4月25(土) 晴れ
外出をしないので、練習する機会が増えた。
来る日も来る日も。昼も夜も。 (*^ω^*)ポリポリ
「カッチーニのアヴェ・マリア」は両手同時に暗譜しようとしたが、なかなか難しい。
やはり今まで通り、右手だけまず覚えることに。
右手はもう少しで覚えられるのだが・・・
4月25(土) 晴れ
なんだこりゃあ!!
電池から液漏れし、電池ホルダーも緑青(ろくしょう)がいっぱい。
ホルダーはほかのが余っているので、それを使おう。
毎年見直さないと、こんなになっちゃう。
使えるようになったが、非常持ち出しのリュックには別のLEDライトを入れたので、ほかで使おう。
こちらは100円商品なのに、なんて複雑な構造だ。(●ω●)!!
電池交換で組み立てできるか?
食料品の買い出しに、おかあの運転でビバモールへ行ったが、混んでいた。
ビバモールにあったセリアは閉店中。電池は買えなかった。
電池はCR2016 3Vが2個だが、組み立てられるかわからないので、このライトは捨ててしまおう。
LEDは点灯するので取っておくか。
4月25(土) 晴れ
家にいるのなら普段やらない非常用品の見直しをしてみよう。
階段下にしまってある非常用品の見直しをした。
どちらも大変重い。
歳をとって、道にがれきが散乱している道路を、これらを持って歩くのは無理なのでは・・・
まず右のかごの中身を点検する。
三角巾(さんかくきん)など地域の防災訓練でもらったものが、いくつも入っている。捨てるのはもったいないし、ここへ入れておくと『こんなにいらないだろ!』という状態になってしまう。
皆さんの家でも、「こんな状態あるある」では。 (*^ω^*)ポリポリ
次に左側のリュックの中身を見る。
うーむ、重い原因はこれだ。
消費期限は書いてないのでわからないが、2002年製造の水の缶が6個。
それに賞味期限切れの水のペットボトル。
古すぎるので捨てた。
水は食堂に別に大量にとってあり、こちらは期限を管理している。
非難するときは、リュックだけにして水は避難所にあるだろうから入れない。
タオル・懐中電灯・傷薬・マスク程度にしておこう。
すごく軽くなった。
これに普段飲んでいる薬などを入れて避難しよう。
かごの方には、箸(はし)・スプーン・ろうそく・ライター・軍手・ロープ・防寒シート・水運搬のポリ袋・ライターなどを入れておく。
こちらは持ち出さず、非難しない場合に家で使う。
懐中電灯などは各部屋や廊下・トイレ・洗面・押入れの中など至る所にあるので、ここに入れない。
で、今回買ったものを追加。
リュックの方に入っていた懐中電灯だが、二つとも点かなかった。
これは本体ごと入れ替えた。
で、減量化に成功。
ついでに常備薬もチェックしておこう。
常備薬はおかあが管理している食堂にあるものと、トンサンが管理している居間の薬箱(2箱)がある。
薬はさっきのリュックにも入っているし、車の中にも常備しているのであちこちにある。
トンサンが管理している薬や、暖房用カイロや熱さましなど。
これも新しく備えたものを足して、古いものは処理する。
外へ出る機会が多いと、なかなか見直さないのでいい機会だった。
4月25(土) 晴れ
今日見たYouTubeから。
コロナについて語ります!宇宙人は小学4年生シリーズ第1弾!
守護霊、指導霊さんってどんな仕事してるの?〜宇宙人は小学4年生シリーズ第2弾!〜
障害を持って生まれた意味 〜宇宙人は小学3年生シリーズ第6弾!〜
すごい発想。やっぱり宇宙人だ。
この動画は、一日寝て次の日にもう一度見ると、内容がよく理解できる。