私は源氏物語の知識は全くない。
ただ『能の表現・その逆説の美学』(増田正造著、中公新書)という大変面白い本があって (此の本については以前書いたが) 、この本のなかで能の演目『葵上』や『野宮』について解説されている。
源氏物語を知っている人には蛇足になるが、この本によれば、
『源氏の正妻葵上に対する六条の怨念は彼女の教養との身分意識の抑制をくぐりぬけ、生霊となってお産の床にあるライバル葵上に憑き祟り、ついには、とり殺すことになる。』
又その後、六条御息所は娘と共に嵯峨野の野宮で過ごすが、源氏物語では六条御息所は死後も死霊となって葵上にとり憑いでいく。まさに「女」の妄執の世界である。
能『野宮』の作者は、既に死後の六条御息所の魂を縁(ゆかり)の地である野宮に登場させ、彼女の全生涯の重さを、そこで思い出させている。『死から生を展望する』という能独特の視線であるが、そこに描かれたのは恋の妄執から解放された「女のあわれさ」と「女のいじらしさ」である・・・・と此の本では解説している。
先日書いた池西言水の俳句に、「あさましや虫なく中に尼ひとり」という一句があった。野宮の六条御息所が尼であるか否かは別にして、私は、此の俳句の「尼」は、生霊であり死霊でもあった六条御息所であるように思えてならない。
晩秋の虫の鳴く嵯峨野に佇む女・・・六条御息所。これは秋の女にふさわしい。
***
源氏物語は何を描いたのか。私は無学にして知らない。ただ、こう言えるのではないかと思う。煌々とネオン輝く現代の街にも、六条御息所は、きっと居るに違いない、と。
ただ『能の表現・その逆説の美学』(増田正造著、中公新書)という大変面白い本があって (此の本については以前書いたが) 、この本のなかで能の演目『葵上』や『野宮』について解説されている。
源氏物語を知っている人には蛇足になるが、この本によれば、
『源氏の正妻葵上に対する六条の怨念は彼女の教養との身分意識の抑制をくぐりぬけ、生霊となってお産の床にあるライバル葵上に憑き祟り、ついには、とり殺すことになる。』
又その後、六条御息所は娘と共に嵯峨野の野宮で過ごすが、源氏物語では六条御息所は死後も死霊となって葵上にとり憑いでいく。まさに「女」の妄執の世界である。
能『野宮』の作者は、既に死後の六条御息所の魂を縁(ゆかり)の地である野宮に登場させ、彼女の全生涯の重さを、そこで思い出させている。『死から生を展望する』という能独特の視線であるが、そこに描かれたのは恋の妄執から解放された「女のあわれさ」と「女のいじらしさ」である・・・・と此の本では解説している。
先日書いた池西言水の俳句に、「あさましや虫なく中に尼ひとり」という一句があった。野宮の六条御息所が尼であるか否かは別にして、私は、此の俳句の「尼」は、生霊であり死霊でもあった六条御息所であるように思えてならない。
晩秋の虫の鳴く嵯峨野に佇む女・・・六条御息所。これは秋の女にふさわしい。
***
源氏物語は何を描いたのか。私は無学にして知らない。ただ、こう言えるのではないかと思う。煌々とネオン輝く現代の街にも、六条御息所は、きっと居るに違いない、と。