釋超空のうた (もと電子回路技術者による独断的感想)

文系とは無縁の、独断と偏見による感想と連想と迷想!!

及び釋超空のうたとは無縁の無駄話

雑談:鎮魂について

2013-08-16 08:49:23 | 釋超空の短歌
鎮魂とはどういう意味だろうか。

Wikiによると『今日では「鎮魂」の語は、死者の魂(霊)を慰めること、すなわち「慰霊」とほぼ同じ意味で用いられる。』とある。

ここ10年の間、私に親しきものたちが次から次へと死んでいった。

それらは人間に限らない。人以上に私に親しい犬・猫たちも其の短い命をなくしていった。

***
私は死者の魂の存在は信じていない。
従って、私の親しきものたちの墓も無い。

いや、そのような言い方は正確ではない。

私の親しきものたちは今も私の心の中に依然としている。

「墓」とは私にとって、心の中に依然としている親しきものたちのメタファーと言ってもよい。

***
今も私の中に依然としている親しきものたちへの鎮魂とは何を意味するのだろう。

それは結局・・・私の心を鎮めることに他ならない。

私は其れを若くして既に無意識にも知っていたようだ。
私が以下の詩に強く惹かれたのは二十歳前だったのだから。

そのときは知らなかった意味が今は痛烈に理解できる。
-------------------------------------- 
わが為は 墓もつくらじ-。
 然れども 亡き後(あと)なれば、
  すべもなし。ひとのまにまに-

   かそかに ただ ひそかにあれ

  生ける時さびしかりければ、
  若し 然(しか)あらば、
  よき一族(ひとぞう)の 遠びとの葬(はふ)り処(ど)近く-。 

  そのほどの暫しは、
  村びとも知りて、見過ごし、
 やがて其(そ)も 風吹く日々に
 沙(すな)山の沙もてかくし
 あともなく なりなんさまに-。

  かくしこそ-
  わが心 しずかにあらむ-。

 わが心 きずつけずあれ
     (釋超空)