Tokunaga Sound ☆ 昨日~今日 そして 明日へ


徳永延生がつぶやきます

クロマチックハーモニカ。時々ゴルフ‥

2015-11-10 06:39:17 | ハーモニカ


先日の
名古屋での第2回名古屋徳永教室発表会、
お陰様で御入場者の方からの義援金が
54833円
集まりました。

皆様の温かいお心
本当にありがとうございました。
これら全ては日本赤十字社を通じて
東日本大震災の被害者の方々に
寄附させていただきました。
 
 
 
さて
これからの時期に欠かせない
皆様の悩みの種「ウ~ンプ~現象」を
見事に解消してくれる
「ハーモニカウオーマー」の制作、
宜しくお願いします。
ご注文は直接藤原様までお願いします。
 
 
マージョリー・ノエルの1965年のヒット曲です。
軽快に走る列車に乗って
少女の恋心を垣間見てみましょう!
そよ風をほほに受けながら
{フーフーフー}と言う間奏は
クロマチックハーモニカでハモってみました。
キーはEbから始まって
E、Fと半音づつ上がっていきます。
さわやか系のサウンドで演奏しました。
後半のアドリブでは
細かいダブルタンギングが出てきます。
それでは聴いてください。
今日の曲は「そよ風に乗って」です。

 

そよ風に乗って..Harmonica Tokunaga

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました

2015-11-09 06:20:05 | ハーモニカ


昨日は
2つの大きなイベントが有りました。

一つは、名古屋での
第2回徳永ハーモニカ教室の発表会、
そして、兵庫県での園田教室の生徒さんの
5人グループ「奏」の皆さんの
初めてのステージ「園田地区会館文化祭」。
 
名古屋の発表会は
浜松や岡山、大阪、岐阜などからも
大勢駆けつけてくださって
多彩な素晴らしい演奏を
披露してくださいました。
東京からは山下伶さんやTさん、
モリダイラ楽器のSさんも
参加していただき
大盛況の中、無事終了しました。
第3部の私の40分間のライブでは
サプライズで山下伶さんに登場していただいて
エルクンバンチェロの
ぶっつけデュオをやりました。
大きな拍手をいただきました!
 
雨の中、
お忙しいのにお越しいただいたお客様、
全国からの生徒さん、
ハーモニカ愛好家の皆さん、
PA(音響装置)をわざわざ大阪から
運んでいただいてオペレーターを
担当していただいた鈴木達也さん、
そして、
何よりも全面的に名古屋教室発展のために、
いつも最大のご協力・ご努力をいただいている
田中勝子さん・智子さん、
本当にありがとうございました。
 
園田教室の「奏」の皆さんの演奏は
PAの調子が悪く、
ステージに5人全員が立ったのですが、、
カラオケの音だけが何故か鳴らない、、
最悪の事態が起こり、
悪銭苦闘されましたが時間だけが過ぎて行き
、、、やむなく演奏を辞退されたそうです。
あれだけ練習されたのに、、、
本当に悔しいです。
でも、近いうちに別の場所で
素晴らしい演奏をしていただく事を
期待します。
名古屋とダブってしまって
私がそばにいることが出来なくて
本当にごめんなさい!
 
 
今日の曲は
中村泰士さんが作曲された
ザ・ピーナッツさんの1970年のヒット曲
「大阪の女」です。
園まりさんや、いしだあゆみさん、
桑田佳祐さんもカバーされている
通好みの曲です。
「あなたのそばでねむれたら、、、
幸せそれとも不幸せ、、、」
なんとも切ない歌詞です。
この歌詞にぴったりのメロディーは
本当に素晴らしいと思います。
私の大好きな曲の一つです。
中村泰士さんとは
何度もお仕事でご一緒させていただいた
素晴らしい作曲家です。
その話はまたいつか、、、
 
さて、今日の演奏では
冒頭部分、エンディングアドリブ
そして2コーラス目のアドリブと、
3度奏法をたくさん使っています。
これは他の管楽器では真似の出来ない
クロマチックハーモニカならではの奏法です。
そして、4コーラス目のメロディーでは
トレモロ奏法とオクターブ奏法を
駆使して演奏しています。
これもハーモニカならではの奏法ですね!
それでは聴いてください。今日の曲は
ザ・ピーナッツさんの1970年のヒット曲
「大阪の女」{おおさかのひと}です。

 

