釋超空のうた (もと電子回路技術者による独断的感想)

文系とは無縁の、独断と偏見による感想と連想と迷想!!

及び釋超空のうたとは無縁の無駄話

雑談:いち電子回路設計屋の苦き思い出

2012-11-26 10:57:07 | 非文系的雑談
小学生の頃、私は江戸川乱歩の探偵小説が好きだった。明智小五郎が、例えば紫式部を読んでいるとはとても思えない。数学か物理の本を読んでいるに違いない。という理由で、私は当然のごとく自分は理系に進むと決心していた。笑うなかれ。

あの頃、電子工学というものに何の根拠もなく私は憧れていた。電子、いいじゃぁないか! 神秘的だ!。 明智小五郎も好きに違いない!。 という極めて幼稚な理由で( 幼稚!! いいじゃぁありせんか幼稚で・・・)、幼児が綿菓子を求めるが如く、私は電子工学者になるべく猪突猛進した。あの頃( 中学生の頃か )、何の理由もなく法学部だの経済学部などは軽蔑しきっていた。文学部は・・・私は探偵小説が好きだったから、まぁ「許してやろう」と思っていた。笑うなかれ。
***
というわけで、結局、私はある電気会社の電子回路設計者に目出度くも、あいなった。
ところが・・・。
***
たぶん多くの人は、電気会社の電子回路設計部という世界の実態を知らない人が多いだろう。
以下は私の、あくまでも私の個人的な「実態」の一部を披露してみよう。その実態は、『春はあけぼの・・・』とは全くかけ離れた異質の世界であり、極端に言えば地獄の如く冷徹な世界であった。あまっちょろい世界では、ゆめゆめ、ない。
***
言うまでもなく、電子回路設計というのは、いわば自然現象を「設計」する。その自然現象は人情などさらさら通用しない世界だ。あたりまえのことだ。自分が設計した回路が試作装置に組み込まれ、いざ電源スイッチを入れて煙が出たとき・・・試作機というものは先ず煙が出るものなんだよ、ーーー即ちトラブルが露呈するのだが、そこから回路設計屋の悪夢が続く。
***
電子回路は冷徹に自然法則に従う。煙が出ようが容赦はしない。設計者が青ざめてトラブルを解決すべく徹夜しようが、『駄目なものは駄目』(この言葉アノ人、言ってなかった)と突き放される。『ああ、エンジニアになるんじゃぁなかった』と何度ため息をついたことか。しかしエンジニア冥利につきる時もないではなかった。それは回路設計計算をキチンとし、その回路がキチンと動作した瞬間だ。「やった!!」。この瞬間ね。至福な時は。しかし大抵は青い顔して、測定機器に囲まれ、孤独に、自身が設計した回路盤と格闘している時のほうかが圧倒的に多かった。
***
設計時に叩き込まれるのは、Q・C・Dの重要性。Qは品質。Cはコスト。Dは納期。Q,Cはともかくとして、現実生活者として一番苦しめられるのはD。納期近くなると、全ての設計者は残業が続く。Dの数日前は、ほぼ徹夜が続く。若くなければエンジニアなど、やってられませんね。ともかく、いろいろな意味でキレイコトが通じない世界ですよ。
『世の中のためになる機械を作る』とか或る趣味人の人が言ってましたが、『それはそれは、ようござんすね。こちとらは、それどころでは、ありませぬて。』 これが、少なくとも私の偽わざる本音だった。
***
私は10層基盤を設計したことがある。基盤というのは、たとえばPCを空けると、青色の板があるでしょう。あれのこと。現在はどうか知らないが、当時は、その板の両面にプリント配線をしていた。配線と言っても部品同士を3次元的に配線するのではない。部品が乗った板(盤)の面そのものに配線するのだ、と言っても理解できないかも知れない。
10層基盤の配線というのは、あらっぽい感じで言うと、部品を10次元で配線すると思えばいい。この10層基盤の設計にはマイった。
***
などなど。みなさんの周りにある電気機械には、上記のごとき、エンジニア達の汗と涙がにじんでいるのです。そして、もし貴方のお子さんがエンジニアで、青い顔して帰宅されたら、どうか、そのお子さんの『自然現象との戦い』に思いをはせてやってください。

雑談:私の世界観を変えた3つのこと

2012-10-31 09:58:31 | 非文系的雑談
なんて、少し大げさな言い方だが我が半生を振り返ってみるとき、私の『ものの見方』を変えたな、と思うコトが3つほどある。  こういうことを書くと衒学趣味と思われる方がいるかも知れない。私はもう少しで古希。今更、衒学でもあるまいし、又私のブログを見る人は限りなく零に近いから、そんなことは杞憂を取り越してアホくさい心配事である。
***
・1番目( 個と全体について )
1980年代頃、いわゆるニュー・サイエンスが流行した。その流れの一つにライアル・ワトソンという人がいた。私はこの人のファンであった。この人が解説した『生命潮流』という番組がTVで放送された。本もある。本はともかくとして、テレビで放送された或る短い記録映画をみて私は愕然とした。それは、ある菌類の生態を記録したものだった。その菌類は食物が充分なときは個々で活動している。しかし、食物が不足してくると、その菌類は互いに集まってきて、一つの生命体に変身してしまう。動き回るのも全く一つの生命体として活動する・・・という見事な記録映画だった。

要するに『個と全体』という形而上の問題が、現実の菌類で具現化していたのだ。
また私たちの住む地球を一つの生命体としてみる、というJ.E.ラブロックの『ガイア仮説』も、その頃発表され、私はそれにも大いに感化された。

『個と全体』というコトは分離して考えられるものではなく、あるときには『個』、あるときには『全体』となるという分離し難いモノである、という謂わば『哲学的命題』が、その記録映画は現実の菌類の生態でまざまざと私は見せ付けられた。この現実世界の生態を見て私の世界観は確実に変わったように思う。

・2番目( 無限には大小がある )
これを知らされたとき私は大きな知的ショックを受けた。私には思いも及ばないコトだった。凄いと思った。G.カントールの実無限の発見の話である。更に、順序数という考え方は更にショックだった。人間の思考というものの凄さを具体例として見せつけられた、というショックであった。このシヨックは3番目と関連してくるのだが今だに私は感じている。

・3番目 (人間の理性には限界がある )
ゲーデルの不完全性定理である。この定理を完全に理解するには数学基礎論のドクターコースにいかなければ不可能だそうだが、その定理の証明の理解にはそうだろうが、この定理の結論は一応は理解できる。つまり、人間の理性には原理的に限界があるというのだ。私はそれを知らされたときもショックを受けたし未だ受け続けている。
***
簡略に書いたが以上が我が半生において、私の世界観を根底から変えたと思っているコトである。私は以上の3つのことを今で゛も反芻し私なりに考え続けている。
この3つのコトに比べれば人類の月面着陸は私には知的ショックとしては少ない。大変な人類の偉業であることは分かるが。

雑談:『妄想に取り付かれる人々』

2012-06-15 07:26:27 | 非文系的雑談
(リー・ベア著、渡辺由佳里訳、日経BP社)

フェデリコ・フェリーニの映画に『悪魔の首飾り』という短篇がある。

原作はE.A.ポー『悪魔に首を賭けるな(Never Bet the Devil Your Head)』)だが、
この映画の主人公は妄想・幻覚に日ごろから悩んでいる。
彼のその妄想・幻覚は少女として現れる。

彼は英国の映画or演劇の人気スターで、ある映画の出演でイタリアに来る。
彼がTVインタビューを受ける場面がある。 インタビュアーと彼とで、こんな会話がされる。

Q「あなたは神経質だとか?」
A「はい。唯一の長所です。」
Q「お酒が好き?」 
A「はい。でも飲むと悲しくなるのです。実は今も泣いているのです。」
Q「神を信じますか?」
A「いいえ」
Q「では、悪魔は?」 
A「悪魔は・・・信じます。」
Q「見たことありますか? ヤギとかコーモリとか?」 
A「いや、そんなじゃあありません。私はカトリックではないので。
    私の悪魔は・・・・かわいい少女。」
***
私はこの映画が好きなので何度も観ている。
観ながら、いつも思うのだ。
一体彼の幻覚・妄想は精神病理上なんと呼ばれるものなんだろうと。

