![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/39/c718142a491417ec5629533af7b01ead.jpg)
高田世界館でみてきました 上越おやこ劇場さんの例会 お誘いされていきました
HPより
江戸糸あやつり人形は、江戸時代に生まれ、江戸~東京を中心に伝えられてきました。
十本を超える糸と「手板」という道具であやつる独自の構造を持ち
、日本ならではの実に繊細で、表情豊かな動きをします。
その確かな表現力をもとに、日本の「もの」にこだわりながら、古典とは異なった、
今に生きる作品を創り続けてきました。それは、温故知新-急激に変化していく今の世の中にあって、
忘れてはいけない大切なものに思われるからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/02/052877bcb3c5cd71a7bc981b6c228365.jpg)
写真撮影OKとのこと 一番前の席にて みました
座長のあいさつで 古くからの芝居小屋には 幽霊が住んでいる
東京や関西の古い劇場で 太い柱のうえに ワラシがいるのをみたことがある
ここ世界館にもいそうですね。。。。。とおっしゃていたわ いるかもね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/6829b2e29d2d1bf56f96b2a792ae0743.jpg)
着物の柄もすてきで たびの柄もいなせな 江戸時代からのお人形さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/47/101483bd049af22c977393a92768cf0f.jpg)
これは かっぽれ。。 魂が入ったように踊りだす 人形師の表情も楽しそう
解説を交えながら 人形のおどりをみました 男性と女性では 体がちがって作ってあるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/47f7497bc4a4cfcedd633669b204fea8.jpg)
最後の演目 獅子舞・・・・これが素晴らしかったわ 細かい動作がすごいのよ
最後に お獅子に頭をパックンしてもらいました たのしかった うさぎやさん ありがとう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます