リカバリー志向でいこう !  

精神科医師のブログ。
弱さを絆に地域を紡ぎ、コンヴィヴィアルな社会をつくりましょう。

★お知らせ★




思うところがあってFC2ブログに引っ越しました。 引越し先はこちらで新規の投稿はすべて引越し先のブログのみとなります。

コミュニケーションの4つのタイプ(CSI)

2006年09月06日 | Weblog
 さまざまな心理、コミュニケーション技術には興味があって注目している。エニアグラムや交流分析、男女の差、精神障害(シゾフレ形、メランコ型)、血液型(根拠無し)、NLPなどなど、性格などをパターンに分けてコミュニケーションに活かす方法は古今東西いろいろあるようで、実際に、そういったパターンというのはあるようだ。

 能力開発やビジネスの世界でも、こういったタイプ分けは活用されているようで、最近読んだ「イノベーションの達人!―発想する会社をつくる10の人材」では 、人類学者、実験者、花粉の運び手、ハードル選手、コラボレーター、監督、経験デザイナー、舞台装置家、介護人、語り部の10パターンにわけていた。

 一方、コーチングの世界で注目を浴びているCSI(Communication Style Invetory)というコミュニケーション方法の分類がある。感情表出と自己主張により4種類のパターンに分けた非常にシンプルなものだが、非常に、わかりやすく実戦的と感じた。(参考:「コーチングから生まれた熱いビジネスチームをつくる4つのタイプ(鈴木義行)」)

CSIでは、人を以下の4つのタイプにわける。

●実行力でチームをリードするコントローラ  自分が「判断」したい
●夢を語って盛り上がるプロモーター     他人に「影響」したい
●合意と協調が何より大切なサポーター    みんなで「合意」したい 
●冷静沈着に現状を分析するアナライザ    「正しさ」を重視


これをチーム内や、特に上司と部下の関係におけるコミュニケーション方法などに役立てようというものである。以下のページなどで簡易的な診断ができる。

簡易診断

自分はコントローラー、プロモーターかと思っていたのだが診断の結果はサポーターが一番高く、次がプロモーターであった。

 なるほど、理想は高くアィディアはあふれ出て、何か新しいことを始めるのは好きであるが、あきっぽく、ひとつのことを達成したり持続したりするのは苦手。に人に強く出ることは苦手で、こまかい数字や規則も苦手。人に喜ばれるのが好き。まさにサポーター、プロモーターである。(これぞADHDタイプともいえよう。)

 本には「プロモーターをうまく使うには組織の中で先発隊として使い、細かいチェックはしない。多少の失敗には目をつむる勇気をもつことが必要です。一方、サポーターは丸投げされると重荷を感じるのでサポートすることが重要」とある。

 この本ではこのように各々のパターンごとの組み合わせに応じてコミュニケーション方法を中心に具体的に述べてあり、最後にエクセサイズまである。

 こういったパターンをふまえずにコミュニケーションをするのは「中国にいて中国語を知らずに日本語で押しとおすようなもの」だという。

 歴史上の本能寺の変のように、コミュニケーションの方法がまずかったばかりに悲劇が起きた例も多い。スーパーコントローラーの信長が、スーパーサポーターの光秀をまめに承認しなかったが故にある日突然反旗を翻され、寝首をかかれた。サポーターは自分が注いだ愛情に対して、無意識に相手に代償をもとめる傾向にあり、相手がそれを評価してくれないと、逆に怒りに添加し、激しく攻撃してくることになるという。現在のビジネスシーンでもある日いきなり辞表を提出して辞めたという人にはサポーターが多いらしい。

 こういった技法は、職場の中での人材活用、コミュニケーション、そして患者さんとの関係においても活用できそうである。