Team Land Cruiser TOYOTA AUTO BODYのブログ

ラリー参戦活動の模様や、その他関連情報をお届けします。

メカニックのルーティーン作業

2021-05-28 17:30:00 | 国内トレーニング

みなさんこんにちは!TLCの角谷です。

 

今年度のチーム活動が始まり、大会主催者からもダカールラリー2022大会について、サウジアラビア1ヶ国で開催するという発表がありました。

 

そんな中、先日我々もコロナ感染対策を万全にしながらの国内トレーニングを実施!

 

福岡トヨタ自動車様の新人メカニック【穴見 直樹(アナミ ナオキ)メカ】も参加して、ラリーに必要なスキルを先輩メカの中武メカからレクチャーされました。

 

いったいメカニックたちは、どんな作業をやっているのか?少しご紹介させていただきます!

今回のレクチャーは「毎日必ずやるルーティン作業」についてのレクチャーです!

 

簡易的な点検作業かも知れませんが、メカニックたちの鍛え抜かれた目線でチェックが入りますので、この作業無しにドライバー&メナビゲーターは安心してクルマに乗ることはできません!

 

それほど、重要な作業となるので、一番最初に学ぶことになります。

作業エリアは、大きく3つのパートに分かれています。(①エンジンルーム②ブレーキ及び足廻り③下廻り)

 

作業する順序や誰がどこを担当するかは、号車ごとのリーダーメカ(前回大会だとペドロとパスカル)が決定するそうです。

(クルマのダメージ具合や交換部品の在庫状況から判断)

 

①エンジンルーム
 (1)油脂類の確認
 (2)ラジエター及びクーラーコンデンサーの状態
 (3)テンショナー、Vベルト、プーリーの動作確認
 (4)エンジン周辺への漏れ跡など確認
 (5)エアクリーナー清掃(または砂が多ければ交換)
 (6)砂(埃)が多ければ入念にエアブローで清掃 

 

②ブレーキ及び足廻り
 (1)ジャッキアップさせ、ベアリング、ラックなど取付部位にガタが無いか、揺らして確認。
 (2)ブレーキの引きずり状態(異音)の確認
 (3)タイヤ、ホイールを取り外し、内側の状態を確認
 (4)ショックアブソーバーの状態を確認
 (5)ブレーキ(パッド、ブレーキホース、ローター、キャリパー)の状態を確認
 (6)砂が多く噛んでいるので、しっかり清掃

 

③下廻り
 (1)アンダーカバーを外し、エンジン下部のオイル漏れ、損傷などを確認
 (2)岩などにヒットして、損傷または変形部位がある場合、周囲も含め確認する(衝撃が波及して別部位に影響がないか確認)
 (3)ロアコン、アパコン、ラテコンなど足廻り下部の油脂類の漏れなど確認

 

3つの共通作業としては、「ゆるみ」「ガタつき」「損傷」は必ず確認し、足廻り・下廻りは増す締めも実施→黄色ペンでマーキングする。

 

以上がルーティーン作業として毎日かならずやることで、トラブルが起きて帰って来た日は、プラスの作業が入ります。

 

翌日のスタートに間に合わせなければならないため、迅速、且つ正確に作業することが求められるメカニック!

肉体的にも精神的にも強くないとできないですね!大変ですが、是非頑張って欲しいです!

 

最後まで観ていただいてありがとうございました。

 

=============================================================
★TLC オフィシャルウェブサイト https://www.toyota-body.co.jp/dakar/

★TLCオフィシャルFacebook http://www.facebook.com/TeamLandCruiser

★TLCオフィシャルInstagram https://instagram.com/tlc_tab/

★TLCオフィシャルYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC10HiKoepJGoKOwGn0E8FKg
=============================================================



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。