10月23日
22日夜、NHK特集 赤ちゃんの脳 を見た。
赤ちゃんの発育状況を脳の発達に関連させたもので、脳梗塞の場合とよく似てると
思った。麻痺からの回復過程が赤ちゃんの発育状況と似ているということです。
回復には、時間が必要ということ、あせらず続けること。
土曜日、リハビリに行き、リハビリの主任さんと話をした。今の私が、日常生活で出来ないことは、右袖のボタンをかけることだけです。しかし、私がやりたいことで、できないことは、たくさんあります。病院の医療活動、とりわけ、リハビリは、どこまで対応してくれるのか?法律が改正になり、病院が対応出来る期間が150日と決まったようですが、当然、そんな期間で完治するものでは、ありません。そのつど、継続の申請が必要となります。私の場合どんな基準で申請できるのか?日常生活ができる、でも申請できる?できない?患者の意志次第?
どうなのでしょう。ピアニストだったらピアノが以前と同じ程度に弾けるまで。
アスリートだったら、公式試合に出れるまで。基準は、どこ?普通の人は、走れないけど歩くまで?「以前、走りたいけどと言ったら、別のところでやってくださいと言われた」。リハビリの範囲はどこまで?
状況
左掌が完全に上を向くようになった。つまり手首の稼働範囲がもどったってこと。
あとは、スムーズさと力。
今も身体は変化を続けている。脳や感覚が変化していることを、時々刻々感じます。個別的な回復は終わって、システム的な動きの回復に重点が移ってきています。出来ることが増加しています。動きを継続させねば、本当の回復にはなりません。忙しくなります。
22日夜、NHK特集 赤ちゃんの脳 を見た。
赤ちゃんの発育状況を脳の発達に関連させたもので、脳梗塞の場合とよく似てると
思った。麻痺からの回復過程が赤ちゃんの発育状況と似ているということです。
回復には、時間が必要ということ、あせらず続けること。
土曜日、リハビリに行き、リハビリの主任さんと話をした。今の私が、日常生活で出来ないことは、右袖のボタンをかけることだけです。しかし、私がやりたいことで、できないことは、たくさんあります。病院の医療活動、とりわけ、リハビリは、どこまで対応してくれるのか?法律が改正になり、病院が対応出来る期間が150日と決まったようですが、当然、そんな期間で完治するものでは、ありません。そのつど、継続の申請が必要となります。私の場合どんな基準で申請できるのか?日常生活ができる、でも申請できる?できない?患者の意志次第?
どうなのでしょう。ピアニストだったらピアノが以前と同じ程度に弾けるまで。
アスリートだったら、公式試合に出れるまで。基準は、どこ?普通の人は、走れないけど歩くまで?「以前、走りたいけどと言ったら、別のところでやってくださいと言われた」。リハビリの範囲はどこまで?
状況
左掌が完全に上を向くようになった。つまり手首の稼働範囲がもどったってこと。
あとは、スムーズさと力。
今も身体は変化を続けている。脳や感覚が変化していることを、時々刻々感じます。個別的な回復は終わって、システム的な動きの回復に重点が移ってきています。出来ることが増加しています。動きを継続させねば、本当の回復にはなりません。忙しくなります。