昨日、ネクタイのはぎはぎ作り帯について、コメントいただきました。
私も実は以前、やってみようと、実験だけはしたことがあります。
もう一度載せます。無地の着物におしゃれですね。
これ、本には載っていたのですが、いわゆる「参考作品」で、簡単な説明のみでした。
この本自体が、30年以上も前のもので、私がちょっと実験…をしたのが、20年くらい前です。
まず、ネクタイはこの本によれば、20本使ったとあります。
当時私はとりあえず、主人のふるーいのと、友人に頼んで譲ってもらった2本で、やってみました。
もちろん、帯はできませんが、要するにつなぎ方、です。メンドクサカッタ…。
今回、とにかくネクタイという難物を説明しようと思い、再トライ…。
主人に「いらないネクタイちょーだい」と言ってみました。もうネクタイには用のない暮らしですからねぇ。
バラバラにするから汚れてる古いのでいい…と言ったのですが「これ柄が好きじゃないから」と…。
和装ならいけるかもの柄…ブランドさんごめんなさい…主人はストライプとか細かい柄が好みです。
それがトップ写真「MCM」とか言うブランドもの、確かもらい物です。
柄が大きい分、「向き」や「方向」がわかりやすいので、これを使いました。
さて、ネクタイを解くというのは、けっこうめんどくさいものです。
まずネクタイの部分名称。
大きいほうの先を「大剣(だいけん、またはたいけん)」、細いほうの先を「小剣(しょうけん)」と言います。
英語だと「大」が「ブレード」、小が「スモールチップ」です。
ブレードは「刀剣」の意味です。形からの名称ですね。たしかにまっすぐ伸ばすと「剣」の形です。
筒に縫ったおわりのところは両方とも「閂止め」で補強してあります。
大剣の裏側には、小剣が動かないように通して2本を合わせる「小剣通し」をつけます。
この「小剣通し」は、共布でつくりますが、商品として作られているものは、
だいたいここに「織りネーム」が縫い付けられています。
しっかり縫い付けてあるのではなく、わっかになっているか、両端だけの縫い付けになっているはず。
共布のものもありますが、ネームだけの場合は、それを「小剣通し」として使います。
宣伝でもあり一挙両得…というわけです。もっとも「小剣通し」そのものが、あまり使われてないみたいですが。
大剣の先を解いてみると、裏はこんな風になっています。裏地は「はしっこ」しかついていないのです。
細いほうの作りも同じですから、まず裏地と芯を取り外します。
真ん中で必ず太い方と細いほうをつないでありますから、そこも外します。
さて、ネクタイというのは必ず「正バイアス」で作ります。ご存知の通り、バイアスというのは伸びます。
ネクタイは首に巻いて締めるものですから、伸縮があったほうがいいわけですね。
しかしこれで帯を作るとなると、この「バイアス」であることがネックになります。
わかりきったことではありますが、やってみました。
ネクタイの剣先を持って引っ張ると、こんなに伸びます。
これを伸ばさない向きに引っ張ると…つまり、赤い矢印が「布目の方向」です。
柄の向きでお分かりかと思います。通常の着物や洋服は、この向きで型紙を置いて裁つわけです。
アイロンを掛けていませんので、ちょっと盛り上がったりしていますが、
ネクタイから布目を通した生地を裁ちだすときは、こういう形でカットするわけです。
余分なものも写りこんでおりますが、上下のものさしが布の横の織り目、
白い斜めの線がカットの線、赤い矢印が通常のタテの織り目…です。
つまりこの平行四辺形に使ってつなげる…になります。
これは型紙を作るとやりやすいです。
これはA4の用紙です。まず上下に15センチの幅で2本線を引きます。半幅帯の幅です。
左の上の青○印を右にさげて、上の青い線と、下の青い線が重なるように、
つまり、左下の赤い○印を起点に45度で折ります。左側も、上の角を起点に同じように。
こんな感じになりますね。
これをネクタイの生地に、きちんと角度を合わせ(あ、ちょっとズレてる)…平行四辺形の上と下の線が、
生地の横の布目にあうようにあてて置くと…こんなふうになります。
傷んでいたり、シミがあったりしたら、そこをよけて…もし型紙の幅がひろすぎて生地がとれなければ、
はばの狭い平行四辺形にすればいいわけです。どの辺にも縫い代を忘れないように。
こうして裁ちだしたものを、正確に45度で縫い合わせ、斜めの線を縫い合わせていけば、
布目がちゃんと通った横に長いものができる…というわけです。
