そろそろ革靴を履いていると足が蒸れてくる季節になってきて、
会社でデスクにいる時は靴を脱ぎたくなる。
オフィス内ではサンダルに履き替えてしまう、というのもあるが、
そのような「おっさん」っぽい行為には大いに抵抗がある。
何かを「捨て」ないとあれはできない。
デスクの下で密かに、脱いだ足を載せておくフットレストが欲しいと思った。
歴とした「フットレスト」として市販されている商品もあるが、
所詮は「足を載せておくだけ」のものに数千円も支払う気にはならない。
何かいい「代用品」はないものか。会社の近所の100円ショップに行ってみる。
「台になるもの」という意味では、風呂用のプラスチックのイスとか、
CDなどを収納するコンテナケースなどが目につくが、
大きさ・形がいまいちしっくりこない。
デスクの下に物をたくさん詰め込んでいる同僚は多いが(ほとんどがそうだ)、
僕はデスクの下には何も置きたくない。足の行き場を自由にさせたいので。
そういう意味では、使わない時は脇にどけておけて、邪魔にならないサイズの物がいい。
使わない時はぺしゃんこにできる折り畳み式の踏み台のようなものがあればいいのだろうが、
オフィス街のこの100円ショップは小さく、そういうものは置いていない。
足裏の形に突起がたくさんついたプラスチック板や、「青竹踏み」もあるが、
これでは“いかにも”な感じで、見た目のインパクトが「サンダル履き」と変わらない。
売場を見ているうち、そもそも本当に「台」の機能だけでいいのなら、
会社の中に何か適当なものが落っこってるんじゃないか、という気がしてきた。
会社に戻り、ロッカーや倉庫を物色してみると、いいのが見つかった。これ。
「紙管」。ラップの芯を太く大きくしたようなやつ。
ポスターか何かの大きな紙が、これに包まってどこかから送付されてきたらしい。
それが倉庫の片隅に残されていた。
足で踏まれる強度は充分で、短く切ろうとカッターを入れたが、
なかなか切り離せなかったほどだ。
直径は9㎝で程良い高さが確保でき、しかも、カーブしているので土踏まずにフィットする。
ゴロゴロ転がせるので、適当な「遊び」もある。使わないときは隅に立てかけておける。
これはいい物を見つけたよ。
会社でデスクにいる時は靴を脱ぎたくなる。
オフィス内ではサンダルに履き替えてしまう、というのもあるが、
そのような「おっさん」っぽい行為には大いに抵抗がある。
何かを「捨て」ないとあれはできない。
デスクの下で密かに、脱いだ足を載せておくフットレストが欲しいと思った。
歴とした「フットレスト」として市販されている商品もあるが、
所詮は「足を載せておくだけ」のものに数千円も支払う気にはならない。
何かいい「代用品」はないものか。会社の近所の100円ショップに行ってみる。
「台になるもの」という意味では、風呂用のプラスチックのイスとか、
CDなどを収納するコンテナケースなどが目につくが、
大きさ・形がいまいちしっくりこない。
デスクの下に物をたくさん詰め込んでいる同僚は多いが(ほとんどがそうだ)、
僕はデスクの下には何も置きたくない。足の行き場を自由にさせたいので。
そういう意味では、使わない時は脇にどけておけて、邪魔にならないサイズの物がいい。
使わない時はぺしゃんこにできる折り畳み式の踏み台のようなものがあればいいのだろうが、
オフィス街のこの100円ショップは小さく、そういうものは置いていない。
足裏の形に突起がたくさんついたプラスチック板や、「青竹踏み」もあるが、
これでは“いかにも”な感じで、見た目のインパクトが「サンダル履き」と変わらない。
売場を見ているうち、そもそも本当に「台」の機能だけでいいのなら、
会社の中に何か適当なものが落っこってるんじゃないか、という気がしてきた。
会社に戻り、ロッカーや倉庫を物色してみると、いいのが見つかった。これ。
「紙管」。ラップの芯を太く大きくしたようなやつ。
ポスターか何かの大きな紙が、これに包まってどこかから送付されてきたらしい。
それが倉庫の片隅に残されていた。
足で踏まれる強度は充分で、短く切ろうとカッターを入れたが、
なかなか切り離せなかったほどだ。
直径は9㎝で程良い高さが確保でき、しかも、カーブしているので土踏まずにフィットする。
ゴロゴロ転がせるので、適当な「遊び」もある。使わないときは隅に立てかけておける。
これはいい物を見つけたよ。