つながる つなげる

✨🌈I can fly with you🌈✨

Winny

2023-03-26 21:00:00 | 日記
先日、気になっていた映画を見に行きました。

Winny。

ノンフィクションの映画なので、事実に基づいて描かれています。

ストーリーは当時を知っていただけに、おおよそ想像できましたが、
見終わった感想としては、、、思っていたものと少し違っていました。

この事件が無かったら、明らかに日本の未来は変わっていたのではないかと思いますし、
主人公の金子さんが日本ではなく、海外に住んでいたら世界はもっと違っていたのかもしれません…

パソコンの普及率は1990年代後半から2000年前半で劇的に伸びました。

ITの進化もこの30年ですごいスピードで成長したと感じます。
とはいえ、海外に遅れをとっているのも事実。

私が入社した頃、1990年代半ばはちょうどIT進化の過渡期にあたります。

入社当初はワープロで文書を書き、
会社に数台しかないPCでLotus1-2-3という表計算ソフトを使っていました。

そのうち1人1台ノートパソコンが支給され、
インターネットの普及でメール添付という画期的な方法により、FAXや郵送の手間も無くなり、大幅にペーパーレス化していきました。

ITリテラシーという言葉があり、
決して私も高い方だとは言えませんが、
映画を見て衝撃的な出来事を思い出しました。

PCの扱いに慣れ、ようやくExcelを使いこなせるようになった頃、先輩が見積書を作成したら、金額が違っていたとの事。
確認すると、数式が違っていたようで、慌てて作り直しましたが、先輩の上司の怒りは収まらず…言い放った一言が、

「パソコンなんかで作るからや!!!」

思わず耳を疑いました

先輩はその後、上司と合わないと言って退職。
辞めるべきは…

次元は全く違いますが、Winnyの映画では金子さんのプログラマーとしての人生の7年半を奪った事実があり、伏線として警察の裏金問題も露呈されました。
罰せられるべきは…

そもそも逆転無罪という判決。
冤罪があってはならない。
嘘の自白をさせてはならない。
そこに描かれる弁護士さんの強い信念。

人が人を裁くという事。
正義感。
いろんな事を考えてしまいました。

そして先日もニュースになった逆転無罪。
今回は、死体遺棄罪にあたるか否かが争点となり、
1審、2審とも、有罪で、最高裁で無罪。
無罪になって良かったと思う反面、
事実よりもその方法や手段がポイントだった事にちょっと驚きでした。 

そこに至る前のケアや整備が急務である事は言わずもがなですが、
今後、同じように対処すれば有罪にならないという安易な発想に至らない事を願っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

108

2023-03-26 11:08:00 | 日記
このところ、年度末という事もあって、
仕事も忙しく、送別会等飲み会が立て続けに入り、やっと少し落ち着いたかな、というところで、今日はその飲み会での会話から…

その日は昭和な3人と、平成の2人が集合し、平成2人の結婚お祝い会をしていました。

なんと言っても終始放たれる2人のハッピーオーラが眩しくて、
新婚って良いなぁ〜
人を幸せにするって良いなぁ〜と改めて思いながら、
旦那様のサプラ〜イズ!なプロポーズのお話を聞いていました。

2人とも関東出身で帰省した際に東京デートを楽しんで宿泊ホテルへ。

部屋に入るや否や、お部屋のベルが鳴り、
ドアを開けるとボーイさんが大きな真紅の薔薇の花束を届けてくれて、
その花束は彼の手から彼女に…

「もう全然予想してなかったので、びっくりして!でも108本のバラだったんです〜!」

とても嬉しそうに説明してくれる彼女。
昭和な私たち、口を揃えて、

昭「あはは!なんで煩悩の数なん?」

平「えっ?煩悩の数って何ですか?」

昭「煩悩の数言うたら108やろ。」

昭「除夜の鐘の数でしょうよ。」

平「何の話ですか?とにかく!108本のバラと言えばプロポーズなんですよ〜!」

昭「えっ!そうなの??それローカルルール?」

平「えっ?知らないんですか??」

まるで話が進みません(笑)

お料理を運んで来てくれた店員さんに
「108本のバラって意味知ってます?」と聞いたら、

「煩悩の数ですか?」って。

「昭和生まれですか?」って。

更には、

平「"煩悩"って何ですか?」ときたもんで、ジェネレーションギャップすごいな、と。

108もある煩悩の種類の由来は、諸説あるようですが、

108本のバラにおける108は、

108(とわに…永遠に)だそうです。

うーんロマンチック〜

意味を知ってる相手に贈る前提ですね。。。

それにしても、108本分のバラの価格を考えると…それよりも…なんて下世話な発想はナンセンスなんでしょうね。

最近後輩たちが立て続けに結婚したり、
式の写真を共有してくれたり、
お祝いが続いています。
麗らかな春の季節に幸せなお裾分け、嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする