酒中仙の気ままなブログ ~泣いて 笑って 喜んで 怒って 感動して~

埼玉北部在住の酒中仙が日々の出来事を書いていきます
家族 ミニバス お酒 仲間… 楽しいこといっぱい(≧∇≦*)

お勧めの本 子供がいる人には絶対読んでほしい!

2014年02月26日 | 悠々閑々
今から3年前の親御さんたちには紹介もして
本もまわしてもらったことがあるんだけど…

何もミニバスだけじゃなくてもいい
サッカーでも バレーでも 空手でも柔道でも…
うぅん スポーツだけじゃないピアノでも 絵画でも…
もっと言えばなにもしてない子供でも!
普段の子供との接し方が変わるはず

特にバスケのコーチは試合でもよくあうから
絶対この本を読んで欲しい! もっと端的に言うなら読むべき本の1つだと思う…



池上正さんの『サッカーで子供をグングン伸ばす11の魔法』

ジェフユナイテッドやYMCAなんかでサッカーコーチをしてきた池上さん
本当に本当にいいことが書いてあるし、目からうろこのことも…
なによりもそのすべてが『こどものため』であることに感動

さきにも書いたけど「サッカーで…」とは書いてあるけど
それを「バスケで」でも「ピアノで」って替えても構わない

池上さんが講演でひっぱりダコなのもうなずける1冊

コーチをしてる人はもちろん、親としても本当に読んでもらいたい



以下、目次から11の魔法を少しだけ紹介…


1 肯定する―「だからダメなんだよ!」抽象的な言葉で叱ってばかりいませんか?

2 上達する―「悔しくないのか!」負け始めると怒っていませんか?

3 楽しませる―「サッカーを最優先しろ!」子どもに押しつけてはいませんか
?
4 気づかせる―「ちゃんと話を聞きなさい!」いつも世話を焼いていませんか?

5 考えさせる―「右へパス!」「そこでシュートだ!」試合の間中、子どもを煽っていませんか?

6 進化する―「今までこうやってきたんだから」古い概念のまま立ち止まっていませんか?

7 夢を持たせる―「プロになりたいんだよな?」子どもより先に自分の望みを語っていませんか?

8 余裕を持たせる―「勝ちたいという気持ちが足らなかった」敗戦を精神論で片付けていませんか?

9 自立させる―「失くすと困るから」電車の切符を大人が持ってあげていませんか?

10 和をつくる―能力別にチーム分けするのがよいと思い込んでいませんか?

11 問いかける―「何やってんだ!」大量リードされたら怒鳴ってませんか?




今いるコーチや親にとっては耳の痛い話もあるけど
少年期の今だからやるべきことをしっかりと教えてくれる素晴らしい本

本屋さん行くの面倒くさいって人!言ってください お貸しします!