goo blog サービス終了のお知らせ 

バッテン長崎の人

長崎の良いところ発信、植物観察、旅日記、日々感じること、自分での新発見、写真付きで日記や趣味を書く

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015-05-01 02:51:15 | 仕事

今、鹿児島阿久根市にありて、仕事中

朝7:50に長崎を車にて出発する

阿久根市に、めぐみこども園の竣工検査やっています

設計は神奈川県の株式会社 日比野設計

今、検査してる、園舎は広々として、園児たちが楽しく、生き生きと遊び

その遊びのなかで、色んな事を学べるように工夫されてます

それ故、私たちの検査も真剣になります

また子供たちが、 より安全に楽しめるように務めます

阿久根での最後の仕事、理事長はじめ、園長、建築を請け負った皆さんと

別れる、寂しさが私を襲ってます。

会う事あれば、別れあり、これが自然の摂理。

人は皆同じ、愛をもって接すれば、何事もよき方向に向かって歩む

園児達のよき未来を、祈り、さようなら





整理整頓は我が人生には無し(早く言えば馬鹿)

2015-04-30 01:35:01 | 仕事
cuded

我が人生には整理整頓と言う言葉はない

だから人生の半分は物探し

悲しいほど整理をしない

仕事のやるときは資料探しが仕事

情けない

今度こそは、今度こそは整理整頓と思いつつ

現実は相変わらず、仕事の時は資料探し

仕事やったそばから、どこに置いたかわからない

頭の悪さにこのザマ

もうどうしようもない

誰かにしてもらうといいのかもしれないが

その誰かさんが私の仕事を十分理解してくれれば、良いのかもしれない

私の人生で悔いを残すとすれば、この整理整頓の悪さ

最も悔いがあるのは、この世に我が命があることか、残念至極
cuded

幼稚園竣工検査、最終定例会議

2015-04-24 03:21:47 | 仕事
cuded

仕事:最終定例会議 長崎雲仙市小浜町

今週火曜日小浜こども園の最終定例会議があった

多少気になっていた、外構の排水もうまく収まり

安堵した。

もう、新しいこども園での子供たちの元気な様子が見られた

広々とした園内は、子供たちの遊び場があちこちに散りばめている。

ランチルームは7m位の吹き抜け、そのランチルームからは橘湾が一望できる。

廊下は広々として、子供達の心を奪う物が沢山。

建築設計 株式会社 日比野設計
株式会社 日比野設計
〒231-0033 神奈川県横浜市中区長者町4-11-11長者町デュオビル6F
TEL:045-243-3339
FAX:046-242-3266
日比野設計HP : http://hibinosekkei.com
日比野設計福祉施設研究所HP : http://hibino-fukushi.com
幼児の城HP : http://e-ensha.com
会長コラム : http://colum.hibinosekkei.com
福祉研(高齢者施設)ブログ : http://dairy.hibino-fukushi.com/
幼児の城ブログ : http://youji-no-shiro.hibinosekkei.com/
-------------------------------------------------------------------------------------
福祉施設のオーナー必見の一冊
「福祉施設の未来を創る」
福祉施設研究所WEBSHOP、Amazon、 大型書店にて好評発売中。
購入はコチラ→ http://hibino-fukushi.com/syoseki.html

園舎資料の決定版
「愛される園舎のつくりかた~幼児の城6~」
幼児の城WEBSHOP、Amazon、 大型書店にて好評発売中。
購入はコチラ→ http://e-ensha.com/books5.html
-------------------------------------------------------------------------------------

仕事苦しい、でも楽しい、時々つまらない失敗をする。

2015-04-23 01:41:14 | 仕事



今やっている仕事は自分自身それなりに気に入り40年近く続けている。

学生時代に希望していたものではないが、学生時代に勉強していたことに

関連しているので、すんなり入れたし、興味も膨らんできた。

今からは、新しい事に挑戦勉強していく。

だが、時としてポカをする

だが、そのポカが相手に不安を与える事になる。

仲間内であれば笑いで済ませるが、対外にはそうは見えない

信用の失墜となり、信用をなくすこととなる

仕事は常に真剣であらねばならない

同じ事を繰り返していては、将来が見えてこない

人生、学ぶことを失うと、その人の終焉である。

最近つまらない失敗を繰り返している

少し心引き締めて行かなければ

何時も新しいものが発想されるような、入ってくるようなスペースを広げる

必要が大事だ。



私、まだ夢を追い続けたい。

2015-04-18 03:01:04 | 仕事


私にはまだ夢がある。

何年も追い続け未だに叶わず。

夢を持っているが、それを勝ち取ろうとする

努力が無い。

気持ちの中にある夢は、その夢の為の努力が必要だ。

自分の自身のための夢は、我が人生の光であって欲しい。

その夢叶うまで死にたくは無いが

今、その夢追いに挑戦。

今年はその夢つかみたいが

今挑戦が始まった。


             cuded