大阪の人..Harmonica Tokunaga

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいにくの雨ですが。

2015-11-08 06:26:04 | ハーモニカ


昨日は
名古屋への移動日、

車で行くので当日移動は時間が読めず、
リスクが多いので前日移動でした。

途中長島リゾートジャズドリームに
立ち寄りショッピングをしました。
夕方から花火大会があるそうで
大混雑でした。

渋滞になる前に
そこを抜け出して豚料理の専門店へ!
美味しかったです。

そして
今日はいよいよ第2回名古屋教室発表会です。

名古屋緑文化小劇場で10時15分スタートです。

あいにくの雨ですが
多くの皆様のご来場をお待ちしています。

 

今日の曲は
伊東ゆかりさんのヒット曲
「小指の想い出」です。
1967年の作品です。
翌年には「恋のしずく」も大ヒットと
スター街道をまっしぐらの時代の曲です。
チョッピリ意味深な
女の子の気持ちを歌った歌詞で、
カラオケでは今でもよく歌われているようです。

それでは聴いてください。
今日の曲は「小指の想い出」です。

 

小指の想い出..Harmonica Tokunaga

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は発表会

2015-11-07 06:33:08 | ハーモニカ


明日8日(日)は
2つの大事な催しがあります。

一つは、
私が受け持っている園田教室の
「奏」の5人の皆さんの出演される
文化祭です。
尼崎市の園田地区会館の2Fで行われます。
「奏」の皆さんの出番は午後2~3時頃です。
 
そして、もう一つは
第2回徳永延生名古屋教室の発表会です。
朝10時過ぎから夕方4時頃まで行います。
名古屋、岐阜を中心に
東京や浜松、岡山からも参加されます。
熱い演奏が一杯聴けますよ!
私のミニライブも行います。
 
園田、名古屋のお近くの方は
是非お越しください。
 
 
さて、今日の曲は「バスストップ」です。
1972年の作品で
作詞:千家和也 作・編曲:葵まさひこ 歌:平浩二
愛した男性と別れてもうすぐバスに乗って
後ろ髪を引かれながらも去って行く、、
女性の気持ちを歌った曲です。
懐かしいと思われる方も多いのではないでしょうか?
歌謡コーラスグループ「徳永延生とファイブナイツ」が
活動を初めて2年目、今から44年前の曲です。
今日の演奏のエンディングアドリブでは
クロマチックハーモニカならではのテクニック、
リップグリスアップ、ダウンの両方を使っています。
それでは聴いてください。
今日の曲は「バスストップ」です。
 

バスストップ(平浩二)..Harmonica Tokunaga

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のハーモニカの歩み<第1部>..徳永延生

2015-11-06 06:22:27 | ハーモニカ


第1部 

 

私がハーモニカを始めたのは
確か3才か4才くらいだったと思います。

私の父は
ハーモニカがすごく上手で
小さい頃からよく聴かされており、
見よう見まねで私も吹いていました。

父が吹いていたハーモニカは
複音ハーモニカでした。

ベース奏法や分散和音奏法などを
巧みに駆使し、
「荒城の月」や「城ヶ島の雨」
「青葉の笛幻想曲」などを吹いていました。

子供心に凄いな~と思いましたが、
父はそのノウハウを
なかなか教えてくれません。

でも、
毎日父の演奏を目の前で見ていると
だんだんとその要領が解ってきました。

舌をなんとなく左に寄せ、
ハーモニカにくっつけたり離したりしたら、
ベース奏法が出来ました。
大きく咥えて舌で穴を何個か塞ぎ、
口の両端から息を入れると、
オクターブ違いの音が出ました。
そして、その舌の押さえ方を
だんだん小さくして行くと、
アルペジョのような感じの音が出ました。
あ~これが分散和音なんだ!
と解りました。

そんなことが出来るようになると
ハーモニカがとても楽しくなり、
毎日吹いていました。
すると、いつの間にか
父より上手くなっていました。
小学校の高学年の頃だったと思います。

その頃、
何故かバイオリンにとても興味があって
母親にバイオリンを買ってと
言ったことがありました。
母は悲しそうな顔をして
「うちは貧乏だからそんな高い物は買えないよ
ハーモニカで我慢して、、、」と言われました。

私は、
その時の家庭の事情がよく解っていたので、
こんなことを言い出さなければ良かったと
少し後悔しました。
すぐにバイオリンはあきらめ、
ハーモニカに没頭しました。

そしてその結果、
さらに複音ハーモニカが上手になりました。

すると父は、
私が中学生くらいになったときから
私の前ではあまりハーモニカを
吹かなくなりました。
それよりも、
私を色んな所へ連れて行っては、
皆に自慢げに私の演奏を聴かせました。

唯一、その当時の録音が残っています。
複音ハーモニカの代表曲の「荒城の月」です。
ミスは多く、
リズム感の非常に悪い演奏ですが、
たぶん19か20才くらいの時の
演奏だと思います。

クロマチックハーモニカの話をすると、
中学生の頃に
2段式のクロマチックハーモニカ
(ピアノのように上下2段になっていて
下がCのスケール、上がC#のスケール)に
出会ってそれを吹いていました。でも、
それにそんなにのめり込むほどの
魅力は感じませんでした。

高校時代には
1穴2音のクロマチックハーモニカ
(トンボユニカ)に出会いました。

そして暫くして、ホーナーの
クロマチックハーモニカ(1穴4音)に
出会いました。

しかし、クロマチックハーモニカを
教えてくれる人はおりません。
自分で工夫しながら練習を続けました。

18才くらいの頃、
岡山県の片山先生が開催されていた
ハーモニカコンクールに出ました。

複音ハーモニカ部門では
「さくらさくら変奏曲」宮田東峰編曲と
アンサンブル部門で
コードハーモニカとバスハーモニカ、ギター、
そして私のクロマチックハーモニカの4人で
「マルタ島の砂」を演奏した記憶があります。

どちらも優勝しました。

その当時
小さなポケットに入って
一人でオーケストラのような
音の出すことの出来る楽器は
他にはない!
複音ハーモニカは最高の楽器だ!と
思っていました。

その頃には分散和音、ベース奏法、
オクターブ奏法などを駆使し
自分でアレンジして色々な曲を
吹いていました。

ところが、

この数年後に複音ハーモニカと
別れを告げる時が来るとはその時は、
全く気が付いていませんでした。

                         続く、、、、

 

 

今日の曲は
ビリージョエルの
「Just The Way You Are」です。
1973年の作品です。
原曲ではイントロの
ローズのピアノはリチャードティーが、
間奏やエンディングのサックスのソロは
フィルウッズが担当したそうです。
凄い豪華版の演奏です。

今日の演奏では
何故か複音ハーモニカを思い出して
エンディングのアドリブでは
オールオクターブ奏法で演奏しています。

それでは聴いてください。
今日の曲はビリージョエルの
「Just The Way You Are」
邦題「素顔のままで」です。

 

Just The Way You Are..Harmonica Tokunaga

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイク

2015-11-05 05:55:33 | ハーモニカ


3拍子の曲を4拍子に
リメイクすると言う手法は良く使われます。

私の最近出版した
「チャレンジ! クロマチックハーモニカ」でも
「アメージンググレース」や「琵琶湖就航の歌」を
原曲は3拍子ですが、
それを4拍子にリメイクして演奏しています。
 
また「大きな古時計」は
もともと4拍子ですが
それを3拍子にリメイクして演奏しています。
 
最初から4拍子の曲だったのでは?
3拍子の曲だったのでは?と思うほど
自然です。
 
 
今日の曲は「ラバース・コンチェルト」です。
1965年、
アメリカの女性グループ「トイース」が
歌って大ヒットしました。
この曲は原曲は「バッハのメヌエット ト長調」です。
3拍子の曲で、
ピアノの発表会などで
小学生が良く演奏していて一度は聴いたことのある
メロディーです。
それをリメークして
4拍子にして歌ったら大ヒットしたのです。
ジャズの「鈴懸の径」も同じです。
原曲がどの様に変わったか
聞き比べてみてください。
それでは聴いてください。
今日の曲は「ラバースコンチェルト」です。
 

ラバース・コンチェルト..Harmonica

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名曲は、、

2015-11-04 05:13:11 | ハーモニカ


名曲は
短いメロディーで
人の心を鷲づかみにします。

何も長い文章をくどくどと書かなくても
その気持ちは人に充分伝わります。
童謡「赤とんぼ」は8小節です。
でも誰もが知っていて、
たった8小節のメロディーだけで
完成されています。
 
今日の曲は
1974年のミッシェルポルナレフの
「愛の休日」です。
やはりテーマは
たった8小節と2拍しか有りませんが、
それを何度も繰り返して
物語は展開されます。
歌詞の内容は難しすぎて
私には良く理解出来ませんが、、
何か当時の戦争を憂いているのでしょうか?
人生の儚さを歌っているのでしょうか?
原曲はBbmの悲しいメロディーです。
今日の演奏はEmです。
音域的には超低音のB音が
2小節目に出てきます。
5コーラスのうち2コーラスは
私のアドリブです。
最後のコーラスでは
1オクターブ上で吹いています。
エンディングアドリブでは
下から上からのアプローチノートで
Emを紡いでみました。
 
それでは聴いてください、
今日の曲はミッシェルポルナレフの
「愛の休日」です。
 

Holidays..Harmonica

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奏」最終リハ

2015-11-03 06:40:24 | ハーモニカ

昨日は朝から
園田教室「奏」のレッスンでした。
 
11月8日(日)の園田地区会館の
文化祭出演の最終リハーサルを
2階のホールで行いました。
当日、私は名古屋の発表会に
行かなくてはならないので、
立ち会うことが出来ません。
 
そこで、
ステージにいかにスムーズに
5人全員がスタンバイ出来るか、
また撤収出来るかを練習しました。
全員がマイクを持ってPAを使うので
音量の調整やカラオケのスタートなど
大変な作業がたくさんあります。
2回通しリハーサルをやってみましたが、
演奏内容はなかなかまとまってきました。
当日上手くいきますように、、(祈)
 
クロマチックハーモニカ5本の
クインテット「奏」の皆さん
頑張ってくださいね!
 
 
 
さて今日の曲は「パピヨンのテーマ」です。
1974年のアメリカ映画「パピヨン」で
バックに流れる素晴らしく美しい曲です。
スティーブマックイーン、ダスティーホフマンの
2大スターの共演する映画の音楽です。
私の演奏では、
冒頭部分でフラッター奏法とサブトーン奏法で
荒れ狂う大海の波をイメージしてみました。
テーマの部分では、吸音が続くフレーズが多く
替え指のドを使いたいのに
使えないもどかしさを感じました。
それでは聴いてください。
今日の曲はジェリーゴールドスミス作曲の
「Free As The Windパピヨンのテーマ」です。
 
 

Free As The Wind..Harmonica

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の一人旅

2015-11-02 06:24:26 | ハーモニカ


昨日は
徳永名古屋教室のレッスン日

天気は快晴!

家を出るのは朝6時半過ぎ。
朝の冷気が爽やかで心地良く
プチ旅行気分満載。
新大阪で駅弁にノンアルコールビール
そしてチョコレートにグミ、
色々買い込みます。
スマホにイヤホンを差し込み
シールマンスの演奏に痺れて
「やっぱり凄すぎるこの人!!」などと
感嘆しつつ、、名古屋駅に到着です。

名古屋駅からさらに地下鉄で30分、
そこから歩いて12分で
なるこ田中医院に到着。
ここが徳永名古屋教室です。
田中勝子さんの全面的な御協力で
スタートしてかれこれ3年になります。
教室では次々と生徒さんが来られます。
皆さん確実に上手になって行かれます。
 
来週8日(日曜日)は
第二回の名古屋発表会です。
皆さんの熱演が目に浮かびます。
 
 
さて、今日の曲はライオネルリッチーの
映画『ホワイト・ナイツ』主題歌
君と僕、、いつもそう呼び合っていこう!
キーはAb(b4ツ)
テンポ68と言うスローな16ビートです。
途中テンポががらっと早くなる所があり、
あっと思いますが、、
そこで転調してキーがGb(b6つ)になります。
そして、また元のリズムに戻り
キーもAbに戻ります。
それでは聴いてください。
今日の曲はライオネルリッチーの
「Say You Say Me」です。

 

Say You Say Me..Harmonica

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋も本番

2015-11-01 05:42:37 | ハーモニカ


今日から11月、

秋も一層深まり
朝晩は本当に寒くなってきました。

現在5時30分、
もうすぐ新幹線で名古屋に出発です。
名古屋徳永教室の出張レッスンの日です。
1週間後には
名古屋緑文化小劇場での
第2回目の徳永教室の発表会を控えて、
皆さん一生懸命です。
 

さて今日の曲ですが、
「鈴懸の径」と言う曲です。
鈴懸の木はプラタナスとも言います。
秋には赤い実が鈴のように実るので
鈴懸と言われているそうです。
それでは聴いてください、今日の曲は
秋シリーズの3曲目で
先日のライブより「鈴懸の径」です。

 

 

鈴懸の径..Harmonica

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする