昨日の夜、最初にニュースで「トンネル崩落事故」と目にした時には、
また山奥か海岸のトンネルが「自然災害」で崩れたのだろうと思っていた。
それが、あまりにも幹線で、あまりにも有名で、自分だって何度も通ったことのある中央道笹子トンネルの、
しかも自然災害とは無関係の「構造物そのものの崩壊」だったので、驚いたし、背筋が寒くなった。
そもそも最初の設計は正しかったのか…?
メンテナンスはきちんとしていたのか…?
この事故、“技術立国ニッポン”の、「綻びが見え始めた最初のケース」ってことにならないだろうか?
今にあちこちで同じようなことがバタバタと起こり始める、
その「終わりの始まり」ってことにはならないだろうか?
ものすごく不安にさせられる。
こういうことが起こらないためにこそ税金が使われて欲しいのだが、
政治は混迷を極め、財政は不可逆的に悪化の一途をたどる…
日本の未来を象徴する建造物は、商業目的で金をふんだんに注ぎ込んだ
スカイツリーでも、六本木ヒルズでも、東京駅赤レンガ駅舎でもなく、
「物流の大動脈たる超幹線道路にもかかわらず、極めて原始的に崩壊する長大トンネル」
じゃないだろうか?
ものすごくシンボリックな事故の気がする。

「ブログ村」 ジャンルの多彩さとカテゴリーの豊富さに圧倒されます。あなたにしっくりくるジャンル、カテゴリーがきっと見つかると思う。
また山奥か海岸のトンネルが「自然災害」で崩れたのだろうと思っていた。
それが、あまりにも幹線で、あまりにも有名で、自分だって何度も通ったことのある中央道笹子トンネルの、
しかも自然災害とは無関係の「構造物そのものの崩壊」だったので、驚いたし、背筋が寒くなった。
そもそも最初の設計は正しかったのか…?
メンテナンスはきちんとしていたのか…?
この事故、“技術立国ニッポン”の、「綻びが見え始めた最初のケース」ってことにならないだろうか?
今にあちこちで同じようなことがバタバタと起こり始める、
その「終わりの始まり」ってことにはならないだろうか?
ものすごく不安にさせられる。
こういうことが起こらないためにこそ税金が使われて欲しいのだが、
政治は混迷を極め、財政は不可逆的に悪化の一途をたどる…
日本の未来を象徴する建造物は、商業目的で金をふんだんに注ぎ込んだ
スカイツリーでも、六本木ヒルズでも、東京駅赤レンガ駅舎でもなく、
「物流の大動脈たる超幹線道路にもかかわらず、極めて原始的に崩壊する長大トンネル」
じゃないだろうか?
ものすごくシンボリックな事故の気がする。






「ブログ村」 ジャンルの多彩さとカテゴリーの豊富さに圧倒されます。あなたにしっくりくるジャンル、カテゴリーがきっと見つかると思う。