5月26日
ここ一週間のスケジュール
20日(日)
バドミントンの試合
男子ダブルス Cクラス 2戦2敗
いいところなく負けた。
なんとなく身体の動きがおかしい。
5月21日(月)
庭で作ったジャガイモの収穫。何故か大きいのが育たない。小粒だけどたくさんとれた。サツマイモを植える準備をしなくては。
5月22日(火)
コレクションの漫画の整理
古くなってきたので、処分することにした。①処分方法は、漫画専門店に売る。
②廃品回収に渡す(子ども会)③コレクションとして残す。
①漫画専門店に持ち込むと程度の良いものは、150円で引き取ってくれる。引き取り基準を確認できたので処分方法を確立できた。処分する前にもう一度読んでおきたい。漫画の本といえども、日光に晒すと売れないんですね。シミはアウトです。全巻そろっていてもアウト。
漫画の本を担いでいきました。引き取り基準が判っていたので、全部売れました。少しだけ本棚がすっきりしました。
5月23日(水)
「父親たちの星条旗」と「硫黄島からの手紙」の映画を2本続けて観ました。
この2本の映画は、戦争ものとしては、かっこ良くない映画だった。アメリカ側は、現場と本国の感覚のギャップを見せつけ、旗を掲げたヒーロー達の人生を翻弄していく様を。
日本側は、無能な上官によって戦をしないで部下を死にいたらしめるなんて、なんと愚かな様を。
アメリカが作った映画とは思えない出来の映画に思えた、英語が少なかったからか。
今後とも、映画は見ていく。次は、「俺は、君のためにこそ死ににいく」の予定です。
夜は、バドミントン。やはり、動きがおかしい。以前より軽やかではない。一歩後退の感じだ。全体的な感じは、良くなっているようなんだけど。土曜あたりから、体調に大きな変化があった。どんな風に変化があったかというのを、説明するのは難しいけど、こんな感じなんです。身体のシステムが大きく変化した。今まで右側でしていたサポートを止めて、左側に任してしまった。それで、左側に急に負担が増えた。負担が減った側と増えた側双方がバランスを回復させようとして混乱状態になっているようだ。私は、いつものように、只ひたすらやりたいことを、やるだけです。動かしたい情報を脳に送るしかないわけです。
それと、左手のグー、パーを始めたら50回することに決めました。軽やかに指が動くようにです。力は、それからで良いと判断しました。手首も肘も動かすのなら20回と決めました。
24日(木)
カメラを抱えて散歩。近くのJRの陸橋の橋げたの改修工事があって、現在の橋げたを取り外す工事があると思って出掛けたのだが、途中で日日が違っているのに気づいたので行き先を変更して立花山登山口をめざした。前回とは違う登山口を探すつもりで行ったのだけど、時間切れで引き返した。約3時間の散歩でした。帰りに野菜ジュースを買った。リコピン入りの。
25日(金)
照明器具の蛍光灯を交換した、一人で。蛍光灯が4本付いているやつです。一本切れていたので、一本だけ代えよう思ったが、他の3本も黒くなっていたので、全部代えた。カバーをはずす時とつける時が大変でした。ネジは右手でしか扱えないのでどうしても左手でカバーを持つことになる。左手は力が無いし、保持力もない。極限を超えるのもリハビリなんです。危険なことはしない方がよい。
夜は、久しぶりのコンサート。チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルト、ストラディバリウスのJoachim で聴きました。演奏者は庄司紗矢香です。感動しました。音色が違いますね。生っていいですね。弦の振動が伝わってきます。
いつもなら、午後3時頃から左肩が痛み始めるのに、今週は朝から痛みがある。どうしょうもない、寝ておけばいいのだけど。身体は動かさないと鈍ってしまうし。
ここ一週間のスケジュール
20日(日)
バドミントンの試合
男子ダブルス Cクラス 2戦2敗
いいところなく負けた。
なんとなく身体の動きがおかしい。
5月21日(月)
庭で作ったジャガイモの収穫。何故か大きいのが育たない。小粒だけどたくさんとれた。サツマイモを植える準備をしなくては。
5月22日(火)
コレクションの漫画の整理
古くなってきたので、処分することにした。①処分方法は、漫画専門店に売る。
②廃品回収に渡す(子ども会)③コレクションとして残す。
①漫画専門店に持ち込むと程度の良いものは、150円で引き取ってくれる。引き取り基準を確認できたので処分方法を確立できた。処分する前にもう一度読んでおきたい。漫画の本といえども、日光に晒すと売れないんですね。シミはアウトです。全巻そろっていてもアウト。
漫画の本を担いでいきました。引き取り基準が判っていたので、全部売れました。少しだけ本棚がすっきりしました。
5月23日(水)
「父親たちの星条旗」と「硫黄島からの手紙」の映画を2本続けて観ました。
この2本の映画は、戦争ものとしては、かっこ良くない映画だった。アメリカ側は、現場と本国の感覚のギャップを見せつけ、旗を掲げたヒーロー達の人生を翻弄していく様を。
日本側は、無能な上官によって戦をしないで部下を死にいたらしめるなんて、なんと愚かな様を。
アメリカが作った映画とは思えない出来の映画に思えた、英語が少なかったからか。
今後とも、映画は見ていく。次は、「俺は、君のためにこそ死ににいく」の予定です。
夜は、バドミントン。やはり、動きがおかしい。以前より軽やかではない。一歩後退の感じだ。全体的な感じは、良くなっているようなんだけど。土曜あたりから、体調に大きな変化があった。どんな風に変化があったかというのを、説明するのは難しいけど、こんな感じなんです。身体のシステムが大きく変化した。今まで右側でしていたサポートを止めて、左側に任してしまった。それで、左側に急に負担が増えた。負担が減った側と増えた側双方がバランスを回復させようとして混乱状態になっているようだ。私は、いつものように、只ひたすらやりたいことを、やるだけです。動かしたい情報を脳に送るしかないわけです。
それと、左手のグー、パーを始めたら50回することに決めました。軽やかに指が動くようにです。力は、それからで良いと判断しました。手首も肘も動かすのなら20回と決めました。
24日(木)
カメラを抱えて散歩。近くのJRの陸橋の橋げたの改修工事があって、現在の橋げたを取り外す工事があると思って出掛けたのだが、途中で日日が違っているのに気づいたので行き先を変更して立花山登山口をめざした。前回とは違う登山口を探すつもりで行ったのだけど、時間切れで引き返した。約3時間の散歩でした。帰りに野菜ジュースを買った。リコピン入りの。
25日(金)
照明器具の蛍光灯を交換した、一人で。蛍光灯が4本付いているやつです。一本切れていたので、一本だけ代えよう思ったが、他の3本も黒くなっていたので、全部代えた。カバーをはずす時とつける時が大変でした。ネジは右手でしか扱えないのでどうしても左手でカバーを持つことになる。左手は力が無いし、保持力もない。極限を超えるのもリハビリなんです。危険なことはしない方がよい。
夜は、久しぶりのコンサート。チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルト、ストラディバリウスのJoachim で聴きました。演奏者は庄司紗矢香です。感動しました。音色が違いますね。生っていいですね。弦の振動が伝わってきます。
いつもなら、午後3時頃から左肩が痛み始めるのに、今週は朝から痛みがある。どうしょうもない、寝ておけばいいのだけど。身体は動かさないと鈍ってしまうし。