Effekseerで球状に飛ばす方法を
基本は基本なのでしょうが、自分は最初やり方が全然解らなかったので
同じような人もいるかな?と思ったので
まず、XYZ軸の振れ幅設定での移動をしますと、このように、各方向に広がるのは広がりますが
どう見ても、箱状になってしまいますので...

結論から言ってしまえば
ノードの親子関係にしまして
子供のノードには、一方向への移動
親のノードに、角度ランダムで発生させるだけです
そうすると、↓の方な球状に広がります

では、細かい設定はここから下に

こちらが、子ノードの設定

そして、こちらが親ノードの設定
基本これだけでOKです
ただ、一つ注意なのは子ノードの発生数を1、親ノードの発生数を多くするという点です
親ノードが発生するときに子ノードも発生します
そして、子ノードの動きは、X軸への移動だけです
ただし、親ノードで発生ごとに角度がランダムになり、子ノードがその影響を受けるので、向かう角度がランダムになるというワケです
当然ですが、子ノードの角度をランダムにしても、一つ一つ発生している四角の角度が変わるだけですので、ご注意を
同じ動きでも、親ノードと子ノードで動きが変わってくるのです
こういう動きどうしたらいいかな?と思ったら、取り敢えず親ノードで動かすと、案外解決するかもしれません
また、子ノードのX軸移動、始点を10、終点を0にしますと
周りから、中心に集まるようなエフェクトも作れます
今回はここまでにさせてもらいます
拍手ボタンであるぞ
拍手レス>>
東方鉄錬成5のカットイン解説がとても参考になりました。鉄錬成楽しみにしてます!制作頑張ってください!
有難うございます!ちょっとお試しでやって書いた記事が参考になったのなら幸いなのです
名前は鉄錬成から鍛冶鉄に変わりましたがそんな事はどうだっていい!重要な事じゃないんだ!
次作の方も、カットイン関係は書いていくようにしましょうか、Effekseerでカットイン製作も考えてます
この記事で返信して良かったのかはちょっと謎ですが
基本は基本なのでしょうが、自分は最初やり方が全然解らなかったので
同じような人もいるかな?と思ったので
まず、XYZ軸の振れ幅設定での移動をしますと、このように、各方向に広がるのは広がりますが
どう見ても、箱状になってしまいますので...

結論から言ってしまえば
ノードの親子関係にしまして
子供のノードには、一方向への移動
親のノードに、角度ランダムで発生させるだけです
そうすると、↓の方な球状に広がります

では、細かい設定はここから下に

こちらが、子ノードの設定

そして、こちらが親ノードの設定
基本これだけでOKです
ただ、一つ注意なのは子ノードの発生数を1、親ノードの発生数を多くするという点です
親ノードが発生するときに子ノードも発生します
そして、子ノードの動きは、X軸への移動だけです
ただし、親ノードで発生ごとに角度がランダムになり、子ノードがその影響を受けるので、向かう角度がランダムになるというワケです
当然ですが、子ノードの角度をランダムにしても、一つ一つ発生している四角の角度が変わるだけですので、ご注意を
同じ動きでも、親ノードと子ノードで動きが変わってくるのです
こういう動きどうしたらいいかな?と思ったら、取り敢えず親ノードで動かすと、案外解決するかもしれません
また、子ノードのX軸移動、始点を10、終点を0にしますと
周りから、中心に集まるようなエフェクトも作れます
今回はここまでにさせてもらいます
拍手ボタンであるぞ
拍手レス>>
東方鉄錬成5のカットイン解説がとても参考になりました。鉄錬成楽しみにしてます!制作頑張ってください!
有難うございます!ちょっとお試しでやって書いた記事が参考になったのなら幸いなのです
名前は鉄錬成から鍛冶鉄に変わりましたがそんな事はどうだっていい!重要な事じゃないんだ!
次作の方も、カットイン関係は書いていくようにしましょうか、Effekseerでカットイン製作も考えてます
この記事で返信して良かったのかはちょっと謎ですが
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます