5月10日(月) 晴れ
今日午前11時まではダウン18.5Mbpsアップ7.34Mbpsだった。
5月10日(月) 晴れ
水没チェックで使った酒パックの容器も傷んできた。
ペットボトルで作ってみよう。
ナイフで二つ割にしようと切ってきたが、底の部分が厚く切れない。
のこぎり・金切りはさみと試してみたが切れず。
ドリルで穴をあけて割ることにした。
やっと二つに分けることはできたが・・・
底の部分は厚さが5mmくらいある。
でも考えてみるとまっすぐ切った方が使い勝手がいいよなと、穴を開け直し。
捨てる方のペットボトルで足を作り、接着剤で張り付け。
実際に水を入れたとき、重さで傾いてこぼれてしまうかもしれないが・・・
切り口でケガをしないよう、ビニールテープを貼って完成。
右は携帯用の折り畳み酒パック容器で、200円のパンク修理剤を携帯するまでは数回活用実績がある。
今日の修理品 メリダのソーラーパネルカバーの補修
カバー交換後に、両面テープで貼りついていたものがはがれてしまっていた。
メリダ(自転車)のあちこちを修理。
接着剤で、周囲をBOXに貼り付けた。
5月10日(月) 晴れ
昨夜、通チャリ1号に乗ろうとしたらパンクしていた。
この自転車は4月26日に乗ったのが最後だったかな。
外から見て異物は発見できない。
まずは虫ゴムをチェックしよう。
虫ゴムにも敗れは無いので、空気を入れてみる。
水没チェック。あ、ここだ。
マジックで直径2cmくらいの丸を書く。
布やすりでこすり、マジックが消えてしまったので、もう一度水没チェック。
穴近辺にポイントマークを付ける。
パッチを貼って、水没チェック。OK。
このチューブは今回直したところ(黒矢印)のほかに3枚のパッチがはってあった。
ねじれを防ぐために、少し空気を入れて押し込んだが・・・
ねじれてしまった。
トンサンはタイヤメーカーのロゴのところに、バルブが来るようにしてあるので、この位置を合わせるとパンクした個所のタイヤの周辺の見当ができる。
タイヤの内外にパンクの要因になるものは見つからず。
空気を抜き、ねじれないようにチューブをタイヤに収める。
タイヤがしっかりリムに入っているか、手のひらで押しながら一周する。
久しぶりのパンク修理は1時間以上かかってしまった。
1500円なら修理屋さんにやってもらってもいいかな。
5月10日(月) 晴れ
ブログ村の参加ジャンルを「その他生活」から「シニア日記ブログ」「70歳代」に変えてみた。
5月10日(月) 晴れ
今日見たFacebookから。
gooddoの3つの質問に答えて、gooddoからカタリバへ10円寄付してもらおう。