する把手です。


また、ハードシェルの屋根が一枚に減ったことで屋根の下に余裕が出来ました。そのためガススプリングの取り付け位置も現在の外側から屋根の内部に変更します。お陰様でガススプリングを雨から守りサビや紫外線による劣化等を防ぐことが出来るようになりました。因みに、現在は雨を嫌って通常はガススプリングを外しています。



天幕材を押さえるアルミ材やビスはこれから購入して来ます。明日から毎日一定時間を確保して作業を進めて行きたいと思っています。


関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s