2014年4月の定例会報告です
所沢バスティン研究会の新年度は来月5月からスタート
次年度はピアノ導入教本のパーティシリーズで押さえておくポイントを徹底研究し
ピアノの鍵盤上の12のポジション指導を段階的に体験学習していく事になりました
ピアノを始めたばかりの幼児にとって、鍵盤はまだまだ未知の世界です
大きなピアノを前にしてきっとどうしたらいいかわからない、そんな状態ではないでしょうか
指導する先生はそんな幼児の発達段階を理解して
決して焦らず余裕をもって導いてほしいと思います
5月からのピアノパーティ実践の前に
今回はまずプレ企画 『はじめましてレッスン編』を行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0a/b52adb2363689476693032dc5695f8f6.jpg)
すでに先生方は様々な入門教具を使い楽しくわかりやすいレッスンを実践されているのですが
こうやって並べていくと
もうついつい「楽しい~~~~」と悲鳴(笑)があがります
右手と左手の識別
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/5a8fc4ba2da096dbc812f31cba0fced9.jpg)
指番号
鍵盤 黒鍵が2つと3つ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fe/32da80e95f2f65786103100aabe70889.jpg)
知っている曲で指の運動を少しずつ
改めて確認する事ができました
指のエアロビは一度に長い曲を弾くのではなく、最初の4小節程度をそれぞれポジション移動していくと
とても良い練習になります
忘れないようにチェックシートもあります(W先生作の確認シートとシールは来月のお楽しみへとつながります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0c/5201ab4a7acf222da6eab5cc9310d30a.jpg)
忘れていたポイント通り過ぎていたかもしれないポイントも研究会の中で話し合ううちにたくさん出てきました
それぞれ確認してまた来月からの学習に進みたいと思います
また
活動アンケート用紙の提出のご協力もありがとうございました。
盛り沢山のご意見や今後への希望をいただきまとめる事ができました。
提出物に「愛」が込められているな~と実感!!!しました
次回の研究会は
5月12日(月)10時30分~12時30分 ヤマハユニスタイル所沢
~1年間お疲れ様でした~
昨年より引き続き継続いただく先生方は今後ともよろしくお願いいたします。
終了される先生方大変お世話になりありがとうございました
研究会から各地域で活躍される先生が増えてきた事は大変うれしいです。
新しく研究会へいらっしゃる先生もテキストの使用経験の有無などの不安なく実践できるようにお迎えさせていただきます
新年度も所沢バスティン研究会どうぞよろしくお願いします
所沢バスティン研究会の新年度は来月5月からスタート
次年度はピアノ導入教本のパーティシリーズで押さえておくポイントを徹底研究し
ピアノの鍵盤上の12のポジション指導を段階的に体験学習していく事になりました
ピアノを始めたばかりの幼児にとって、鍵盤はまだまだ未知の世界です
大きなピアノを前にしてきっとどうしたらいいかわからない、そんな状態ではないでしょうか
指導する先生はそんな幼児の発達段階を理解して
決して焦らず余裕をもって導いてほしいと思います
5月からのピアノパーティ実践の前に
今回はまずプレ企画 『はじめましてレッスン編』を行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0a/b52adb2363689476693032dc5695f8f6.jpg)
すでに先生方は様々な入門教具を使い楽しくわかりやすいレッスンを実践されているのですが
こうやって並べていくと
もうついつい「楽しい~~~~」と悲鳴(笑)があがります
右手と左手の識別
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/5a8fc4ba2da096dbc812f31cba0fced9.jpg)
指番号
鍵盤 黒鍵が2つと3つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fe/32da80e95f2f65786103100aabe70889.jpg)
知っている曲で指の運動を少しずつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/b8c6c5f2f1bf008d0dcb5a7268a49887.jpg)
改めて確認する事ができました
指のエアロビは一度に長い曲を弾くのではなく、最初の4小節程度をそれぞれポジション移動していくと
とても良い練習になります
忘れないようにチェックシートもあります(W先生作の確認シートとシールは来月のお楽しみへとつながります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0c/5201ab4a7acf222da6eab5cc9310d30a.jpg)
忘れていたポイント通り過ぎていたかもしれないポイントも研究会の中で話し合ううちにたくさん出てきました
それぞれ確認してまた来月からの学習に進みたいと思います
また
活動アンケート用紙の提出のご協力もありがとうございました。
盛り沢山のご意見や今後への希望をいただきまとめる事ができました。
提出物に「愛」が込められているな~と実感!!!しました
次回の研究会は
5月12日(月)10時30分~12時30分 ヤマハユニスタイル所沢
~1年間お疲れ様でした~
昨年より引き続き継続いただく先生方は今後ともよろしくお願いいたします。
終了される先生方大変お世話になりありがとうございました
研究会から各地域で活躍される先生が増えてきた事は大変うれしいです。
新しく研究会へいらっしゃる先生もテキストの使用経験の有無などの不安なく実践できるようにお迎えさせていただきます
新年度も所沢バスティン研究会どうぞよろしくお願いします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます