1月13日(月) 晴れ
相模七福神巡りをしてこよう。
でも10年前に、1度行っただけ。
お寺の場所が見つかるだろうか・・・
2010年1月16日 相模七福神めぐり
走行距離 33.29km 出発 12:20 帰宅 16:30
相模大橋の河川敷、上流側下流側とも何か工事している。
なるべく車の通らない、舗装もしていない裏道で行こう。
1番目は浄土寺(じょうどじ)。
2010年1月16日の写真
恵比寿(えびす)
次のお寺が見つからない。ここは鈴鹿明神社(すずかみょうじんしゃ)。
まだ結構初詣に来ている人がいた。
龍源院(りゅうげんいん)が見つからないと思ったら、すぐ北にあった。
新しくなっている。ここの場所だったかなあ。
2010年1月16日の写真
これが目立つが何だろう?
あ、足元に何か書いてあった。
宗仲寺(そうちゅうじ)
2010年1月16日の写真
寿老人(じゅろうじん)
さて北のほう3寺回ったぞ。
あとはずっと南へ行って、増全寺(ぞうぜんじ)。
相模線の上を超えずに田んぼの中の道を通って踏切を超えていこう。
秋になるとかかし祭りをやるところ。
増全寺が見つからず、ちょっと休憩だ。
アイス休憩。今日は「ジャンボもなか」ではなく、「もな王」。
休憩しながら地図をよく見たら、細い矢印と小さい字で「中新田コミュニティセンター」と書いてあったのでわかった。
増全寺(ぞうぜんじ)。
2010年1月16日の写真
さて次は妙元寺(みょうげんじ)なんだが、東名高速の近くを行ったり来たり。
犬の散歩に来ている人に聞いたがわからず、善教寺(ぜんきょうじ)ならすぐそこだということで、妙元寺は後回し。
善教寺(ぜんきょうじ)。
2010年1月16日の写真
6つ目のお寺は、本覚寺(ほんがくじ)。
ここが一番南だが、ここも随分迷った。
目印は有馬小と有馬中。
この間この坂を上ったなぁ・・・
有馬小。
南を向くと・・・
あそこにお寺の屋根が見える。
だが行ってみても入り口なし。
回り込んでいくと・・・あった。
墓石の間を通って入るんだ。
本覚寺(ほんがくじ)。
2010年1月16日の写真
さて、残るはあと一つ。
何度も何度も、七福神めぐりの地図を見るがわからず。
海老名サービスエリア入り口。
これを通り過ぎて左に曲がるのだが・・・
あったー。
妙元寺(みょうげんじ)。
2010年1月16日の写真
というわけで、思っていたよりもてこずった。
相模大橋。太陽はもう西に傾いていた。
鈴木家のお墓の掃除をしてきた。
木の葉をかき集めて、メリダのかごはパンパン。
1月13日(月) 晴れ
今年も二宮町の菜の花ウォッチングが始まった。
2020年 菜の花ウォッチングは、1月11日(土)~2月17日(月)に開催されます。
今年も行ってくるかな。
過去の様子は・・・
2014年1月19日 吾妻山菜の花ウォッチングスタンプラリー1/2
2015年1月26日 吾妻山(あづまやま)菜の花ウォッチングスタンプラリー あ、カメラ忘れた!・・・と思ったら・・・
2016年1月10日 星峰さんと「菜の花ウォッチングスタンプラリー」
2017年1月12日 「菜の花ウォッチングラリー」は1ヶ所増えたところが、とても大変だった。 (>ω<) 1/2
2019年1月23日 吾妻山(あづまやま)菜の花ウォッチングラリーをやってきた。1/2
距離は60kmくらいだから、ちょうどいいな。
1月13日(月) 晴れ
最近YouTubeのコメントに「注目のコメント」がつくようになった。
前のコメントのことは、前の記事の追記で書いたので、二つ目の「注目のコメント」はどんな動画に投降したものかというと・・・
トヨタが発表したコネクテッドシティ【Woven City】が凄いと思うのはこの点
実はトンサンは、『この世では大体やりたいことは終わったので、もういつ死んでもいいな』と思っていた。
でも、こんな構想を見せられちゃ、『もうちょっと長く生きて、世の中がどんなふうに変わっていくのか見てみたいな』と、この動画を見たときに思ったのだ。
おかあに話したら、「松下の藤沢工場跡地にできた街みたいだね。」といった。
確かに。
Fujisawaサスティナブル・スマートタウン
Panasonicでは、松下通信工業跡地(横浜)や、大阪吹田市にも同様の「街」を作るようだ。