さて、ここから掲題の本の感想にうつる。

この本は、精神病理の素人向けに書かれた本だ。

著者はハーバード大学心理学の脅迫性妄想の専門医で、臨床経験も豊富なようで、本書では症例の具体例を挙げて、それを丁寧に説明している。

この本で著者は『妄想に取り憑かれる』とはどういうことかを、E.A.ポーの短篇『天の邪鬼』を引用して説明している。 このポーの説明が最も完璧にして優雅な表現だと、著者は言う。

そのポーの説明を簡単に説明すると以下のようになるという。

『人間には、生得的に相矛盾する行動をとらせるモノが内在しており、 それを「 天の邪鬼 」とでも呼んでおこう。 そいつのせいによって、 人間の、ある特定の精神が、ある特定の状況におかれたとき、その人間の、不合理な行動への衝動は、 抗いがたいものになる。』

ここで上記の映画にもどると、彼の『不合理な行動への衝動』による結末は、(詳しくは映画を観ていただきたいが)、結果的に鋼鉄のワイヤ線で自身の首をはねるということになる。

彼は、実は、少女という面をかぶった『天邪鬼』に取り憑かれていたのだ。

この天の邪鬼に取り憑かれると『脅迫性障害』という病名がつく状態となるそうだ。

しかし怖ろしいことに、人間は誰しも、この天の邪鬼は極くありふれたものとして自身に内在しているというのだ。

『決してしてはならないことをしてしまう、おぞましい想念』が、この『天邪鬼』の正体であり、それは多少なりとも誰もが持っている、というのだ。

多くの人にとって、それは『シャクのタネ』程度ですみ、無くなっていく。

ところが、ある種の人々には、その天の邪鬼は凶悪化し、その人々を苦悩させ破滅へと導く。  上記の映画では、彼の頭に執拗に内在していた天邪鬼は、少女=悪魔という脅迫性障害を発症させ、その結果、『決してしてはならないコト→ワイヤによるギロチン』で自身を破滅させる。

『決してしてはならないことをしてしまう衝動』の対象は自身だけではない。
他人にも及ぶ。 わが子にも及ぶ。 ホロコーストから児童虐待など、その例は山ほどあるのだろう。
***
『決してするな』と言われたら、いや言われたればこそ、してしまう人間の心の闇は
謡曲『黒塚』の主題であり、ポーの『天邪鬼』説をまつまでもないことかも知れない。
***
そして、この本によれば、興味深いというより怖ろしいことに、この『おぞましい想念』は人類の遺伝子に組み込まれており、そのような想念をもつ理由を進化論で説明できるというのだ。

(この本のP94~参照)。
人類に植え込まれた攻撃的で性的な衝動は、他のほ乳類と共通する”下位の”脳で管理されている。

この管理は脳の眼窩前頭皮質( つまり目の穴の上に乗り、大きなおでこの裏の部分の脳 )によってなされる。この皮質の役割は下位の脳が作り出した思考や衝動を行動に移すかどうかを決める。

要するに、私たちにとって重要なことは『天邪鬼』は誰にでもいる、ということだ。

すなわち、私たちは『決してしてはならない、不合理な行動への衝動』は私たち自身に実は内在している、ということだ。 例えば児童虐待は決して他人ごとではなく、状況によっては貴方自身が行ってしまうかも知れないということだ。

***
以上、上記については、この本の解説において私の誤解があるかも知れません。
興味あるかたは本書を読んでください。

雑談:『前提が偽ならば帰結は全て真』

2012-04-03 09:55:29 | 非文系的雑談

論理学の約束の一つに『前提が偽であれば、そこから導かれる帰結は全て真である』というものがある。

論理にも演算があって命題AとBがあったとき、A+B, A×B等の論理演算結果も定義されていて前者の演算はORとも呼ばれ後者はANDとも呼ばれる。ここらの話は例えばデシダル回路の入門本の最初には必ず出てくる。

この論理演算の一つに、A→Bがあって『AならばB』と読む。
この演算結果は以下のように定義されている。
  A B A→B
  偽 偽  真
  偽 真  真
  真 偽  偽
  真 真  真

この表をじっと眺めていて奇妙な感じがするのは、Aが偽でBが真・偽のとき『AならばB』は真と定義されていることだろう。前提Aが偽ならばBの真偽の如何に係わらず『AならばB』は真なんて、なんかオカシイじゃん!!!