実際作るときは…当然使い古したネクタイ、ということで、実はネクタイって結構汚れているんですよね。
全体の汚れが気になる場合は、解く前に「ベンジンいり空き瓶洗濯」…で、シャカシャカしてください。
とりあえず解きます。バイアス裁ちなので、裁ち端がほつれやすいですから、気を付けて扱います。
途中で継いであるところも解いて、バラバラにします。
全部広げたら、まず全体に裏側から霧を吹いてアイロン、折れ線などを消して平らにします。
表返すと、汚れや、折れていたところのヤケなどもよくわかりますので、よく見てください。
できるだけ幅の広いところを使いますが、ところどころ細いのが入っても面白いと思います。
そうやってつないだものを、半幅の15センチに上下を折って揃えます。
帯裏の生地は普通の布目のものでいいわけですから、古い帯の裏とか、
着物やじゅばんのハギレなどを使って、腹合わせ帯に仕立てます。
実際には、使い古しのネクタイ20本といったら、意識的に集めないとまとまりません。
私がお試しをしたときは、ネットも何もしていませんでしたから、ひたすら口コミ…。
とんぼがネクタイ集めてるって…と、友人たちにも頼んだので、10本くらいは集まったかと記憶していますが、
中には正絹でないものもあったり、一番広いところにシミがついてたりで、ザセツしました。
今なら…ネットオークションがありますね。なんたってなんでも売ってますから。
しかも、10本で1000円とか…。
せっかく作るのですから、色柄だってそれなりに考えたいし…とりあえず、作りたい方、20本です。
もし、あまりにもいろんな色柄では落ち着かない…という場合は、別布を足せばいいわけですが、
布目のとおったものとななめのものを縫い合わせると、合わせ目が妙に伸びたりしてしまいます。
別布の縫い合わせ目も、きちんと45度にカットしてください。
また土台にまず必要な長さの無地を用意して、ネクタイ部分をそのままパッチすることもできますね。
出来上がりでゆがむ確率が下がります。
それと、ネクタイは厚手の芯が入っているので、形が整っていますが、
芯から外すと、ほんとにただの薄い絹地ですからけっこうペラペラです。芯はしっかりしたものを…と思います。
これは半幅ですが、パッチワークの要領を使って工夫すれば、お太鼓つきの二部式もできると思います。
ご主人のネクタイ、無理やり取り上げないでくださいね。
私、ただ今ネットオークションで物色中です。まとめて10本、なんてのもありますが、
素材が細かく書いてないのが難点…しばらく眺めてみます。
バイアスから思いついたことがありますので、また記事にしてみようと思っています。
接ぎ合わせるだけじゃないんですね。
手間暇掛かる分愛着もわくでしょうけどね。
それこそ二部式にして、ネクタイ柄も前帯とお太鼓にあしらうだけ、とかにしたら作りやすいかもしれませんね
ほんとにめんどくさいんですよ。
昔やったときも、2枚つなげてほうりました。
ほんとに、手間をかければ愛着わくでしょうねぇ。
「元はネクタイです。苦労して縫いました」って
札ぶらさげたいかもです。
私もなんだか、昔のリベンジで、
作ってやるっ…みたいな気になっています。
裏技ですが…かなり無駄がでますけれど、
生地をゆがまないように正確に置いて、
接着芯をはってしまうと、動きませんよ。
上のお返事にも書いたのですが、
ピンを打つとか重しを置くなどして、
ゼッタイ動かないように接着芯を貼ると、
縫う仕事はラクになります。
薄い布製の接着芯がいいかなと思っています。
ネクタイは、全部色柄違うわけですから、
地の色を濃くして、ところどころ…もおもしろいですよね。
でもバイアスだし・・・と気がついて、私には無理だと思いました。
洋裁は少々いたしますが、面倒で共布でバイアステープを作ったのは1度きりです。
帯を二部式にしよう、と思ってもまだ手付かずです。
この一連の記事はとても参考になりました。
なんとか1本でもやってみようと思います。
バイアスは、扱いにくいのが難点ですね。
接着芯を貼ってしまうと(貼るときがまたたいへんですが)
あとの作業はラクになりますよ。
せっかくの素材…と思うと、その気になるんです私。
がんばってトライしてみてください。
参考になると言っていただいてうれしいですー。
手間さえ惜しまなければ、いろんなものが作れますね。
まぁ格闘してみよう…と、私も思っています。
まず夫の箪笥から何本か…コラコラ。