この違和感は、この論理演算(→)を『ならば』と表現していることからきているのだが、論理学では『前提が偽ならば帰結は全て真』なのである!!

我々の世界の基本的な骨格は論理から成立している(勿論、超論理・脱論理等等の曖昧さも有るが)。

しかし『前提が偽ならば帰結は全て真』という論理学的真理も我々は心得ておくべきだろう。何かの議論をするとき、その議論の前提が偽ならば、その議論の結果は、要するに何でもありの空論となることだ!! ここに議論の前提の重要さがあるというわけだ。
***
上記した『AならばB』の違和感について上手く説明した本がある。その本は『現代数学小事典』(講談社ブルーバックス)で、以下のように説明している。

『Aが偽ならばBの真偽に関わらずA→Bが真となるという論理図式は実は我々の日常会話でもよく使われている。(中略)
  “君が天才ならば僕はナポレオンのお袋さ”
この発言者は自分の正しいことを言っていると思っている。そして自分がナポレオンのお袋でないことも知っている。よって全体の主張が真であるためには「君が天才」という命題が偽でなければならない。
相手の言い分Aを強く否定しようとするとき絶対真にはなり得ないなるべく突飛なBをもってきて“AならばB”と言い返すのはよく見られる発想である。』

『ホーキング最新宇宙論』(日本放送出版会) その2

2012-03-29 15:06:55 | 非文系的雑談
(その1の続き)
以上が随分昔書いた掲題の本の感想文だが、ついでに最近私が思っていることを追記しておく。

クルト・ゲーデルは数学基礎論の分野で不完全性定理を証明した。この定理の意味するところの一つは、ざっくりと簡略して言うと、こういうことらしい。

『いかなる公理系であれ、その系の中には肯定も否定も出来ない命題が必ず存在する』。そういう意味で、いかなる公理系も完璧では有り得ない。

現行物理学は明らかに一つの公理系だから、このゲーデルの定理によれば、この現行物理学内では肯定も否定も出来ない物理学的命題が必ず存在することになる。

この現行物理学をさらに進歩改良した新物理学においてもゲーデルの定理は成立するのだから、いかに物理学が進歩したところで結局、肯定も否定も出来ない物理学的命題は永遠に存在することになる。

そういう意味で原理的に物理学は永遠に完璧では有り得ない。この定理をゲーデルが発表したのは1931年だから勿論ホーキングはこの定理を知っているはずだ。

この宇宙はホーキングの言うように、それが物理学の言葉であるにせよ、完全に完璧に語り尽くされる時がくるのだろうか。ホーキングの言う完璧とはどういう意味だろうか。

『ホーキング』も『ゲーデル』も知らない私は、この『完璧』の意味が理解できない。
おそらく、この『完璧』の意味は異なっているのだろうが無知な私はそれを理解できない。

最近、ホーキングは、『この宇宙の発現には神を必要としない』という趣旨の発言をしたらしい。そして、いわゆる宗教家たちの反発を買っているらしい。ホーキングの発現の真の意味は私は知らない。

私たちのこの宇宙は如何にして生まれたのか?
果たして神の『一撃』が必要だったのか? 
物理学はこの宇宙の発現を全て完璧に物理学によって説明できるのだろうか?

ゲーデルの不完全性定理は、この疑問と如何に関連してくるのだろうか?
ゲーデルの定理は知性の限界を示したと言われている。
そういう意味で不完全な人類はこの宇宙の発現を『神なし』で完璧に説明できるのだろうか?